goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらさんぽ

マンホールの蓋っておもしろい。意識したら見えてなかったものが見えてきた

三条市のマンホール

2010-10-05 20:47:30 | マンホールの蓋(新潟県)

新潟県三条市のマンホールです。

金物の町らしく「金物」がデザインされています。
「ペンチ」「スパナ」「コテ」かな。
真ん中の市章は「三重丸に條」で三条です。

道具箱みたいでかっこよくて好きなデザインです


三条といえば、最近は「カレーラーメン」が盛り上がってますね。
新潟B級グルメの特集によく載ってます。

70年の歴史があるらしいけど、食べたことなかったので先日行ってきました。



レンゲじゃなくてスプーンがついてました。
思ってたよりもスパイシーで美味しかった。
ごはんも頼んでスープをかけて食べるとこれもまた美味しい。

三条市内にカレーラーメン出すお店が70店舗あるらしいです。
他のお店でも食べてみたいです


巻町のマンホール

2010-10-03 19:50:15 | マンホールの蓋(新潟県)

新潟県巻町(現 新潟市)のマンホールです。

巻に江戸時代から伝わる郷土玩具 「鯛車」 
がデザインされています

お盆になると子供達が鯛車を引いてお墓参りに行ったそうです。
一時はほとんど見かけなくなったこの鯛車を復活させて町を盛り上げようと
商店街や若い人が頑張っているようです。






商店街の店先に鯛車がたくさんいました。

鯛車がデザインされてるなんて思わなかったから、
このマンホール見た時は「おー」と思いました。
「ふるさと」を思う気持ちのこもったいいマンホールですね


黒埼町のマンホール

2010-10-01 22:10:02 | マンホールの蓋(新潟県)

新潟県黒埼町(くろさきまち)(現 新潟市)のマンホールです。

信濃川に架かる「ときめき橋」がデザインされています。



「ときめき橋」です。
名前は公募で選ばれたそう。 「ときめき」っていつまでも必要だよね


**************************


今日から10月です。
こないだまでの暑さが嘘のような肌寒さ。
すっかり秋です。
今年の夏はあちこち出かけて楽しかった。
忙しくて楽しかったけど、かなり疲れた
しばらくゆっくりのんびりしたいです。

ブログも旅ネタが続いたので、
これから少しづつ新潟各地のマンホールを紹介していけたらと思ってます


聖籠町のマンホール

2010-09-29 20:58:30 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟県聖籠町(せいろうまち)のマンホールです。

町の花「ハマナス」 
特産品の果物「ぶどう」「さくらんぼ」「桃」「りんご?ざくろ?」
東北電力・東新潟火力発電所の3本の鉄塔
新潟東港の工場地帯

がデザインされています。

聖籠といえば、お金持ちな町というイメージ。
工業専用港の新潟東港があり、大きな工場が多いです。
安定した収入源があり、地方交付税不交付団体となっているそうです。(全国75のうちの1つ)
アルビレックス新潟のクラブハウスもあります



東新潟火力発電所の鉄塔

マンホールにデザインされるくらいだから聖籠のシンボル塔でもあるんだろうね。

発電所の敷地内に「はまなす館」というPR館と公園があり、
火力発電のしくみを紹介しています。

こんなスタンプがありました。真ん中はキャラクターのマンモくん。かわいい。



鉄塔と工場。 私の好きな風景です