goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらさんぽ

マンホールの蓋っておもしろい。意識したら見えてなかったものが見えてきた

柏崎市のマンホール2

2012-05-08 22:48:16 | マンホールの蓋(新潟県)



こちらは市の木「松」と米山、日本海の白波がデザインされています。

とても綺麗なマンホールです。

駅前通りの歩道で撮影しました。
もう1種類あるらしいんだけど見つけられず。

また探しに行きたいです


津川町のマンホール

2012-01-29 23:19:12 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟県津川町(現 阿賀町)のマンホールです。

阿賀野川に浮かぶ帆掛け舟と麒麟山が描かれています。

阿賀町のHPによると

江戸時代、津川は会津藩の西の玄関口でした。
会津藩は物資を会津若松から津川までは会津街道で陸路輸送し、津川から新潟までは阿賀野川の水運を利用していました。
つまり津川は水陸輸送の中継地であり、運上金や塩の専売による収益金が得られることから藩にとっては経済上重要な港でした。

とのことです。 

江戸時代はこんな帆掛け舟がたくさん行き来してたんですね


鹿瀬町のマンホール

2012-01-22 21:11:36 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟県鹿瀬町(現 阿賀町)のマンホールです。

町の木・花でもある「雪椿」と「鹿」が描かれています。

狩りの名人が阿賀野川で狩りをしていたら、一頭の鹿が瀬を飛びながら逃げたことから、鹿瀬と言う名前になったそうです。



***************************************



1月16日は誕生日でした。

鹿瀬町にある麒麟山温泉に行ってきました。




付き合ってからほぼ毎年お誕生日は温泉に連れていってもらってます。ありがとー

貸切露天風呂。 目の前を川が流れていて絶景です。



雪つばきの宿だけあって、浴衣もマッチも雪つばき。



まったりお部屋食。とっても美味しかった。

上げ膳据え膳でゆっくり過ごすことができました。

お肌もつるつる。 温泉大好きです


分水町のマンホール

2011-08-17 22:53:54 | マンホールの蓋(新潟県)

新潟県分水町(現 燕市)のマンホールです。

「大河津分水」「町の木 桜」「良寛さんの手毬」が描かれています。
町のキャッチコピー「水と文化と良寛の里」の文字も書かれています。

分水町といえば、小学生の頃、遠足でいった大河津分水の公園で友達の乗ってるブランコに頭をぶつけて
10針以上縫う大怪我をしたことを思い出します・・・。

今日は分水にあるクレープ屋さんに行ったんだけど、まさかの50分待ちであえなく断念。
またいつかリベンジ行くぞー。