goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらさんぽ

マンホールの蓋っておもしろい。意識したら見えてなかったものが見えてきた

松本市のマンホール

2012-06-29 23:50:45 | マンホールの蓋(長野県)

6月23日から25日まで長野に旅行に行ってきました。



長野県松本市のマンホールです。

松本の民芸品「松本てまり」が描かれています。
とっても綺麗なマンホール。



こちらは以前、会社のOさんから頂いた色違いバージョン。




女の子がまりをついているこんなに可愛らしいマンホールもあります。




側溝のふたにもてまり。


松本駅に行く途中てまりのオブジェ
がありました。





からくり時計になってます。
ちょうど18時ぴったりで開いたところが見れました。
「てんてんてまり」の音楽とともに女の子がてまりをつきます。


松本とっても素敵な町でした。
旅行記頑張って書きたいと思います


野沢温泉村のマンホール

2011-10-29 08:53:23 | マンホールの蓋(長野県)

 

長野県野沢温泉村のマンホールです。

村の伝統工芸品の「鳩車」と
まわりの花は菜の花に見えるけど野沢菜の花?が描かれています。
真ん中には「野沢 湯 温泉」の文字

こちらは1998年に行われた第18回冬季長野オリンピックバージョンです。
野沢温泉ではバイアスロン競技が行われたようです。

長野でオリンピックが開かれていたんだよね。
今だったら絶対行くのにな。行けばよかったな、残念。

今回野沢温泉に行った目的はこれを買うことでした。






マンホールのデザインにもなっている郷土玩具「鳩車」

会社の0さんのお誕生日プレゼントにしたくて買いに行ってきました。
もちろん自分用にも購入。

あけびで編まれています。 うーかわいい~。






温泉卵を作って食べました。



あちこちで見かけた「道祖神様」 縁結び・子宝の神様だそうです。



この日は9月中旬なのに30度超の猛暑日でした。
次はゆっくり温泉に入りに行きたいです


長野県飯山市(戸狩地区)のマンホール

2010-09-24 21:08:46 | マンホールの蓋(長野県)



長野県飯山市(戸狩地区)のマンホールです。
これもMちゃんにもらいました。

「TOGARI」とあります。
戸刈温泉スキー場のマスコット、みみずくの「とが坊」がデザインされています。

長野県のマンホールは下水道の処理区によってデザインが異なるようです。
飯山市には4つの処理施設があるみたいです。 (信州下水道館より)

まん丸のとが坊がかわいいマンホールです

 


長野県飯山市(外様地区)のマンホール

2010-09-23 20:22:52 | マンホールの蓋(長野県)



長野県飯山市のマンホールです。
長野出身の友達Mちゃんが実家に帰った時に撮ってきてくれました。

「とざま」と書いてあります。

飯山市は昭和29年に飯山町を中心に1町6村が合併して誕生した市です。
そのひとつ「外様村」の地名が入ってます。

いつもはタイトルは旧市町村にしてるんだけど、
このマンホールは「とざま」と書いてあるけど
合併前の外様村のものなのかがわからなかったので現在の飯山市としました。


飯山市の蝶「ギフチョウ」 と 「雪の結晶」
真ん中の山々は何山だろう?



そして、周りはこれ。スキーをしてる人。
デザインが細かい。綺麗なマンホールです。

このマンホール、検索したけど他に見つけられなかった。
レアなマンホールなのかもね。
Mちゃんありがとう