goo blog サービス終了のお知らせ 

中央線・西武新宿線の食べ歩き日記 -Bagus! Bagus! Bagus!-

SONY「Cyber-shot DSC-W200」で綴る、食べ歩き日記&我が家のレシピなど。

夏野菜たっぷりのサラダスパゲティをつくりました

2008-09-10 21:06:59 |  我が家のレシピ
週末は目覚ましをかけずに、目が覚めたときに起きる私。
ぐっすり寝てしまい、お昼前くらいに起きることもあります。
そんな時は、家のあまりものでチャチャッとお昼ご飯をつくります。

この前は、お昼にこんな感じのサラダ感覚で食べられるスパゲティをつくりました。



茹でたスパゲティに、軽くオリーブオイルでソテーした茄子、トマト、紫たまねぎをプラス。
オリーブオイル、クレイジーソルト、黒胡椒、白ワインビネガーであえて、レタスをひいた器に盛り付けています。

仕上げに、細かく刻んだチーズ、香菜を散らして出来上がりです。
少しずつ残っていた食材を混ぜただけなんですけど、意外と彩り鮮やかな一品になりました。

クレイジーソルトは、こんな調味料。
母のお気に入りで、これは様々な料理に使えてほんと便利です。

クレイジーソルト 113g
クレイジーソルト 113g

口どけの良い岩塩をベースに、オニオン、ガーリック、オレガノなどの7種のハーブをブレンドした100%天然素材の風味豊かな調理塩です。アメリカ、ヨーロッパでは、一流レストランはもちろん、家庭料理にも欠かせない天然ハーブ&スパイス調味料として広く定着しています。

肉料理、鳥肉料理、魚介料理、サラダ、卵料理、野菜料理などの下味から仕上げまで、あらゆる料理に大活躍。素材のおいしさを引き出し、一流シェフの味をご家庭で楽しむことができます。


黒胡椒は、大ファンのギャバンのものを。
おすすめはホールタイプ。
すりたては、ほんと香りがいいんですよ♪

ギャバン ペッパー ブラックペパー ホール 19g
ギャバン ペッパー ブラックペパー ホール 19g

プロのためのスパイスとして、ホテルやレストランのシェフにもご満足いただける品質、バリエーションを誇るGABAN(ギャバン)シリーズのスパイスです。

「香り」と「辛味」にこだわった原料をホールのままパッケージ。
シンプルで質感のある現代的なデザインが、キッチンのインテリアを演出。
開けやすく、使いやすいワンタッチキャップです。

肉料理の香りづけ、煮込み料理にそのまま使えば香りと辛みをつけるブラックペパー。
ペパーステーキ、ポトフなどに。
本物の味と香りを、ご家庭のニュースタンダードとして気軽にお楽しみください。

週末レシピ--明太子スパゲティと、卵&オニオンサラダをつくりました

2008-09-07 22:07:25 |  我が家のレシピ
金曜日に職場でタラコ好きな面々で、いかにタラコが美味しいか!について盛り上がり、話しているうちにどうしようもなく食べたくなってきちゃいました。

そこで晩御飯にぜひ、タラコスパゲティを食べようと思ったのですが、そう言えば明太子なら冷蔵庫にあったっけ~と思い出し、副菜のサラダも卵とたまねぎがあるし、それでつくることに。



明太子は、お酒と溶かしバターでのばしてソースにしました。
そしていつも朝ご飯のおにぎりに使う海苔を、ハサミで細切りにしてトッピングしました。

サラダは、スライスしたたまねぎと、ゆで卵を細かく刻んだものをミックス。
オリーブオイル、マヨネーズ、胡椒、クレイジーソルトで仕上げました。
トッピングはベランダで栽培しているバジルです。

クレイジーソルトは実家の母が愛用しているもので、数種類のハーブと荒塩がミックスされたもので、これを使うだけで簡単にプロっぽい美味しい料理が仕上がります。
肉料理なども、これを一振りするだけでかなり素材の味が引き立ちますのでおすすめです。

