先週末、宇都宮市茂原町で開催しました完成見学会には本当にたくさんの方にご来場を
いただきまして誠にありがとうございました
短い時間だったかもしれませんが、弊社の完成見学会をご覧になられてみて、
これからの家づくりの良き参考になりましたでしょうか?
これを機会に是非
矢野住建
会社名だけでも覚えていただけると嬉しいです
さて、その見学会の前の週、表題のとおり矢板市のお客様のところでキッチンの
リフォーム工事をやらせていただきました。
今回行った主な工事内容は、
1.古くなった流し台を新しいモノへ入れ換え
2.合わせて給排水管も新しいものに交換
3.傷んだ床材を新しいフローリングに貼り換え
4.パントリー的なクローゼットを1ヶ所追加
5.壁紙の貼り換え
6.照明器具の交換
といった感じです。
◆矢板市/O様宅 リフォーム前のキッチン

かなり古くなった流し台は扉もきちんと閉まらない状態

L型の流し台のため窓の開け閉めも遠くて一苦労・・・

電子レンジや炊飯器は少し離れた場所に置かれ

ご覧のように床もかなり傷んでいた状態でした
↓
↓ということで、レッツ・リフォーム!!
↓
◆まずは古い流し台をすべて取り外して

◆まわりのタイルもきれいに撤去

この後、、、
新しいフローリングを貼って、
クローゼットスペースを造作して、
電気配線をやり直して、
給排水の配管もやり直して、
さらに壁の下地もやり直したところで・・・
◆新しい流し台を設置

◆最後に壁紙も貼り換えてこれで工事終了です


L型からI型に変更して、調理器具もIHへ変更
(扉がかわいいオレンジ色になったことでキッチンの中が
パッと明るくなったような気がします
)

今まで遠くて開けにくかった窓も流し台がI型になった
ことで開けやすくなったとおばあちゃんも喜んでくれて
いました


流し台のすぐ後ろには家電収納キャビネットを
アイランド型に設置

このケーブルホルダーかわいくないですか?
(楽天市場で見付けてつい買っちゃいました
)
ご興味のある方はコチラ! ⇒ ブルーラウンジ「ケーブルドロップ」

床もこの通りグッと明るくなりました
(合わせて床のきしみも解消してあります)

新しく追加したパントリー収納
(可動棚も付けてあります)
もともとこちらのリフォーム工事、、、
3月11日の東日本大震災の3日後・・・3月14日から工事が始まる予定になって
いたのですが、地震による影響で流し台の部材を製造している工場が被災し部材の
出荷が出来なくなってしまったことにより約2ヶ月半遅れでの工事開始となりました。
けど、もし工事の予定があと数日早かったら、、、
もしかしたら古い流し台の撤去が終わった直後に大地震に遭遇して、しばらく流し台
のない状態で生活しなければならなかったかも・・・
(ゾクッ
)
ただ、一つだけ3月14日が工事開始の予定で良かった点もあったそうで、それは、
「来週から工事が始まるということでちょうど食器棚と吊戸棚の中を空っぽにしていた
おかげで地震で食器や調理器具が床に散乱する事がなくて助かりました~」
とおっしゃってました
何はともあれ、これでひとまずキッチンのリフォーム工事は無事終了~
この後、お風呂場と洗面所のリフォーム工事も行う予定になっていますので、
その際にはまたお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします
以上、木村でした!

いただきまして誠にありがとうございました

短い時間だったかもしれませんが、弊社の完成見学会をご覧になられてみて、
これからの家づくりの良き参考になりましたでしょうか?
これを機会に是非
矢野住建
会社名だけでも覚えていただけると嬉しいです

さて、その見学会の前の週、表題のとおり矢板市のお客様のところでキッチンの
リフォーム工事をやらせていただきました。
今回行った主な工事内容は、
1.古くなった流し台を新しいモノへ入れ換え
2.合わせて給排水管も新しいものに交換
3.傷んだ床材を新しいフローリングに貼り換え
4.パントリー的なクローゼットを1ヶ所追加
5.壁紙の貼り換え
6.照明器具の交換
といった感じです。
◆矢板市/O様宅 リフォーム前のキッチン

かなり古くなった流し台は扉もきちんと閉まらない状態

L型の流し台のため窓の開け閉めも遠くて一苦労・・・

電子レンジや炊飯器は少し離れた場所に置かれ

ご覧のように床もかなり傷んでいた状態でした
↓
↓ということで、レッツ・リフォーム!!
↓
◆まずは古い流し台をすべて取り外して

◆まわりのタイルもきれいに撤去

この後、、、
新しいフローリングを貼って、
クローゼットスペースを造作して、
電気配線をやり直して、
給排水の配管もやり直して、
さらに壁の下地もやり直したところで・・・
◆新しい流し台を設置

◆最後に壁紙も貼り換えてこれで工事終了です


L型からI型に変更して、調理器具もIHへ変更
(扉がかわいいオレンジ色になったことでキッチンの中が
パッと明るくなったような気がします


今まで遠くて開けにくかった窓も流し台がI型になった
ことで開けやすくなったとおばあちゃんも喜んでくれて
いました



流し台のすぐ後ろには家電収納キャビネットを
アイランド型に設置

このケーブルホルダーかわいくないですか?
(楽天市場で見付けてつい買っちゃいました



床もこの通りグッと明るくなりました
(合わせて床のきしみも解消してあります)

新しく追加したパントリー収納
(可動棚も付けてあります)
もともとこちらのリフォーム工事、、、
3月11日の東日本大震災の3日後・・・3月14日から工事が始まる予定になって
いたのですが、地震による影響で流し台の部材を製造している工場が被災し部材の
出荷が出来なくなってしまったことにより約2ヶ月半遅れでの工事開始となりました。
けど、もし工事の予定があと数日早かったら、、、
もしかしたら古い流し台の撤去が終わった直後に大地震に遭遇して、しばらく流し台
のない状態で生活しなければならなかったかも・・・


ただ、一つだけ3月14日が工事開始の予定で良かった点もあったそうで、それは、
「来週から工事が始まるということでちょうど食器棚と吊戸棚の中を空っぽにしていた
おかげで地震で食器や調理器具が床に散乱する事がなくて助かりました~」
とおっしゃってました

何はともあれ、これでひとまずキッチンのリフォーム工事は無事終了~
この後、お風呂場と洗面所のリフォーム工事も行う予定になっていますので、
その際にはまたお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします

以上、木村でした!

