goo blog サービス終了のお知らせ 

東北パラダイス

★東北の温泉と田舎暮し~蔵王の麓から★

◎温泉 ◎蕎麦・ラーメン ◎家庭菜園
◎旅 ◎田舎暮し ◎自然 ◎蔵王

石巻市内の現状

2011-09-12 | 震災 災害 など


膨大な瓦礫の量に唖然とする。

もうこれ以上は積み重ねられない程の高さ・・・・



瓦礫の撤去や家屋の解体が進む程に瓦礫の山は高くなって行く~

まずは積み重ねるしか方法は無いのだろう。最終処分は、どうなるのか?未だ不透明である。



石巻市内各所で家屋の解体が進んでいる。

この場に日常の生活があったと思うと涙の出る光景である。



解体されて更地になったとしても・・・その場に新たな住居や店舗を構える事が可能とは限らない。

建築制限や復興計画が遅れているからだ。

ある元大臣が被災地を「死の街」と表現したが~本当に人っ子一人いない状況なのだ。



そんな中でも守られている物があった。きっと津波で流されてしまった祠であろう。

地域の大切な物、簡素ではあるが再建されていた。犠牲者への鎮魂と復興を願っての事だろう。



船も陸へ打ち上げられたままのものもある。

そんな中、壊れた造船所を覗いてみると小さな漁船を修理している人がいた。道具も物資も不足する中、

復興に向けて頑張っている。



門脇小学校近くのお寺です。墓石はなぎ倒され滅茶苦茶です。

お盆には到底間に合わず・・・秋の彼岸までに少しでもとボランティアの方がドロかきを進めているようです。

遺骨も散乱してしまったとの話もあります。



石巻市立病院は、震災直後から4日間孤立しました。

通信手段を失い食料や医薬品も不足する中、150人を超える入院患者の命を医師や看護師、職員が守り

ました。今も病院としての機能は失っています。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


石巻市 日和山公園

2011-09-11 | 震災 災害 など


日和山公園は、桜の名勝として石巻市民に親しまれている丘陵地です。

6種類400本の桜が植えられ桜の季節は大変賑わうそうです。そして公園の隣には鹿島御児神社があります。



鳥居越には、穏やかな太平洋が広がっていました。

この風景を見る限りでは、風光明美な観光地であります。



展望所からは、石巻市内が一望できます。石巻市は6万世帯、16万人が暮らしています。

(これは、今年の2月現在の市による統計であり、その後の統計はありません)

東日本大震災から半年が経った今でも日和山から見る街並みは悲惨な状況です。



そして9月9日現在(石巻市役所発表)の被災状況は、、死者3168人、行方不明者759人、

避難所50カ所、避難者1477人となっています。



建物の解体は進んでいるようにも見えますが、まだまだ手付かずの場所も多々あります。

そしてうず高く積まれた瓦礫の山・・・・・



日和山公園へは連日多くの方が訪れています。車のナンバーを見ると全国各地からお越しのようです。

ただの見物客のように映るかも知れませんが~それは違います。

幾度となく日和山からの映像は、テレビで見てきましたが、自分の目で直接見る現状は、ショッキングであります。

多くの方が大切な何かを心に刻んで帰られたのではないでしょうか・・・・



この日も海外メディアの取材班がレポートを収録していました。

私は、石巻に在住の方から石巻の現状を是非見に来てくれと声を掛けられ訪れる事を決めました。

被災地へ入る事は、賛否両論ある事でしょうが、大震災から半年経過した今、少しは落ち着いてきています。

そして半年経った今・・・・何が変わったのかを自ら確認する事が必要だと感じたのです。



公園には、こんなお願いが掲示されていました。

あまりに多くのお供えや献花、線香に管理しきれなくなったのでしょう。

この1枚の張り紙の意味を考えると深い悲しみを感じます。



今日で東日本大震災から半年です。

犠牲になられた方のご冥福をお祈りし、被災された皆様の1日も早い復興を願います。

そして全国から駆けつけ支援活動に携わっている方々へもお礼を申し上ます。     合掌



 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


梅雨明け

2011-07-11 | 震災 災害 など


東北地方全域が今日、梅雨明けしました。例年よりかなり早いですね。

いよいよ夏本番ですが・・・・今年の夏は、一段と暑い。

節電により我が家のエアコンも設定温度が29度。どこの大型店舗へ行っても店の中が暑い。

でも我慢~我慢~です。



そして東日本大震災から4カ月・・・・あの時は、まだ雪が降っていました。

被災地の皆さんは、もっともっと暑い日々を過ごされているのだと思います。

復興どころか復旧さえ進まない状況の中で・・・・

明日からの「日の出」は、希望の光を照らしてくれと「落陽」にお願いした。

合掌

※山形盆地に沈む夕日(2011.7.11撮影)

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


東北六魂祭

2011-07-03 | 震災 災害 など


みなさん~こんにちは・・・・・今日は仙台で行われる「東北六魂祭」のご案内です。

東北六魂祭とは?

東北各県を代表する6つの祭りの魂がひとつになることで、災厄を吹き飛ばす。

そんな願いを込めて命名された祭りが仙台で行われます。

登場するのは、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、仙台七夕まつり、福島わらじ

まつりの東北6大祭りです。

今年初めて開催されるこの祭りは、東北の人々が復興に向けて元気なろうと言う願いを込めて行われます。

各祭りのパフォーマンスはもちろん、各県の物産市やアーティストライブ、郷土芸能、チャリティーイベントなど

子供から大人まで楽しめる内容です。


●開催地:宮城県仙台市 勾当台公園市民広場、定禅寺通 他

●開催日時:7月16日(土)10:00~19:00    17日(日)10:00~17:00   雨天決行・入場無料


●会場(勾当台公園市民広場)へのアクセス方法

 ◯徒歩の場合 : JR仙台駅から徒歩約20分

 ◯電車の場合 : JR仙台駅から仙台市地下鉄に乗り「勾当台公園駅」で下車

 ◯バスの場合 : JR仙台駅から仙台市営バスに乗り「県庁市役所前」バス停で下車

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


うるさぁーい

2011-05-15 | 震災 災害 など


今夜はやたらと「うるさい」。

安眠妨害の犯人は、奴らだ・・・・この鳴き声、いったい何匹いるんだ。



田んぼに水が張られました。夜は、奴らのパラダイスです。

本当にうるさい~でも考えてみました。

今回の震災で津波に浸かった田んぼは、塩害で田植えも出来ないんですよね。

カエルの鳴き声が今年も「うるさく」聞こえるという事は、とても幸せな事なんです。

日常が日常である事の幸せをたっぷり感じながら寝る事にします。

おやすみなさい。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


がんばろう東北

2011-05-13 | 震災 災害 など


東日本大震災の発生から2カ月が経ちました。

原発を含め未だに震災は続いていると言う表現が正しいと思います。

東北で生活をしている人は、みんな「がんばろう」と前向きに努力しています。

しかし・・・その努力が報われるまで耐えきる事が出来るのだろうか~不安も感じ始めています。

長い長い道のりになりそうです。

全国からの応援には感謝感謝です。義援金やボランティアなど様々な形での応援が被災地を助けています。

どうぞこれからは、東北の経済へも目を向けてください。

東北で採れた農作物や魚。東北で生産された工業製品、工芸品・・・・お気に入りの物があったら買ってください。

東北へ観光でお出かけください・・・・花、果物、自然、食べ物、歴史文化、温泉などなど魅力に満ち溢れています。

二次被害、三次被害とも呼ばれている風評的な被害も新たな被災者を生みだす事になっています。

このままでは、あと数か月もすれば失業者であふれてしまいます。

東北には、大都会のような経済のパワーがありません。

東北が元気になるように~これまで以上のご支援をお願い致します。

心からおもてなしをさせていただきます。そしてこのご恩は一生忘れません。

「がんばろう東北」



(写真は、我が家の2階から隣の池を写しました。長閑な山村の風景です。)

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


大震災から1カ月・・・

2011-04-11 | 震災 災害 など


東日本大震災から1カ月が経過した。

経過したと言うより現在進行形でもある。原発は、危険が収まる事も無く日々恐怖を感じている。

そして衰えない余震だ・・・・

今日も夕方に大きな地震があった。山形でも大きな揺れを感じ、その後5分~20分位の間隔で次から次へと

余震がやってくる。

死者・不明者は、2万6千人を超えていて全容すら把握できていない。

避難所で生活している人は、依然15万人近くになる。

無能な政府に復興策は、本当にあるのか?そして実行力はあるのか?

「東北」の苦しみは、まだまだつづく・・・



これは、南部せんべいの偽物? パロディーのキーホルダーである。これを天井からぶら下げている。

我が家の「地震計」なのだ~揺れの大きさで大体の震度もわかるようになって来た。

そんな感覚を磨いて震度を予測しても何の役にも立たないのだが、地震なのか錯覚なのかの判断は可能。

コップに水を入れて棚に置いている人もいる。



今夜も「池上彰」さんの特番が放送されていた。誰にでもわかり易いニュース解説で定評ではあるが・・・

毎週、各局で同じように「池上彰」さんをメインキャスターとした特番が放送されている。

視聴率が稼げるのでしょうね。ギャラも高そうです。相当儲けたかなぁ~

確か・・・・テレビ番組にはもう出演しないとか?宣言していたような気がするのですが?

「AC」のスポット並みにやり過ぎの感じがするのは、私だけだろうか~

池上さん、菅総理、そして東電の清水社長・・・お疲れさまでした。もうテレビの画面に出なくて結構です。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


春は訪れない・・・

2011-04-09 | 震災 災害 など


我が家の周辺でも「ふきのとう」があちらこちらで顔を出しています。

皆さんは、春一番のご馳走として「天麩羅」や「ふきのとう味噌」などにして美味しいと言うのだが・・・・

どうも私は、不得意なのだ。あの独特のアクの苦さで気持ち悪くなる。

そんな事は、どうでも良い話で~春を感じる風物詩なのだ。



田んぼのあぜ道を散歩すると月山が綺麗に見えた。田んぼの雪もすっかり消えて深呼吸をしたいような

気候なのだ。ところが深呼吸でもしたら・・・・大変な事になる。

そう~花粉症なのだ。今年はやっぱり花粉が多く浮遊している。兎に角、花がムズムズしてくしゃみ連発。

春を感じながら長閑に散歩を楽しんだ。



そんな長閑な一日も終えようとした時・・・・・またまた大きな地震に驚かされた。

大地震の余震だそうだが、半端でない地震だった。

あっという間に停電となり10時間弱続いた。前回ほど寒くなかったので助かった。



深夜に会社の建物・設備の点検に出向く・・・幸い被害なし。

翌朝の新聞は、表裏合わせて4ページの特別紙面。また新潟で印刷して運び込んだようだ。

とにかく落ち着かない毎日なのだ~いつになったら本当の春がやって来るのだろう~

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


少し春が近くなってきた

2011-04-03 | 震災 災害 など


震災後、スーパーは品不足で営業時間も短縮。カップラーメンや豆腐、納豆、牛乳、冷凍食品などなど

棚からすっかり消えたが・・・・やっと商品量も増えてきた。

1枚の簡単な物だがチラシも入るようになった。特売と言う程の内容ではないが、少し安心した気がする。

ガソリンスタンドの列も無くなり無制限で給油できるようにもなった。徐々にだが、日常に戻り始めている。



震災時は、一面真っ白な雪景色だった田んぼも雪融けが進みました。

本来ならウキウキする春が近付いているのですが・・・・やはり気分は落ち込みます。



我が家の畑も雪が融けました。

何を植えるか~そろそろ計画しないとなりません。今年は、家計的にも厳しくなりそうなので植える作物も

バランス良く考えないと・・・・



ある程度保存も可能なジャガイモは、3種類用意しました。

豊作になると良いのですが~自給自足率を高めて行きます。



月山には、たっぷりの雪です。対面の蔵王を見るとまだ樹氷が見えました。(写真は撮れませんでしたが・・・・)

こうやって周りの風景を眺めて春を感じられるのは、幸せな事だと思いました。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)



どうなのでしょうか・・・・

2011-04-02 | 震災 災害 など
本日、【Blogを見かけた東北人さんよりこのようなコメントを頂きましたのでご紹介します。



「東北の被災地の惨状を見れば温泉ざんまいのブログは、いかがなものか

被災者の感情を逆なでしてます。」



「東北パラダイス」からの見解は下記の通りです。



この度の東日本大震災で多くの方々が犠牲となり3週間を経た今でも苦境である事は間違いありません。

幸いにして山形県内は、地震の直接的な被害も少なく宮城や福島から多くの方が避難に来られている現

状も十分認識しております。



山形の温泉地から観光客は消えました。多くの旅館が休業状態で倒産したところも出始めました。

これは、震災による第三次被害です。

国民の閉塞感から観光に限らず東北の経済は、しばらく停滞する事でしょう。

地震の直接的な被害が少ない山形でも今後、倒産や失業が増えるのは間違いない事です。

私自身も会社から自宅待機を命じられ有給休暇を消化している状態です。

でも被災地の復興と同じく東北の経済も復興しなければならないのです。

このブログの視点では、観光地や温泉地が少しでも元気になる事を応援していこうと考えております。



そしてもう一点は、仙台など未だガスが使えないため温泉目的で来られる方もいます。

避難所から温泉へ出掛ける方も多数いらっしゃいます。

そのような方に少しでも情報となればと考えております。


被災地の中でも色々な状況や考えをお持ちの方がいると思いますが

このブログが不謹慎だと思われる方は、見なければ良いだけの話です。



また、多くの方は被災地の事を思いながらも日常の生活を送るべきだとも思います。

震災後は、ブログへのアクセス数が若干減っていますが、日々600人前後の方にご覧頂いています。

私は、このような状況だからこそ私なりの日常での情報を発信し続けます。

そして東北が「パラダイス」と呼ばれるように・・・・この震災からの復興を願います。



                                                東北パラダイス 管理者

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)



