風を感じて~山風日記

ご訪問ありがとうございます。山や他、残しておきたいことを気ままにUP 。

ヒメフヨウとウツボカズラ

2018年01月13日 07時43分29秒 | 温室の植物


【 ヒメフヨウ 】 アオイ科  北半球の熱帯・亜熱帯・一部の温帯












【 ウツボカズラ 】 食中植物  主にアジアに分布


ウツボカズラは代表的な食虫植物で 70種類程 あるらしいです






【 ヤスミヌム・レクス 】 モクセイ科(ジャスミンの仲間)




【 キッショウテン 】 リュウゼツラン科 多肉植物






有難うございます




カバとカンガルー

2018年01月12日 20時02分19秒 | のらネコ?他・動物


【 カバ 】 分布:アフリカ


目を開けたり閉じたりしながら この体勢で動かなかったけど
なんか ほのぼの気分 





目が可愛い~




【 オオカンガルー 】 分布:オーストラリア









トリミング・・・なんでかっていうと・・・ウ〇チが写るのは あれかな・・・で^^



【 ヒガシクロサイ 】 分布:東アフリカ


サイは やっぱり恐竜の名残りを感じる




おまけ

上野動物園の花壇の花







有難うございます






ツタスミレ

2018年01月11日 07時17分48秒 | 温室の植物





【 ツタスミレ 】 スミレ科














ついでに

【 カミガヤツリ 】 アフリカ北部・中部原産
古代エジプトでは、この茎からパピルスとよばれる紙を作りました。
アフリカでは今でも、船や家をつくる材料として使われているそうです。












【 シラフツユクサ 】 ツユクサ科






有難うございます




筑波山・下山

2018年01月10日 07時21分56秒 | 登山 - 筑波山


筑波山神社 大鳥居・バス停あたりから(太陽は写真の右端ですが 雲に隠れたまま沈んだか?)





下山します



筑波山登山ではよく 御幸ヶ原コースから男体山に登り、次に女体山へ登って白雲橋コース(オレンジ色点線)で
筑波山神社に下山することが多いのですが(マイカーの場合) 今回は御幸ヶ原コースをピストン(紫色点線)
(薄暗くなってくるので、女体山から御幸ヶ原に戻って下山した方が早い)





15時40分 登りと同じコースを降りていきます












中学生でしょうか サッカー練習後(試合後?)最後のトレーニングでしょうかね 体力ありますね  

ヘッドライトは持っていないようなので 御幸ヶ原まで登って ケーブルカーで下山するのでしょう


西日が 木々の間から差し込んできます





御幸ヶ原コースは ほぼケーブルカー沿いなので夕方でも安心感があります




筑波山神社山門






神社に着く前に 夕日が雲に隠れてしまったのが 木々の間からわかりましたが
オレンジ色の空は撮れるかもしれない・・・でも このお団子も買いたいし・・・
一瞬 迷ったけど購入 『名物 筑波だんご』 美味しいのですヨ~! 神社側に下った時は いつ頃からか必ず買って帰ります

甘いものをあまり食べないうちの相方も このお団子は食べる


筑波山神社大鳥居・バス停あたりから 16時40分頃


富士山の左下に東京のビル群でしょうか


駐車した第四駐車場から

山頂では霞んで見えなくなっていた富士山が 夕刻には再び姿を現す


いつか筑波山山頂から夕景を撮りたいと思っている
夕日に染まる 紫峰 筑波山も撮ってみたい

「 西の富士、東の筑波 」 は、やはり大好きな山だ



有難うございます





筑波山・男体山から女体山へ

2018年01月09日 06時12分43秒 | 登山 - 筑波山

御幸ヶ原から男体山を見る



御幸ヶ原から(御幸ヶ原は男体山と女体山を結ぶ 山頂連絡路)
日光連山

中央よりやや左が 日光男体山  右が女峰山


加波山(右) 北茨城・福島方面



女体山上空にもグライダー



今度は女体山頂へ








ガマ石(ガマの油が有名ですね) 確かに ガマガエルが口を開けているように見える






女体山頂 標高877m  女体山本殿 御祭神は イザナミノミコト  



双耳峰の筑波山全体が神体となっている この山の歴史は古い



三角点



関東平野が一望できる(霞んでいますが)


(私は知らなかったのですが) お正月の頃は柵が設けられるようです
エ 〰 そうだったのか・・・この時期には初めて登ったから知らなかった ちょっと残念
本来ならば あの岩の先端まで行けるのです
あそこまで行くと より眺望がいいのですが・・・安全のためには仕方ないですね