クレイジーソルト 113g
クレイジーソルト 113g

また、サラダのよこに置いてあるお茶は、こちらの雑穀茶です。

奈美悦子 美膳茶 10g*15パック
奈美悦子 美膳茶 10g*15パック

雑穀アドバイザー・奈美悦子さんが、美しさを追求する女性のために独自の配合でつくったブレンド茶です。国内産穀物100%を使用しているほか、女性にうれしいコラーゲンまで配合しているんです。

焙煎した青大豆のほんのり甘い風味や、発芽青玄米と黒豆の香ばしさに柿の葉・桑の葉のすっきりさわやかな風味がプラスされたお茶で、クセがなくとてものみやすくて色々な食事にあわせられます。

久々の我が家で、野菜尽くしのヘルシーおつまみで乾杯♪

2008-09-04 12:22:34 |  我が家のレシピ
先日愛川勤労祭のレポートをさせて頂きましたが、本日はその後実家で食べた晩御飯の紹介です~。

この日は、母親の誕生日がもうすぐ近いということで、私がアフィリエイトの記事のコンテストで入賞して頂いたシャンパンを持参。お祝いにあけようと思ったのですが、、、



お父さんが前日呑みすぎたとのことで、あけるのは次回ということに。。。
呑みすぎたとは聞いていたけど、そんなにひどかったとは(苦笑)。

駅に母に迎えに来てもらいがてら、シャンパン用にとオードブルの材料を買い揃えてしまったのですが、お父さんが「遠慮しないでビールでものみなよ」というので、本日は母と二人、ビールで乾杯することになりました。



中央は、アボガド、たまねぎ、マグロを混ぜた一品。
あえたソースは、オリーブ油、胡麻油、黒酢、クレージーソルト、ガーリックパウダー、ナンプラ−少々、白煎り胡麻。国籍を超えた調味料を使いこなす母には、毎度脱帽です。

お次は、最近私がハマッている一品。
水菜と引き割り納豆を韓国海苔で巻いて食べるものです。
ササッと出来て、ビールにもあう便利なスピードメニューです。



こちらは、ナムル風サラダ。
ナムルの材料を、母がサラダ風に仕上げちゃいました。



ドレッシングは、ごま油、塩、胡椒、すりおろしにんにく。
これも茹でた野菜を上記のタレであえるだけなので、とても簡単です。



肉好きな私だから、肉もね~と豚トロも焼くことに。
ネギたっぷり、塩、胡椒強めがのん兵衛的にはたまりません。
ジューシーな豚の脂が格別で、これもビールによくあいます。

野菜たっぷり、お肉も、お魚も。
バランスのよいご飯に、心もお腹も大満足。
やっぱり実家はいいもんですね。

「おからこんにゃく」--ステーキのような食べ応えがあるのに、低カロリー♪

2008-08-30 20:59:54 |  我が家のレシピ
先日ブルーベリー狩りに行ったとき、母が夜にこんな晩御飯をつくってくれました。

こちらはオードブル。
奥のお酒は、私がモニターでもらった麒麟ZEROという発泡酒、手前はちくわ
に明太子マヨソースをのせたもののほか、カルビ焼肉、ハムの冷菜など。
まずはこれで、乾杯です♪



そのほか、枝豆、サラダのほか、私が持ってきたおからこんにゃくも調理されて出てきました。



おからこんにゃくは、テレビ番組で紹介されて大人気のヘルシー食材。
食感はお肉に近いのに、低カロリーで食物繊維が豊富ということなので、
一度食べてみたいと思って買ったんです。

母はこれを、にんにくを効かせて照り焼き風に仕上げてくれました。



しっかりとした噛み応えがあって、こんにゃくと聞いたから生臭いかと思ったら全然なかったです。
これそのものには味がそれほどないので、様々な調理方法や味付けができるの
も、お料理のバリエーションが広がりそうでいいなと思いました。



