goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

石鎚山~瓶ヶ森~西黒森山~寒風山(2013/5/3~5/6)

2013年05月28日 | 2013年 山行き記録
今年のゴールデンウイークは四国の山へ
「アケボノツツジ」を探して行きました
5月2日夜広島を車で出発道の駅(木の香)で仮眠です

5月3日

寒風山トンネルから林道を通り土小屋へ行きます
途中にはアケボノツツジが見えます遠くには石鎚山がそびえてました



石鎚山直下には雪がまだ残っていました




ニノ鎖です

三の鎖は工事中でした

頂上から見た天狗岳です


土小屋に帰り、茶店で草餅でお腹を満たしました
ここからよさこい峠まで藪こぎ状態の山道を歩き、よさこい峠まで歩きました
他のメンバーは更に伊吹山からシラサ峠まで歩きました(元気ですね)
私は無理しないことにして車移動して伊吹山だけに登りました

伊吹山からの風景です


今夜はよさこい峠のうどん屋さん前の駐車場にテントを張って宿泊です


5月4日

今日はシラサ峠から出発です
まずは瓶ヶ森に向かいます
途中から見た子持権現山です


子持権現山の登山道にアケボノツツジが咲いていました
今年は少し遅いそうです




途中の男山から石鎚山方面です、笹の草原が美しい


瓶ヶ森頂上です


ここから源流の碑へ急な坂道を下り、西黒森からジネンゴの頭に向かいます


振り返ると瓶ヶ森の大きな笹山が見えました


ジネンゴの頭です


ジネンゴ越へ下り昼食です
私はここでリタイヤして伊予富士登山は断念です
Tさんと車で寒風山トンネル南口で皆を待つことにしました
途中、伊予富士へ向かう皆さんを下から声援を送りました


寒風山トンネルからの登山口です


皆が下山して来ました木の香温泉に下りひと風呂浴びてスッキリです
この後寒風山トンネル南口の駐車場脇に引き返してキャンプです





5月5日
今日も良い天気です


桑瀬峠への途中のアケボノツツジです



寒風山山頂です


山頂からの石鎚山方面景色です


笹ヶ峰へは結構遠かったです、笹ヶ峰山頂です




一ノ谷下りまでの尾根道は綺麗です


下山して西条市の湧水を見に行きました



今夜は道の駅泊まりです
翌日からは佐多岬、伊方原発等など観光旅行しました







岩国山(2013/3/23)

2013年03月26日 | 2013年 山行き記録
桜のお花見が出来る山へ行こうということになりました
今日は岩国山へ登って錦帯橋でお花見です

岩国駅から竪石大明神に立ち寄り新港まで東へ歩きます


新港には大きな貨物船が入港していました


新港から裏山を30分登ると鉢ヶ峯公園に着きます


鉢ヶ峯公園から桜峠までは約40分のアスファルト道です


桜峠からは緩やかな尾根道を歩きます


頂上手前の鉄塔の所が展望が良いのでここで昼食です
岩国基地を見るとオスプレイが4機見えました

訓練飛行でしょうか3機が飛び立って行きました

岩国山頂上です

椎尾神社へ下りました


城山まで行こうかといってましたがお酒の誘惑が強かったので中止


そのまま錦帯橋の河原でお花見です


桜は咲き染めですまだボンボリは全部着いていませんでした

今年は早いですね


堂床山(2013/3/9)

2013年03月22日 | 2013年 山行き記録
堂床山~可部冠山へ登る予定でJR可部駅集合です
今日は土曜日です、乗るつもりのバスは土曜日運休でした
仕方ないので南原峡入り口までのバスに乗り研修所まで約40分の歩きです

中国電力研修所は大きな敷地の中にありました
その先訓練場バス停の先、民家の後ろに堂床山の前尾根が見えます


ここからは踏み跡が見えない急な山道を歩きました


だいぶ登ったつ所でチェックポイントQが見つかりました
まだ三分の一しか登っていませんでした
ショックが大きかった
そこから20分、やっと715mのチェックポイントです


鹿の食害防止網が出て来ました、この後網沿いの道が失敗でした

頂上へ行く右への道を完全に見逃してしまい、下ってしまいました
途中で気が付き折り返して頂上へ
 

一等三角点です


下山路も下山口を間違えたりしましたが無事南原峡の滝まで下山しました


Kさんがコーヒーを持って来られました
一服のコーヒーは美味しかった



南原峡には揚水式ダムがあります、これは下側のダムです

南原峡からこのダムの脇の道を下山、今日は良く歩き23,000歩でした






呉娑々宇山(2013/3/3)

2013年03月19日 | 2013年 山行き記録

知り合いの方に勧められて初めて地元の山岳会の方々とご一緒させて頂きました
行き先は呉娑々宇山(682m)です

JR 安芸中野駅下車、一人300円でタクシーに4人が乗り合って水谷峡入り口へ


水谷峡からのコース案内看板です


登山前に呉娑々宇山の説明の後ストレッチしてから登山開始です
少し上がった所に休憩所が作ってありパンフレットをもらいました


水谷峡を登ります


滝を登り切ってしばらく登ると磨崖仏が掘ってありました、近くで見るととても大きいです


尾根歩きをしばらく行くと見晴らしが良いバクチ岩に到着します
そこから頂上はすぐでした



今日は中国山地がよく見ました
頂上から見た十方山や恐羅漢山です


バクチ岩に戻り昼食した後は高尾山経由で下山です



帰りはJR芸備線の矢賀駅へ下りました
今日行った呉娑々宇山や高尾山が見えました



皆さんにはお世話になりました



経小屋山(2013/2/23)

2013年02月23日 | 2013年 山行き記録
今日は経小屋山へ登りました
9時30分、玖波駅集合です
駅前からは経小屋山がよく見えます


ここから登山口までは歩いて30分位東の高速道路脇の貯水タンク入り口からです


貯水タンクからは急な上りが続きます
眺めが次第に良くなって来ます

大竹方面です

頂上は今朝の雨が雪だったようです

陽があたった所だけ溶けていました


中央展望台で昼食です
ここは今まで何回か登っていますが知りませんでした
眺めがとても良いところです

宮島方面です
弥山から駒ケ林、岩船山が一望出来ます


北を見ると三倉ヶ岳の右に雪が少し残っている冠山が見えます


帰路は花木園溜池~藤棚を通って発電所へ下りました

途中に滝が見えたり巨岩の脇を通ったり景色が良い道でした