goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

行けるとこまで広島アルプス(2013/6/29)

2013年07月22日 | 2013年 山行き記録
武田山、火山、大茶臼、鈴が峰へと連なる尾根の山を広島アルプスと読んでいます

今日は4人のメンバーがJR大町駅集合8時過ぎ集合です
暑いので行ける所までと言うことで出発しました

武田山への取り付きは民家の脇の階段から始まります


カガラ山から見る武田山は端正な三角形です


武田山山頂から祇園方面です


道の脇にはツツジが咲いています


火山山頂ここで小休止です


大茶臼山までは暑く長かった

大茶臼山の展望岩で昼食・大休止しました


山田団地の北側は大きく山が削られて造成中です
今後どんな街になるか楽しみですね



己斐峠まで下り、柚木山へ登り返します

休憩後の足にはこたえました

今日は315mピーク(見越山)で下山することにして涼しい木陰で休みました


Kさんはいつもの様にお昼寝タイムになりました

広島市内を見ながらの休憩は良かったです

315ピークから広島学院へ下山しました
三輪明神の木陰で着替えて高須バス停で帰路につきました


城山(2013/6/23)

2013年07月22日 | 2013年 山行き記録
足慣らしの山行きです
今日はロープウェイ乗り場から山頂駅へ向けて登りました
展望台までは風が涼しい快適な尾根道です
今日も展望台からの眺めは良くないです


龍江淵の上まで降りました、まだ観光バスは少ないです


展望台登山口に降りて来ました


この後は畑に行って野菜の手入れをしました
暑くて休憩の方が多いです

今年のキュウリは元気がいいです

道後山(2013/6/16)

2013年07月08日 | 2013年 山行き記録
山行きクラブの人たちと道後山へレンタカーで行きました
今日は山開きです、イベントがあるので駐車場はいっぱいです


駐車場トイレの脇の小道から登ります


木陰には花が沢山あります
 

タニウツギが沢山咲いてました
  

山頂近くはツツジ等が雲に映えて綺麗でした
 

 

頂上で記念撮影です



帰路は池を廻って帰りました

池の側の木にはモリアオガエルが白い泡の卵を沢山産んでいました
久しぶりに賑やかな山行きでした

城山(2013/6/14)

2013年07月08日 | 2013年 山行き記録
チョコっと足慣らしで城山です

今日は錦城橋に駐車して帰りは菖蒲園経由で帰る予定です
錦帯橋はどこから見ても絵になりますね


今日も龍江淵の所から登りました


本日の錦帯橋


城山の最高地点が展望台です
今日も霞んでよく見えませんでした


お城まで行って菖蒲園に向けて下ります
今が盛りの菖蒲でした


お城と菖蒲です





平治岳(2013/6/6)

2013年07月08日 | 2013年 山行き記録
天気が良くなりそうなので九重の平治岳へ急遽行く事にしました
5日の夜出発、九州道の古賀SAで仮眠して翌日6日長者ヶ原に到着
今日は雨ヶ池コースで坊がつる~平治岳~法華院温泉までです

車を駐めて長者ヶ原を11時に出発です


雨ヶ池越は以前より整備されて歩きやすくなっていました
以前ってどの位?


谷ウツギが綺麗です


遠くから見ても平治岳の頂上がピンク色です


坊がつるです
ここで友人とテントでキャンプしたのは40年位前?


休まずにオニギリをかじりながら平治岳に向かいました
大戸越(1460m)に13時半です
時間が遅かったので人が少なくなっていました


ここから平治岳頂上までは圧巻でした





頂上に到着の頃から雲が上がって素晴らしい展望でした



今日は法華院温泉山荘泊まりなので気楽です
ゆっくり歩いて坊がつる散策です


法華院温泉山荘です


大部屋しか空いていませんでしたがお隣さんとのお話が楽しかった

6月7日
今日は下山して帰るだけなのでゆっくりの出発です
120畳に120枚の布団が敷いてあります
みんな出発しています


法華院温泉山荘を後にスガモリ越に向かいます


北千里からスガモリ越までは不思議な景色です


長者ヶ原から硫黄山が近くに見えます


関門海峡も平日の昼間はガラガラの空き状態でした


久しぶりの九重山でした、次回は大船山に行きたいです