ダイエット食品というと、ドリンクタイプだったり、あっさりした味付けだったり、物足りなさ、
食べたっていう感じが今ひとつなものもありますが、これはしっかり食べた感も得られるのが嬉しいです。

おからこんにゃく(ベジタリアンミート) 340g
おからこんにゃく(ベジタリアンミート) 340g

食物繊維はレタスの約4倍、カロリーは鶏胸肉の約1/8のおからこんにゃくです。
お肉の代わりとして色々なお料理にお使いください。
また、ミンチにしてミートソースのひき肉や鶏そぼろの挽き肉代わりとしてもお使いいただけます。

ガラムマサラつくりに挑戦♪ 挽きたてのスパイスで楽しむ、チキンマサラ

2008-07-28 00:18:53 |  我が家のレシピ
毎日暑いですね~。
こんな季節は、暑さを吹き飛ばしてくれそうな飛び切りスパイシーなカレーへの恋しさが高まります。

そんな私の気持ちにぴったりマッチしたのが、こちら。
dancyu」のカレー特集です。

お店のおすすめカレーの紹介も面白かったですが、中でも家でつくるカレーがなかなか興味深く、
読んでいたらつくりたくなってしまい、ギャバン(GABAN)のスパイスを買い揃えて、
ガラムマサラから調合してみることにしました。

買ったスパイスはこちら。
このほか、以前から我が家にあった、ベイリーフ、シナモンも加えました。



これらのスパイスを使って、いよいよガラムマサラつくり♪
すべて混ぜるとこんな感じになります。



すり鉢でこれをすろうと思ったら大変ですが、ギャバンの専用ミルに入れれば簡単に、
そのとき使う分だけ、いつでも挽きたてのスパイスが楽しめます。
これは便利♪



そんなガラムマサラも使ってつくったカレーがこちら。
飲み物は、今とても気に入っている「麒麟ZERO」です。



カレーは、炒めたまねぎに、夏っぽく野菜多め、トマト、ししとう、香菜、鳥もも肉を加えた
南インド風チキンマサラ。
付け合せには、同じく「dancyu」にレシピが載っていた、紫たまねぎのアチャール。
カイエンペパーとレモン汁で合えた、辛すっぱい浅漬けです。



カレーは、出来合いのカレー粉では味わえない、本格的なスパイスが効いた味わい。
ミルから挽きたてのガラムマサラの香りも、たっぷりと楽しめました。

またカレーは作ってたら早く食べたくなってきたので、圧力鍋を使って時間を
短縮しましたが、お肉が柔らかくなってカレーとよく馴染み、これまた正解。
ぐつぐつ、鍋の横に寄り添ってどんどんカレーが変化していくのを眺めるのも楽しい
ですが、圧力鍋もなかなか便利でいいですね。

また今回は手作りのガラムマサラを使いましたが、
もっと手軽にという場合はこちらがオススメです。

ギャバン ガラムマサラ 17g
ギャバン ガラムマサラ 17g

カレーのしあげやスパイシーな料理に、インド風の辛さと風味をつけるガラムマサラ。
インド風チキンカレー、チキンソテーなどに。

こってり中華と一緒に、糖質ゼロの発泡酒「麒麟ZERO」を呑んでみました

2008-07-26 17:59:56 |  我が家のレシピ
この季節は特に美味しさが増すのが、炭酸でぐいっといきたいあのお酒。
しかし糖質とカロリーが気になります。

そんな酒飲みに嬉しいお酒が登場しました。
麒麟ZERO」という発泡酒です。



糖質ゼロで、カロリーも100mlあたりわずか19kcal。
発泡酒で一番低カロリーなんだそうです。

苦味は控えめで、ライトな飲み口。
アルコール分も3%と控えめ。
どんどんぐびぐびいけちゃいます♪
呑みやすいので、女の子にも人気のでそうな味です。

発泡酒やビールと合う料理って、結構脂っこいものや味の濃いものが多かったり、カロリーが
高いものが多いですが、お酒だけでもこれだけカロリーが低いというのはかなり魅力的。

という訳で、脂っこいものの代名詞(!?)の、中華料理をつくってみました~。
手前から麻婆豆腐、左奥が鶏肉とカシュナッツ炒め、右奥が花椒風味の中華風冷奴です。



こちらが鶏肉とカシュナッツ炒め。
刻んだ七味多めでピリ辛に、オイスターソースを加え、コクを出しました。



こちらは陳健一さんの四川麻婆豆腐の素が売っていたので、買ってきて豆腐を入れて混ぜただけ。
トッピングでギャバンの花椒の実をのせ、軽く花椒塩をふりかけました。



花椒は今とてもハマッている調味料で、これは中国版山椒といった感じ。

ギャバン 花椒 ホール 7g
ギャバン 花椒 ホール 7g

これを振り掛けるだけで、香りよくスパイシーさが増した本格的な味になります。
冷奴にもこの花椒と花椒塩、そしてごま油であえたねぎをトッピングしています。



こちらは、食材を買いに行った時に一緒に買ってきたお花です。




お味噌で洋食♪「本みそ 無添加合わせ」を使った、パスタ&サンドウィッチ

2008-06-14 16:01:44 |  我が家のレシピ
6/9の記事で、「本みそ 無添加合わせ」というお味噌を使ったレシピをご掲載しましたが、
また作りましたのでご紹介します。

「本みそ 無添加合わせ」は、食品添加物は一切使用していない、7割麹の赤系濾しみそ。
塩分ひかえめ(10.5%)で、五訂日本食品標準成分表の赤色辛みそと比較して、
塩分15%をカットしているんだとか。

注目は、米みそに豆麹を加えて熟成させることで、バランスの取れたコクと旨みのある
調合みそに仕上げていることです。


前回は晩ご飯編でしたが、今回は朝食と昼食編です~。
味噌というと、味噌汁に使うのが真っ先に思い浮かぶところですが、今回は一工夫。
二品ほどつくってみました。


まずはこちら。
味噌で炒めた茄子を、パンに挟んでみました~♪




茄子の味噌炒めと言えば、ちょっと味濃い目でご飯がすすむおかずですが、こんな風に
パンに挟んでみてもなかなかイケました。
今回はなかったので使いませんでしたが、レタスとか、きゃべつの千切りとか挟んでもヘルシーでいいですね~。

そして更にお昼には、こんなパスタも。
冷蔵庫にあったソーセージのほか、余りモノのれんこん、干ししいたけを戻したものなどを
具に使ったパスタです。




味噌は、干ししいたけの戻し汁でのばしてソースに。
しいたけのいい香りが素敵な、なかなか美味しい一皿に仕上がりました~♪

「本みそ 無添加合わせ」を使って、きのこのお味噌汁を作ってみました

2008-06-08 22:16:53 |  我が家のレシピ
"塩分控えめ"という言葉を聞いて、皆さんはどんなイメージを持たれますか?
「からだによさそう、だけど味が薄いのでは?」
そう思われる方も、いらっしゃるのではないかと思います。

濃い目の味が好きな私は、まさにそう思っている人間。
でも、30を超えて健康が気になる身としては、そろそろ気をつけないと……そう思っていたときに、
buzzlifeさんからこちらをモニター品として頂きました。




「本みそ 無添加合わせ」は、食品添加物は一切使用していない、7割麹の赤系濾しみそです。
塩分ひかえめ(10.5%)で、五訂日本食品標準成分表の赤色辛みそと比較して、
塩分15%をカットしているんだとか。

しかし注目は、米みそに豆麹を加えて熟成させることで、バランスの取れたコクと旨みのある
調合みそに仕上げていること。聞いているだけで、美味しそうだな~と思っちゃいますね。

