味方村のマンホール 2010-10-22 20:42:30 | マンホールの蓋(新潟県) 新潟県味方村(現 新潟市)のマンホールです。村の花「花菖蒲(ハナショウブ)」がデザインされています。別のデザインもありました。 見た目はアヤメとそっくり。「アヤメは花びらに網目模様があり、ショウブは網目模様がない」「乾いたところに育つのがアヤメ、湿ったところに育つのがショウブ」 とのこと。でもアヤメもショウブも漢字は「菖蒲」って書きます。なんか面白いですね
小千谷市のマンホール 2 2010-10-14 20:40:18 | マンホールの蓋(新潟県) 新潟県小千谷市のマンホールです。これは少し小さいサイズのハンドホールです。市の花「スイセン」がデザインされています。デザインが凝っていたり、2種類以上マンホールがあると「やるな」と思います。最近はマンホールでその町の良し悪しを判断しちゃってます
小千谷市のマンホール 2010-10-13 20:20:25 | マンホールの蓋(新潟県) 新潟県小千谷市のマンホールです。小千谷の特産品の「錦鯉」がデザインされています。錦鯉の優雅さがよく表現された綺麗なマンホールです。錦鯉は江戸時代、新潟県山古志地区で食用として飼われていた鯉に突然変異で色がついたのが始まりといわれています。その山古志の錦鯉が中国の上海万博に展示されるという記事がでていました。「泳ぐ宝石」としてその美しさをアピールするそうです。小千谷駅前にはこんな錦鯉がいました。地下道の入り口が錦鯉。かわいい~。 こういうご当地物、大好物です。お昼はお蕎麦を食べました。小千谷ではお蕎麦の薬味に細切りのキンピラを入れるそう。そして、わさび&辛子。 この辺はお蕎麦の薬味に辛子がついてきます。ネギも小口切りではなく、白髪ネギでした。小千谷市、よいところでした
豊栄市のマンホール 2010-10-10 18:53:51 | マンホールの蓋(新潟県) 新潟県豊栄市(現 新潟市)のマンホールです。特産品の「チューリップ」がデザインされています。道の駅豊栄の売店などではチューリップの球根の漬物が売ってるそうです。日本でここだけだとか?道の駅豊栄は日本の「道の駅 発祥の地」でもあります。ここのソフトクリームはすごく美味しい。ダチョーもいるよ
加茂市のマンホール 2010-10-07 21:03:48 | マンホールの蓋(新潟県) 新潟県加茂市のマンホールです。市の花「雪椿」がデザインされています。綺麗なマンホールですね。側溝の蓋にも雪椿加茂といえば加茂山公園のリス園。かわいいね~