夏服に衣替え
、、、の6月になりましたね。
ついこの前桜が咲いて、ゴールデンウィークで賑やかだったと思ったらもう6月ですよ。
若い頃はもう少し時間の流れがゆっくりだったような気がするんですが、自分もだんだん
年をとってきた・・・という証拠なのかな???
さて、雨で土台引きが延期となった宇都宮市下岡本町/T様邸ですが、先週28日金曜日
に無事建て方も終わり、現在着々と工事の方が進んでおります。
◆5月27日(木)/1日遅れの土台引き開始



これでひとまず土台引き自体は終了~

天気も良くなり床下もスッキリ乾いてくれました

続いて床下の断熱材を取付

隙間なくぎっしり敷き詰められているのが分かりますか?

その上に床合板を取付

柱が建つところはあらかじめこのように切り欠いてあります

建て方当日の時間節約のために梁や桁にあらかじめボルトを
通して床の上に並べておきます(散らかってる訳じゃないですよ
)

最後にブルーシートでしっかり養生をして、これで建て方前の
作業がすべて終了です
↓
↓そして翌日・・・
↓
◆5月28日(金)/建て方当日

これから建て方開始です

まずは1階の柱建てから

その柱の上に今度は梁・桁を架けていきます

これが通し柱です

足場の悪い高所の作業が続きます。。。

これで1階部分がほぼ終了です

別角度から

続いて今度は2階の床合板の取付です

終わるとこうなります

その上に2階の柱を建てたところでちょうどお昼です

(ということで昼休み中~・・・)

1階同様2階の梁・桁を架け終えたら次に小屋組みを行い

最後に屋根の垂木まで取り付けて

これで無事建て方の終了です
※ちなみに、完成するとこんな感じの建物になる予定です↓

上の写真と見比べると何となく形がイメージ出来ますよね
↓
↓こうして建て方から1週間が経過した現在の様子は・・・
↓

間柱・筋交いの取付が終わり

屋根の仕上げ材(ガルバ鋼板の縦葺き)も葺き終わり

1階の防蟻処理も終了し

構造金物の取付も終了

サッシを取り付ける下枠も組み終わり


本日サッシ部材が現場に搬入されて取付も始まったところです
来週からは外壁工事も始まる予定になっていて、建て方が終わってからどんどん工事が
進んでいっています。
いやぁ~・・・、建て始まるとホント早いです。。。
以上、木村でした!


ついこの前桜が咲いて、ゴールデンウィークで賑やかだったと思ったらもう6月ですよ。
若い頃はもう少し時間の流れがゆっくりだったような気がするんですが、自分もだんだん
年をとってきた・・・という証拠なのかな???

さて、雨で土台引きが延期となった宇都宮市下岡本町/T様邸ですが、先週28日金曜日
に無事建て方も終わり、現在着々と工事の方が進んでおります。
◆5月27日(木)/1日遅れの土台引き開始



これでひとまず土台引き自体は終了~

天気も良くなり床下もスッキリ乾いてくれました

続いて床下の断熱材を取付

隙間なくぎっしり敷き詰められているのが分かりますか?

その上に床合板を取付

柱が建つところはあらかじめこのように切り欠いてあります

建て方当日の時間節約のために梁や桁にあらかじめボルトを
通して床の上に並べておきます(散らかってる訳じゃないですよ


最後にブルーシートでしっかり養生をして、これで建て方前の
作業がすべて終了です
↓
↓そして翌日・・・
↓
◆5月28日(金)/建て方当日

これから建て方開始です

まずは1階の柱建てから

その柱の上に今度は梁・桁を架けていきます

これが通し柱です

足場の悪い高所の作業が続きます。。。

これで1階部分がほぼ終了です

別角度から

続いて今度は2階の床合板の取付です

終わるとこうなります

その上に2階の柱を建てたところでちょうどお昼です

(ということで昼休み中~・・・)

1階同様2階の梁・桁を架け終えたら次に小屋組みを行い

最後に屋根の垂木まで取り付けて

これで無事建て方の終了です
※ちなみに、完成するとこんな感じの建物になる予定です↓

上の写真と見比べると何となく形がイメージ出来ますよね
↓
↓こうして建て方から1週間が経過した現在の様子は・・・
↓

間柱・筋交いの取付が終わり

屋根の仕上げ材(ガルバ鋼板の縦葺き)も葺き終わり

1階の防蟻処理も終了し

構造金物の取付も終了

サッシを取り付ける下枠も組み終わり


本日サッシ部材が現場に搬入されて取付も始まったところです
来週からは外壁工事も始まる予定になっていて、建て方が終わってからどんどん工事が
進んでいっています。
いやぁ~・・・、建て始まるとホント早いです。。。

以上、木村でした!