フタをあける前に気になったのが、天面フィルムにあなが開いていること。
これは酵母の働きによる容器のふくらみを防ぐための、通気口なんだそうです。
なるほど、なるほど。

中身はこんな感じです。




そして早速なんか作ってみようとお料理に挑戦。
今日の晩ご飯は、きのこの炊き込みご飯にしようと思っていたので、余ったきのこ類を使って
お味噌汁をつくってみることに。

だしは、乾物のしいたけのもどし汁のほか、昆布とかつおぶしでそれぞれとったものをあわせました。
せっかく無添加のお味噌で頂くのですから、だしも自然の素材にすることにしたんです。

具は、えのき、舞茸、あぶらあげ、しいたけ。
全て炊き込みご飯の残り具です。




普段は手軽な粉末のだしを使うことが多いですが、自分でとっただしは柔らかな味わい。
お味噌のうまみを優しく引き出しているように思いました。

また、塩分控えめとのことですが、味もしっかり。
これで健康にも気を遣えるなんて、なかなかいいなと思いました。


そしてこちらが、きのこの炊き込みご飯。
しいたけの戻し汁も加えました。
ご飯が炊けるときに、炊飯器からふんわりとだしのいい香りが漂ってきて素敵な感じでした。




副菜には、余っていたピーマンに、刻んだねぎを混ぜてトッピングしたものを。
ピーマンは少々炙って、苦味を控えめ、甘みを引き出しました。




メインのお肉は、近所のピーコックで購入したカルビ肉。
霜降りの美味しいのが、値引きされていたので迷わず購入。
焼肉のタレをこってりとからめて頂きました♪




野菜、お肉、炭水化物と、色々バランスよく食べようとしても、一人だと
作りすぎになっちゃうのが残念なところですが、余ったものは翌日のお弁当に。
最近はそんな感じになっています。

ちょこちょこつまめる、お酒もぴったりな我が家のお刺身定食

2008-05-21 00:09:41 |  我が家のレシピ
仕事で疲れて帰ってきた父がお酒を愉しめるようにと、母はちょこちょととつまめるお酒にぴったり
なメニューをつくってくれます。
先日はさっぱりとしたお刺身の定食をつくってくれました。



手前左から、厚揚げのステーキ、菜の花のおひたし、きゅうり・大根・人参の酢の物。
後列左から、イチゴの練乳がけ、お刺身盛り合わせ、茄子のお漬物です。

この日私は写真は撮りませんでしたが、近所のスーパーでとても美味しそうな霜降りのカルビ肉
を買ったので、たまには赤ワインでもと買ってきたのを呑みました。



フロンテラというチリワインです。
ほどよい酸味とコクのあり、カベルネソーヴィニョンは、700円前後と低価格でありながら
のみごたえがあり、コストパフォーマンスを感じさせます。

また呑みたい時にすぐ呑める、ひねってすぐに開けられるスクリューキャップも魅力。
特別な日などではない普段使いなワインは、こういう手軽さも嬉しいんですよね~。


フロンテラ カベルネ・ソーヴィニオン

美味しくてついついおかわり! 香ばしい中華風木の芽入り竹の子ご飯ほか

2008-05-17 23:48:24 |  我が家のレシピ
引越し前で毎日バタバタしていますが、いよいよ来週末に都内へ引越しです。
忙しい東での生活から少し離れ、ゆったりと自然の多い愛川町で過ごした一年間。

母と近所まで、春には桜を観に、夏には魚釣り、秋には紅葉、冬にはこの季節にやってくる野鳥を
見たりと、とことん自然の尊さを実感。

そして堪能したと言えば、母の手料理です。
先日は、中華風の竹の子の木の芽入りご飯をつくってくれました。




茹でた竹の子は大ぶりに切り、湯通しした油揚げを千切りにし、サラダ油とごま油半々で炒め、
和だし汁、砂糖、醤油、めんつゆ、酒、潮、ガラ顆粒で甘辛炒め煮にします。混ぜご飯の具なので、
少し甘い目の一寸濃い味に仕上げます。

ご飯もサラダ油とごま油半々に混ぜたもので炒め、塩、醤油、木の芽(山椒の葉のミンチにしたもの
を混ぜ込み、香りを立たせて火を止め具と混ぜ合わせます。

こういった感じの混ぜご飯は、母の得意料理でよく食べるのですが、ごま油で炒めたものは初めて
でした。とっても香ばしくて激ウマ!

