goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

日本銀行総裁とは??・・・

2022年06月10日 08時14分43秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が13度南の風が心地よい晴れの朝

日銀の黒田総裁は8日の衆院財務金融委員会で「家計が
値上げを受け入れている」という6日の講演での自身の
発言を「表現は全く適切でなかった」として撤回した。
参院選を控えた政権に配慮し、火消しに躍起ですが、
〈#値上げ受け入れてません〉とSNS上では今も批判が
続いている。
家計が値上げを受け入れていないのは統計上でも明らか
です。7日に総務省が発表した4月の家計調査によります
と、2人以上世帯の1世帯当たりの消費支出は 304,510円
で、物価変動を除く実質で前年同月比1.7%減となって
いて、2カ月連続の減少です。
「もし、家計が値上げをそのまま受け入れていれば、消
費支出は横ばいになるはずです。マイナスにということ
は、物価の高騰を受けて、かなり節約している証拠です。
創造的に言えば、くらしの質や量を1.7%落としているの
です」と金融ジャーナリスト・森岡英樹氏が言ってます
日高屋は大盛り無料など「モリモリサービス券」の配布
を4月末で終了。原材料高騰の中、価格を据え置くため
の措置だが、おかげで今や並盛りで我慢するサラリーマン
は少なくない。お風呂にも家族が続けて入り、追い炊き
を避けることでガス代を節約している世帯もあります。
鳥の唐揚げをもも肉から安価なむね肉に代えるケースも
聞こえてきます。
こうして家計を切り詰める中、黒田総裁の問題発言が
“大炎上”となるのは当然のこと。さらに、黒田総裁は
「値上げ許容」を強調するために、根拠データを“つまみ
食い”した可能性が発覚した。
黒田総裁は講演で「興味深い調査結果があるんですよ」
と、東大大学院の渡辺努教授らによる調査を紹介した。
「馴染みの店で馴染みの商品の値段が10%上がった時
あなたはどう対処しますか?」との質問に対し、最新調査
(今年4月22日~5月9日)では「他店に移る」が前回
(昨年8月)より減少。これを根拠に黒田総裁は「家計の
値上げの許容度も高まってきている」と主張したのだ。
ところが、公開されている調査結果を見ると、同じ頁に
値上げをそのまま受け入れない家計の姿が示されている。
「その商品を買い続ける。ただし、買う量を減らしたり
買う頻度を落としたりして節約する」と回答した人が・・
「よく当てはまる」と「当てはまる」を合わせ、約7割に
達していたのだ。昨年、一昨年の調査より増加している。
「異次元の金融緩和を続ければ、日米の金利差が拡大。
“悪い円安”によって物価上昇が伴います。物価上昇を
家計が許容しなければ、金融緩和を正当化できなくなる
黒田総裁の調査結果の引用は、自分を正当化するために
都合のいいデータだけを取り出したとみられても仕方が
ありません。日本の中央銀行総裁の“つまみ食い”は末期
的と言え、辞職に値します」とゲンダイの森岡英樹氏は
言う、まさに森岡さんの言う通りです。その発言撤回で
幕引きはなんて出来るはずもない、許されない言葉です
日銀総裁を任命したのは安倍内閣です。いわば総理大臣
の意向により選任され、内閣の任命について主権者の代
表たる国会が承認した日銀総裁です。基本的に、政治が
日銀に強制することはできません。更に総裁の中途解任
は認めらていません。なんか日本だけが世界に取り残さ
れてきました、来年四月八日の任期までに更に世界との
壁が高くなりそうです。

松本運動公園の、スカイパークの花たちの続きです









.





























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする