goo blog サービス終了のお知らせ 

やまいこかー

「山行こかー」はkei&kazuの山行き記録です

武田山~火山(2015/4/17)

2015年05月17日 | 2015年 山行き記録

今日の山歩きは武田山と火山です

父が2泊3日のショートステーに行きましたので安心して山行きです

車を祇園にイオンモールに駐車し、JR下祇園から大町まで移動です

大町郵便局を少し行った団地入り口から山道に入ります

春の山は緑の木の芽が吹いていいですね

白のヤマツツジが綺麗です

武田山からの眺めです、広いイオンモールが眼下です

記念撮影です

ノンビリ山歩きです、時間をかけて火山です

下には春日野団地です、大きくなりましたね

峠の権現神社です

権現峠から春日野団地へ下りバスに乗リました

のんびりした山行きでした、みなさんお世話になりました


お花見山行き 宮島(2015/4/4)

2015年04月11日 | 2015年 山行き記録

お花見は宮島です

桟橋で記念撮影、今日のメンバーです

皆の意見で今回は宮島の山辺の道歩きになりました

多宝塔までは観光地の山際を歩きます

古戦場を遠くに見ます

美しい五重塔です

多宝塔の向こうでお花見です

多宝塔で記念撮影

お花見会場、花のじゅうたんです

ここでも記念撮影

飲み過ぎでここからはアップできる写真がありません

帰りは大鳥居へよって帰ります

先ほどまで飲んでいた所の桜がきれいでした

春の一日をゆっくりお花見しました

飲み過ぎました、みなさんお世話になりました




似島(2015/3/14)

2015年03月19日 | 2015年 山行き記録

今日からダイヤ改正、新白島駅も開業です

似島は広島市内から見ると冨士山に似ているので安芸小富士と呼ばれてます

学園桟橋への船便は広島港9:30発の一便です

今回も似島学園桟橋から登りました(9:50)

安芸小富士山頂(278m)到着(10:25)

今日は雲が多くて遠くは見えませんでしたが天気が良ければ石槌山が見える様です

ここから向こうに見える下高山を目指します

スマホの山旅ロガーをスタートするのを忘れていましたのでここからの経路です

途中の畑は荒れていました、梅もカズラに取り憑かれています

きれいだった段々畑や梅の花は見る影もありません

農道に一旦降りてここから下高山へ行きます(11:05)

こちらは手入れが行き届いていました、梅も綺麗に咲いていました

しばらくは水平に歩き下高山への尾根への分岐です

家下の港がよく見える176mポイントです

下高山頂上(203m)です(到着11:45)

ここからの眺めはとても良いくてお薦めの場所です

瀬戸は大小の船が行き来してノンビリ昼食しました(出発13:35)

下山途中の日当たりの良い畑だった所ではワラビがもう芽を出しています

家下の似島港到着(14:25)

猫達が寄ってきましたが何もなくてごめんね

安芸小富士からの距離は5Kmでした

標識もしっかりしていて歩きやすい山です

 

 


右田ヶ岳(2015/2/17)

2015年02月22日 | 2015年 山行き記録

介護でなかなか山行できませんがショートステーの時は遠出が出来ます

今回は防府市の右田ヶ岳です

天徳寺の近くにある右田ヶ岳臨時駐車場に車を駐めて行きます

天徳寺と裏山の岩船山です

岩船山には三十三観音の磨崖仏があります

観音堂まで行くと観音様の紹介マップがありました

岩に彫られた観音様です

岩船山から右田ヶ岳への道は岩の間を登ります

右田ヶ岳頂上です

防府の町を見ながらゆっくり昼食しました

下りは西峰に行きそこから下山しました、西峰からの下りはちょっとした岩場でした

大岩と防府市街、いい景色ですよ

磨崖仏は大正時代に彫られた様で寄進者のお名前と年月が刻んでありました

小雨の空模様になりました、天徳寺の境内です

右田ヶ岳は2009年に登っていました

今回はほぼ全ての観音様を廻りました


牛田山(2015/1/17)

2015年02月21日 | 2015年 山行き記録

足慣らしの山行きは牛田山です

登り口は鶴羽根神社から歩き始めました

今日は寒くて時々雪の空模様でした

そんな時、二葉山で昔一緒に山行きした方(Sさん)と出会いました

仏舎利塔から広島駅方面です

天神峠の看板です

赤と黄色のタマミズキが有るようなので尾長山から行ってみることに

尾長山に到着

呉娑々宇山には雪が見えました

頂上から道を外して赤と黄色のタマミズキが有ると言う尾根道へ

下りましたが結局見つけられず元の道に帰りました、残念

途中のベンチで昼食です、寒かったです

雪も上がって陽が射してきて良い尾根歩きです

牛田山です

下りは牛田東口に下りました

足慣らしには良い山でした