また山椒の風味と竹の子が合うんですよね~。
美味しすぎて、何杯もおかわりしちゃいました。

そして、余りモノでも何か一品くらいつくってしまうのは、長年主婦やっている母ならではのワザ。
竹の子の残りは天ぷらとなって出てきました。



縦6等分に切って揚げた、母らしい豪快な料理です。
ほかには棒状に切って海苔巻きにした長芋、椎茸も天ぷらに。

「?なんかいつもと味が違うかも?」と思ったら、衣にも山椒の葉をミンチにして、まぜ込んで
いたようで。ピリリとした山椒の風味が効いてて、なかなかよかったです。

さりげなく家族に驚きと新しい発見をさせてくれる母の演出には脱帽~!
抹茶塩、カレー塩、粗塩など、それぞれ好きなお塩をつけていただきました。



そしてこちらは、若竹と湯葉の澄まし汁。
頂き物の千枚漬けも出てきました。

本日もついつい食べ過ぎて、おなか一杯。
お母さん、ご馳走様♪

機関車ジェームスのキャラクター寿司--アメリカに住む妹の子供へ母からのプレゼント

2008-05-14 21:55:58 |  我が家のレシピ
妹は結婚してアメリカに住んでいますが、その妹の息子は大の機関車トーマス好き。
先日はそんな孫を喜ばせようと、母がこんなかわゆいキャラクター寿司をつくってくれました。



太巻きは顔になるように、かなり色々考えていたようで、とてもキレイに仕上がりました。
見た目も華やかでわが母ながら、あっぱれ♪

レールは茹でアスパラ、車輪は人参、きゅうり、チーカマ、煙突と煙はちくわや鶏のささみを使用。
人形たちも、細かい作業をせっせと昨晩からやっていました。
その甲斐あって、妹の子供にも大好評だったようです。


そしてデザートは、こちらも妹の子供が大好きないちごをたっぷり使ったアイスクリーム。
お菓子もトーマスグッズでいっぱいにしました!



アイスは生のイチゴを家庭ならではの豪快さで、一パック全部使用。
それだけあって、果肉たっぷりでふわふわのとろける美味しさ。

盛り付ける前に味見したら、あまりに美味のでついつい手が伸びてたら、母に「ちょっと待ちなさい! 盛り付ける前に食べちゃだめ~」と叱られてしまいました(苦笑)。

一度食べたら、やめられない、とまらない。
まさにそんなセリフがぴったりの、絶品スイーツでした。

ある日の我が家の晩ご飯--野菜の袋詰めの甘辛煮、2種類のサラダ

2008-05-12 21:44:27 |  我が家のレシピ
我が家は庭でプランターで野菜を育てていますが、先日は収穫した野菜を使って
母がサラダをつくってくれました。

かぼちゃのサラダと、奥は自家栽培のサラダほうれん草を使用した中華サラダ。
2種類のサラダの盛り合わせです。



中華サラダは、春雨と海老をサッと茹で、和のだし汁で煮たきくらげ、生のサラダほうれん草
を加え、醤油、酢、レモン汁、ごま油、砂糖、胡麻であえます。

さっぱりとしていて、揚げ物を食べたあとのお口直しなんかにもぴったりです。


そしてもう一品。
こちらも和のだしがきいた、風味のよい一品。
野菜の袋詰めの甘辛煮です。



中には、パプリカ、セロリ、長芋の各みじん切りが入っています。
味もあっさりしていてよかったですが、それぞれの食材の違う食感が楽しめました。

焼酎がどんどんすすむ、我が家の和食メニュー--タラの芽とお揚げの煮物ほか

2008-05-11 19:06:10 |  我が家のレシピ
近所の農協では、地元の農家の方たちがつくった野菜やお花を売る朝市が開催。
その日によって様々な品物が売られていて、「今日はどんなものがあるかしら?」と、いつも楽しみに買い物へ行きます。

