ぶらさんぽ

マンホールの蓋っておもしろい。意識したら見えてなかったものが見えてきた

聖籠町のマンホール

2010-09-29 20:58:30 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟県聖籠町(せいろうまち)のマンホールです。

町の花「ハマナス」 
特産品の果物「ぶどう」「さくらんぼ」「桃」「りんご?ざくろ?」
東北電力・東新潟火力発電所の3本の鉄塔
新潟東港の工場地帯

がデザインされています。

聖籠といえば、お金持ちな町というイメージ。
工業専用港の新潟東港があり、大きな工場が多いです。
安定した収入源があり、地方交付税不交付団体となっているそうです。(全国75のうちの1つ)
アルビレックス新潟のクラブハウスもあります



東新潟火力発電所の鉄塔

マンホールにデザインされるくらいだから聖籠のシンボル塔でもあるんだろうね。

発電所の敷地内に「はまなす館」というPR館と公園があり、
火力発電のしくみを紹介しています。

こんなスタンプがありました。真ん中はキャラクターのマンモくん。かわいい。



鉄塔と工場。 私の好きな風景です


 


長野県飯山市(戸狩地区)のマンホール

2010-09-24 21:08:46 | マンホールの蓋(長野県)



長野県飯山市(戸狩地区)のマンホールです。
これもMちゃんにもらいました。

「TOGARI」とあります。
戸刈温泉スキー場のマスコット、みみずくの「とが坊」がデザインされています。

長野県のマンホールは下水道の処理区によってデザインが異なるようです。
飯山市には4つの処理施設があるみたいです。 (信州下水道館より)

まん丸のとが坊がかわいいマンホールです

 


長野県飯山市(外様地区)のマンホール

2010-09-23 20:22:52 | マンホールの蓋(長野県)



長野県飯山市のマンホールです。
長野出身の友達Mちゃんが実家に帰った時に撮ってきてくれました。

「とざま」と書いてあります。

飯山市は昭和29年に飯山町を中心に1町6村が合併して誕生した市です。
そのひとつ「外様村」の地名が入ってます。

いつもはタイトルは旧市町村にしてるんだけど、
このマンホールは「とざま」と書いてあるけど
合併前の外様村のものなのかがわからなかったので現在の飯山市としました。


飯山市の蝶「ギフチョウ」 と 「雪の結晶」
真ん中の山々は何山だろう?



そして、周りはこれ。スキーをしてる人。
デザインが細かい。綺麗なマンホールです。

このマンホール、検索したけど他に見つけられなかった。
レアなマンホールなのかもね。
Mちゃんありがとう


名古屋の高層ビル

2010-09-16 21:54:23 | その他

名古屋の名物にもなってる高層ビル

 モード学園のスパイラルタワー




こんなものどうやって作るんだろ。

 JRセントラルタワーズ

 

「大名古屋ビルヂング」 
ビルヂングですビルヂング。

大名古屋というだけあって、名古屋はほんとに大都会でした。
ものすごく暑かったから、涼しい時にまた行きたいです


名古屋で食べたもの

2010-09-16 21:04:07 | 美味しいもの

名古屋で食べた美味しいものいろいろ



「風来坊」の手羽先。ピリ辛でビールに合う~。

ホテルの目の前にあったので2日連続行きました。楽しい場所でした。



名古屋で朝食といえばモーニング。

「モーニング喫茶リヨン」ここは1日中モーニングやってます。
コーヒーの値段380円でプレスサンドがついてきます。
食べたかった小倉プレスサンド。



「あつた蓬莱軒」のひつまぶし

香ばしい鰻が美味しかった~。お出汁で食べるのが好き。

名古屋城の敷地内にある「きしめん亭」

冷やしきしめん。冷たいきしめんのことを「ころ」というそうです。
つるりと美味しかった。

 

「コメダ珈琲店」の「シロノワール」

温かいデニッシュパンの上に冷たいソフトクリーム。
メープルシロップをかけていただきます。
美味しいに決まってます。また行きたい。



「矢場とん」の味噌カツ

味噌だれが思ったほど甘くなく、お肉もやわらかくて
想像以上に美味しかった。
あんまりお腹すいてなかったけど、美味しく食べれました。


名古屋、美味しいものがたくさん有り過ぎて食事の回数が足りない~。
他にも食べたいものがまだまだあります。
大都会名古屋、楽しかった。また絶対行きたいです