ガソリン給油

2011-03-25 | 震災 災害 など


知人の住居周辺の画像が届いた・・・・(仙台市若林区蒲生地区)

幸いにして生命は、無事ではあったが、他はすべて流されてしまった。

もう一人の知人は、実家が原発から5キロの距離で両親が新潟に避難中、奥さんの実家は、仙台市荒浜で津波に

家は、流されたものの無事で知人宅に避難中・・・身近な知人だけでも被害を受けた人は多い。

震災から2週間~被災で亡くなられた方は、1万人を超えてしまった。行方不明は、未だに何人なのかわからない

と言う。最終的に死者は3万人を超えるのでは無いのでしょうか・・・・本当に甚大な被害です。



職場も営業再開に向けて準備が始まった。つまり通勤開始・・・・ガソリンが必要になってきた。

8時開店のスタンドに6時前から並んだ。すでに300メートルぐらいの列である。

その後、続々と後方に列が伸びて行く。



朝刊と缶コーヒー、そして昨日「ヨークベニマル成沢店」で手に入れた「あんぱん」を食べながら順番

を待つ・・・・・並んだり・待ったり~と言うのもすっかり慣れたような気もするが、やはり辛い。

アイドリングストップをしたいところだが、外は雪も降り出してとても寒い。結局は、アイドリング状態になって

しまった・・・・燃料が減る。



あともう少しです。レギュラー3000円分限定の給油となる。

大きなスタンドなので流れは意外とスムーズ~8時25分に給油完了。



輸送コストが嵩んでいるからか・・・・リッターあたり159円に上昇していた。

蔵王半郷の山形県観光物産館手前のエネオス(ヤマリョー)は、明日も8時から営業します。3000円限定です。

そろそろ数量制限なしで満タンOKのスタンドも出てきているようだ。

来週からは、この騒ぎも一段落するか?

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


ACジャパンも災難

2011-03-24 | 震災 災害 など


震災後、民放局は各企業のCM自粛によりACジャパンの公共広告に差し替えられています。

これは、十分に理解できるのですが・・・・

「魔法の言葉・・・・ぼぼぼぼ~ん」ってもう300回以上見ていると思う。

これは、ニコニコ動画あたりでパロディー化されたものがいくつも流されている。

他にもいろいろな公共広告が度々放送されているが、ここまで執拗に放送されるとイライラしてくる。

サブミナル効果に頭が侵されてきそうだ。



ひとつひとつの公共広告は、大変大切な内容であり必要なのだが・・・何とかならないのだろうか?

最後に流される「AC~♪」のミュージックロゴは、苦情殺到で極力カットしているそうだ。

なんと仁科親子にまで苦情がきているとか・・・・お気の毒である。

今、ACジャパンのホームページにアクセスしようと思ってもパンク状態で見る事も出来ない。



あまりの苦情に急きょ製作した「震災向け」CMも暗い・・・・音楽が煩い・・・・とこれも評判が悪い。

最近は、サッカー選手やSMAPを起用したCMがスタートしているが、これも何度も見たら嫌味にしか聞こえ

なくなる。

なぜ、ACジャパンのCMに差し替えなければならないのか・・・・・

もっと有意義な情報や天気予報に音楽でも良い。電波の無駄はやめて有効に使ってもらいたいとも思う。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


切干大根

2011-03-22 | 震災 災害 など


昨年の12月に我が家の畑で収穫した大根を切干大根に加工しました。
ザクザクと適当な大きさに切り刻みます。



そしてネットに入れて寒風で乾燥させます。
12月も中旬になっていたので気温も低く乾燥する前に凍らないか心配でした・・・・



カビが生えたり黒くなったりする事も無く無事に完成しました。
大量に採れた大根を保存する方法の一つとして有効な手段ですね。



震災後の食糧不足時に「切干大根」が登場です。
水で15分ほど戻してから水気を切りゴマ油でサッと炒めます。



後は、家にあったニンジンと糸こんにゃく、油揚げを投入。ついでに冷凍保存しておいた大根の葉も混ぜます。
あとは、醤油・酒・みりん・砂糖などを入れて煮込みます。



出来上がりました。3日分のおかずになりました。
これって冷えても美味しいです。今年は、自給自足度をUPさせるためにも自家栽培の野菜をいかに保存するか~
そんな事を考えながら作物も選びたいと思います。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン
■東北パラダイス温泉館(県別索引)