先日はタラの芽が売っていたので、買ってくることに。
それを使って母は、こんなお酒のつまみにぴったりの一品をつくってくれました。



圧力鍋を使ってタラの芽とお揚げを煮たお料理です。
だしは、鰹節と昆布。
砂糖、めんつゆ、味醂、醤油、塩、七味少々で味付けしています。

タラにもおあげにも、中までしっかりおだしの味が染みていて、とっても美味でした♪


そしてもう一品、だしの美味しさがキラリと光る一品。
蕗と豚肉の甘辛炒め煮です。



サラダ油とごま油半々でフキと豚肉を炒め、和だしを注いで豚肉の臭み消しにしょうが汁をいれ、あくをすくいながら煮たものです。
生姜の風味が効いた、お酒がついついすすむ一皿でした。

最後にご紹介するのは、和と洋が絶妙の相性だった、あさり&大根のチーズクリームソテーです。



フライパンにサラダ油を敷いてニンニクから炒め、白ワインでフランベ。
その他の材料を入れて炒め、粗挽き塩胡椒、牛乳、生クリーム、最後にピザチーズ少々で絡め、最後にお醤油を隠し味に入れます。

一見こってりした感じですが、意外にあっさりしていて◎。
焼酎にも合いますが、白ワインなんかにもよさそうですね。
この日は、農協でタラの芽のほかにアメリカハナミズキの花束も買ってきました。



見ているだけで心が癒されるような、淡いピンク色の美しい花びら。
部屋に飾っていると、ついつい眺めてしまいます。

マイバースディは、母の手作り料理でパーティ♪ 頂き物のワイン「オーパスワン」もあけました!

2008-05-04 20:36:08 |  我が家のレシピ
5/1は私の誕生日。
もう年をとってもあまり嬉しくない年齢になりましたが(苦笑)、誕生日祝いをしてもらうというのはいくつになっても嬉しいものですね。

お料理はこちら。
お酒のおつまみにと、ワカメとタコの酢の物、中華サラダ、アスパラとあさりの剥き身の天ぷらを母がつくってくれました。



またお祝い事ということで、母はお赤飯も炊いてくれました。
ふっくらつやつやのお赤飯、美味しくておかわり、おかわり♪



肉好きな私の為にと、母が焼肉も用意してくれました。
肉は脂身好きなので、カルビをリクエスト。
柔らかくてとてもいい味でした。



そしてこちらは、焼肉にぴったりな赤ワイン。
リンクシェアさんのレビューコンテストで私の書いた記事が入賞したときに頂いたお品物で、オーパスワンというワインです。



口に含むと芳醇な香りがふわっと広がり、重め、しっかりとしたボディで深い余韻。
まさに私好みの味わいでした。

入賞した記事はこちらです↓
この冬欲しいもの……「2004 OPUS ONE(オーパスワン) 赤 750ml」、エノテカで販売開始!


また誕生日には、もう一つ嬉しいサプライズが!
お友達から、バラとくちなしの花が宅急便で届いたんです。



届いた花を囲んで、母とケーキを食べて午後のお茶を楽しみました。



昨年の誕生日にはバラの花束をくれた友人。
今年も忘れずに届けてくれてありがとう。
おかげで母と楽しい午後を過ごせたよ~。

両親、そして友人から素敵なお祝いをしてもらい、とってもハッピーなバースディとなりました♪