新潟県分水町(現 燕市)のマンホールです。
「大河津分水」「町の木 桜」「良寛さんの手毬」が描かれています。
町のキャッチコピー「水と文化と良寛の里」の文字も書かれています。
分水町といえば、小学生の頃、遠足でいった大河津分水の公園で友達の乗ってるブランコに頭をぶつけて
10針以上縫う大怪我をしたことを思い出します・・・。
今日は分水にあるクレープ屋さんに行ったんだけど、まさかの50分待ちであえなく断念。
またいつかリベンジ行くぞー。
新潟県分水町(現 燕市)のマンホールです。
「大河津分水」「町の木 桜」「良寛さんの手毬」が描かれています。
町のキャッチコピー「水と文化と良寛の里」の文字も書かれています。
分水町といえば、小学生の頃、遠足でいった大河津分水の公園で友達の乗ってるブランコに頭をぶつけて
10針以上縫う大怪我をしたことを思い出します・・・。
今日は分水にあるクレープ屋さんに行ったんだけど、まさかの50分待ちであえなく断念。
またいつかリベンジ行くぞー。
会社のOさんから消印のお土産をたくさんいただきました。
横浜で開催されていた「日本国際切手展」に行ってきたそうです。
ムーミンはフィンランドのものです。 ムーミンがお手紙配ってます。 かわいいー。
それぞれの日にちのポストがあって、そこに投函するとその日付の消印を押して配達してくれます。
鎌倉局。やっぱり大仏さま。
本郷局。東京大学の赤門です。
目黒局。 アヒルが泳いでます。
ほんとにいろんな風景印がありますね。 Oさんありがとうございました 。
*******************************************************
昨日8月8日は立秋。暦のうえではもう秋です。
今年は暑中見舞いを出そうと準備してたんだけど、
一時の暑さが嘘のように涼しい日が続いて出しそびれていたら
もう「暑中お見舞い」ではなく「残暑お見舞い」なんだって。
まあその辺は気にしないで今日出しちゃいました
やっと夏本番って感じ。 夏バテしないように楽しもうね
毎月25日は我が家のラーメンデー
新規開拓が目的なので、いままで行ったことのないお店に行くことにしています。
3回目の今回行ったのは古町にある「白寿」
美味しいと聞いて行きたいなと思いながら早15年。やっと行けました。
メニューは「ラーメン」と「うま煮そば」のみ。
野菜たっぷり、とろとろでうま~。ごま油と生姜の香りで優しい味。
これで1杯500円は安すぎでしょ。
ほんと美味しかった。 星3つ☆☆☆
食べ終わった後は白山神社までお散歩。
ひさしぶりの上古町はおしゃれなお店がたくさんあってびっくり。
2ヶ月半前の5月7日、ここ白山神社で結婚式を挙げました。
「なんかすごく昔のことみたいだね」なんて話ながら誰もいない静かな神社を歩いてきました。
蓮がきれいに咲いてました。
美味しいラーメンを食べて、ぶらぶらお散歩。
平日の夕方に思いがけず楽しい時間を過ごすことができました
台湾のマンホールです。
群馬の友達 Yちゃんが旅行に行って撮ってきてくれました。
「これをきっかけにブログ更新すれば~」のお言葉通り、更新させていただきました。 ありがとー。
初の海外物です。
台湾のマンホールも絵がかいてあるんだね。
これは「魚」と「木」かな。 魚がかわいい。
四角いマンホールに「くじら」 いいねこれ。
3種類もありがとう。
*********************************
久しぶりの更新です。
あれから4ヶ月半。ほんとにいろいろなことがありましたね。
3月11日の大震災。 いまさら何を書いたらいいのかわからないので書きませんが、
毎日の当たり前の生活がほんとに幸せなことなんだということを思い知らされました。
と、いいながらも、日々のちょっとしたことにイラっとしたり、ダラっとしたり、優しい気持ちになれなかったり・・・そんな毎日。
たくさん考えたこと、忘れないようにしていきたい。
私生活にも変化があり、でも変化のわりにはとても自然に楽しく生活ができています。
忙しい時期も一段落して落ち着いてきたので、これからはまたお出かけして写真撮ったりできたらいいなと思ってます。
ここも更新したりしなかったりだと思いますが、またよろしくおねがいします
新潟県分水町(現燕市)の風景印です。
分水局
大河津分水が描かれています。
国上(くがみ)局
良寛さんが住んだ「五合庵」と「夕ぐれの岡」の碑が描かれています。
今日3月1日は会社の創立記念日でお休みでした。
たまの平日休み。分水にあるクレープ屋さんに行きたかったんだけどお休みだったので、
郵便局2局巡ってきました