北と東側が切れ落ちているので 木製の柵が設置され これ以上行けなくなっていた

ある程度 日数が経てば柵は外されると思われる


霞ヶ浦



女体山から男体山(方面) 出発が遅すぎて (;・∀・) ・・・

八ヶ岳、奥秩父方面だが霞んで見えない^^(この写真では方角が少しズレるが赤城山、浅間山も望める)
富士山は午前中ならば この日も見えたという 条件が良ければ丹沢、南アルプスも見える

天候の良い日の 早い時間に登らないとね
それでも気分は とてもいい  
スタートが遅ければ トレーニングのために登るんだと自分に都合のいい楽観的思考^^



つつじヶ丘をズーム 

レストハウスに併設されたロープウェイ駅から 女体山山頂まで運行
マイカーやバス(関東鉄道)でも ここまで上がってくることも可
満車となっていた つつじヶ丘駐車場も14時50分頃には空き始めているようだった


続く


有難うございます 






筑波山

2018年01月08日 15時14分42秒 | 登山 - 筑波山

筑波山神社の鳥居


筑波山 (茨城県・日本百名山)

大好きな山の一つです。
都内から近くてアクセスが良く、コースのバリエーションが豊富(その時の調子や時間によっての選択肢が広く可能)

1月 6日(土)天気がいいので急きょ 一人で行ってきました(マイカー)

常磐自動車道 → 第四駐車場 → 筑波山神社 → 男体山頂(御幸ヶ原コース) → 御幸ヶ原 → 女体山頂 → 御幸ヶ原コース → 第四駐車場

筑波山神社への参拝者も多く焦る
第四駐車場に15分ほど待機して停めることが出来た
筑波山神社P、第一 ~ 第三Pは満車。いくつかある お土産屋さんなどの駐車場も混雑していたので
歩く(登る)距離は長くなるが 第四Pよりうえに上がって行かなくてよかったかな
10時50分に自宅を出るという遅さ いくらなんでも遅すぎ (;^ω^)


筑波山神社駐車場から見た男体山



筑波山神社 拝殿


男体山頂まで 距離 約2km 標高差 約610m



ケーブルカー宮脇駅の横並びにある 御幸ヶ原登山口地点で すでに13時



少し急いで登っていたが 小学四年生~六年生の野球少年達に抜かれる




御幸ヶ原コースは 結構な急登です



御幸ヶ原(ケーブルカーで ここまで上がってくることも出来る)


御幸ヶ原から男体山頂へ向かいます






男体山頂に 男体山本殿(神はイザナギノミコト) 標高 871m


山頂は狭く 他の方々もいらして変な撮り方になっています


筑波山上空では グライダーがよく飛んでいる
(あっという間に接近してきたので ズームして撮る時間はなかった)






毎度の感想だけど 青空が気持ちいい
来て良かった  それだけでいい



すでに14時15分頃で霞んでいるが 霞ヶ浦が見える



男体山から見る 女体山


ズーム

女体山側には つつじが丘からロープウェイがある

御幸ヶ原に戻り 女体山へ向います

続く



有難うございます




シロバナ オオベニゴウカン

2018年01月06日 19時19分03秒 | 温室の植物





【 シロバナ オオベニゴウカン(白花大紅合歓)】 マメ科
別名 ホワイト・パウダーパフ
原産地:ボリビア  合歓(ネム)の仲間

そおっと 掌で包み込むように さわってみたくなる













ファイバーツリーみたいだナ


【 オオベニゴウカン(大紅合歓) 】 マメ科 (レッド・パウダーパフ)


赤の オオベニゴウカンも もう少し咲いていたが どうしても逆光になってしまい 一枚のみ








新宿御苑の温室にて( 昨年 12月撮影 )


有難うございます 





ベニイロ フラミンゴ

2018年01月05日 21時49分18秒 | のらネコ?他・動物

昨年の12月に撮った 上野動物園の動物さん達 まだ続く 
 

綺麗な色だね


【 ベニイロ フラミンゴ 】
分類:フラミンゴ目 フラミンゴ科、 分布:カリブ・北アメリカ・南アメリカ




食事中 スズメにも おすそ分け



ネズミにも おすそ分け このネズミってドブネズミ??