山形市内の日帰り温泉施設

2011-03-21 | 震災 災害 など




自宅待機で暇なのと引き籠りによる体力維持のため「雪消し」作業を1日3回やってます。

ここ数日、温かいので駐車場の雪もだいぶ消えました。ガソリンさえあればもっと違う事ができるのに・・・・

車は、もう丸3日間~稼働していません。



ところで東北パラダイスでは、「東日本大震災」と表記していますが・・・NHKは、違うんですね。

「東北・関東大震災」となっています。

いまのところ震災名は、閣議決定されていないのでマスコミ各社が独自の判断で名称を付けているそうです。



それと気象庁が使用している「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」は、地震名であって震災名とは

別なのです。こちらは、気象庁が正式に名称を決定しています。

地震と震災・・・・確かに性格の異なる言葉ですね。



今回の震災は、広範囲であるために閣議で決まるのは何かと時間が掛かりそうです。まぁ名称などいつ決定され

ても良い話であって、それよりもいま急いでやる事が他に色々あるわけです。



【山形市内の日帰り温泉施設】

燃料不足などの理由から休業中や時間変更、条件付きなどの場合もあります。最新のデータは、恐縮ですが

各施設に電話等でご確認ください。




百目鬼温泉 山形市百目鬼42-1 電話 023-645-9033



営業時間 6時~22時 定休日/毎月第一月曜日  入浴料金 300円



沼木温泉辻ヶ花 山形市羽黒堂63  電話 023-646-2410



営業時間 6時~22時(受付は9時まで)  入浴料 350円



山形温泉・蔵王荘 山形市蔵王成沢173 電話 023-688-3333



立ち寄り湯時間 10時~21時 入浴料 300円



八百坊 山形市東青田5-1-1 電話 023-642-9800



営業時間 6時30分~23時(受付 22時30分まで)   定休日 第3水曜日    入浴料 500円



臥龍温泉保養センター 山形市青田5-15-6  電話 023-631-5473



営業時間 6時~21時  入浴料 350円



飯田温泉 山形市飯田5-12-3   電話 023-623-4758



利用時間 7時~21時   入浴料 300円



大の目温泉 山形市平久保34  電話 023-632-0605



立ち寄り湯 8時~21時  入浴料 300円



●天神の湯(4月末までリニューアルのため休業) 

●竜山の湯(冬期休業中)



 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)

諦めてはいけない

2011-03-20 | 震災 災害 など


今回の震災で気づいた事は、電気・水・ガス・ガソリン・通信~の便利さと依存度の高さです。

携帯基地局のアンテナも景観上どうも・・・・なんて思っていたが携帯電話は便利だった。

まず「緊急地震速報」、そしてウェーブで情報収集、もちろん連絡手段として~その後、通信規制や通信不能に

なってもワンセグで情報収集ができた。

通話は、困難な事が多かったがしばらくすればメールはOKだったりした。

被災地では、未だに携帯電話が使えない場所もあると思うが早く復旧させてほしい。

メールが通じるだけでも心強いと思うのである。



午後からはどんよりと曇っていたが、温かかった。家の周りは、まだまだ雪があるが雪解けは進んでいる。

被災地の皆さんにも本当の意味での春が早く訪れてもらいたい。

今日は、80歳のおばあちゃんと16歳のお孫さんが救助されたとNEWSで知った。

何事も諦めてはいけない。この苦境をみんなで乗り切らないと・・・頑張ろう。



相変わらずガソリンが無いので散歩も兼ねて集落のはずれにある酒屋まで郵便を持って歩いて行った。

するとポストには「休止中」の案内文が書いてあった。

なぜ?集荷する燃料が無いから? 郵便事業会社さん民営化したのなら理由を書いてください。了承できません。

役所感覚から抜け出していません。なぜポストが使えない・・・・疑問です。半郷郵便局まで歩けません。



被災地では、一生懸命がれきの中で「郵便配達」をしている職員の方がいるのも報道で拝見しました。

みんな工夫したり苦労して頑張っているんですよ。震災に便乗して怠慢ですよね・・・山形南支店長殿。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)