暗いけど左に もう一匹のネズミ








ついでに
【 キリン 】
分類:偶蹄目 キリン科、 分布:東・中央・南・西アフリカ
(偶蹄目とあったので書いたけど 偶蹄目って何なのかよくわからない^^)



大きめのキリンは ずっとお尻を こちらに向けたままだった





小柄な方の このキリンはお嫁さんかしら?
このキリンさんの目、横顔は 松本零士氏が描く 森雪とかメーテルに似ていると思ったのは私だけか^^    






有難うございます 





今年の初登山は赤城山(駒ヶ岳)

2018年01月04日 20時42分28秒 | 雪山 - 谷川岳・上州





2018年 1月 3日(水)
赤城山(駒ヶ岳)1685m
単独



もう2か月も山登りから遠ざかっている ・・・ 山に行きたい!

3日 相方さんは友人との新年会のため 昼前には自宅を出るという
私は特に用事もないので日帰りで行ける 【 山 】 でしょう ヾ(≧▽≦)ノ
日帰りで行ける山でも雪のない山か? アイゼンつけての雪山か?
今回は雪山に行きたい・・・ 

だが天気が ✖  風が強い どうしようかな・・・?
山によっては強風だけでなく 景色が望めない可能性もアリなのだが

今回は あくまでもトレーニングのための【山登り】でいいんだ (=゚ω゚)ノ 景色は望めなくてもいいとする
(2か月も山登りしてないと 次の登山が苦しくキツイ登山になりかねない)
相方には雪の無い○○山か△△山に行くと言って( ;∀;) 

行った山は

赤城山(群馬県)日本百名山(いくつかの山の総称が赤城山)
榛名山、妙義山と並ぶ 上毛三山の一つ

関越自動車道 前橋ICで降りて 幾つかの県道を通って
赤城山の最高峰である 黒檜山に登り 駒ヶ岳を縦走して下山の予定だったが
赤城道路に入った辺りから 除雪はしてあるが結構な雪道(予想以上の積雪となっていた)

大沼・赤城神社に近づくにつれ 時折 吹雪きだしたので予定変更
黒檜山登山はやめて手前の おのこ駐車場に停めて駒ヶ岳登山のみと決めた


おのこ駐車場から 12本爪アイゼン装着して 駒ヶ岳登山口から駒ヶ岳山頂めざしてスタート 


登山道は雪で埋もれ、階段箇所も8、9割 埋もれているので始終慎重に進む

この辺りは積雪40cmぐらいだったかな


写真では わかりにくいが強風 〰〰 なんだけど何故か とても楽しい気分であった







吹雪いたり 時折やんだり
雪はパウダースノーでサラサラ



所々 強風のためかトレースが消えてたりする



樹氷 晴れていたらキラキラと綺麗だっただろう ✨°˖✧✧˖°✨












先日 買ったカメラを持参
今度のは防塵・防滴・耐寒性ありで 少しだが以前のよりは望遠も効くレンズにしたぶん 今までのより重い
登山では このレンズ1本で登る(そもそも私の場合 レンズ交換しながらの登山は無理) 

以前より重いカメラ持参での登山の疲労度は どの程度かを試してみたかった
登山口から山頂まで あまり標高差がないと試しにならないので
(標高差が あまり無い代わりに)疲労度が増す雪山はどうだろう~で 赤城山にしてみた


(赤城山)駒ヶ岳山頂到着 標高 1685m

駒ヶ岳登山口から 330m の標高差 登山時間は 1時間10分
当然 何も見えない^^ 積雪は途中から山頂付近 5、60cm?多分


どなたかが作った雪だるま

この写真を撮った後 強風で この雪だるまは下に落ちてしまった






黒檜山には向わずに来た道を引き返す(因みに黒檜山標高は 1827.7)
ますます風が強くなってきた




下山中はカメラをザックにしまいましたので写真は撮っていません
(カルデラ湖の大沼の写真も撮り忘れています) 


本日、3日の(赤城山)黒檜山の他の方の登山記事を見ると山頂付近
気温-15℃、風速25m ・・・ 
駒ヶ岳山頂から距離 1.2キロしか離れてないけど ここまで悪天候ではなかったなぁ
私の場合は駒ヶ岳のみにしてホント良かった (゚д゚)!

それと天候が悪いので昼食は下山してから食べようと思ったが
下山後もお腹が空かないので そのまま帰路につきました
(思ったよりもカロリー消費しなかったみたいで 疲れも殆ど無し)
それとも2か月ぶりの登山で テンションがだいぶ上がっていたのか?

今回の登山は 重くなったカメラ持参で 嫌にならずに登下山できるか?が第一の目的だったので
まずは OK かな~ 次は もう少し標高差のある山か 標高自体がもう少し高い山に このカメラで登らなきゃネ

やっぱり山はいいな! 清々しい気分であった




有難うございます