goo blog サービス終了のお知らせ 

東北パラダイス

★東北の温泉と田舎暮し~蔵王の麓から★

◎温泉 ◎蕎麦・ラーメン ◎家庭菜園
◎旅 ◎田舎暮し ◎自然 ◎蔵王

海外メディア

2011-03-19 | 震災 災害 など


午前中は、良い天気でしたが午後からは、暴風雨となりました。

明日からは、しばらくの間~天気が崩れるようです。

気仙沼で「8日ぶりに生存者発見」のニュースが流れたが、どうやら違ったようだ~避難所から前日に家を見に

行き放心状態になっていたとか・・・やはり「精神的なケア」が重要になって来るのだろう。



海外メディアでも震災と原発について連日大きく取り上げています。

CNNでは、塩釜へレポーターが入り取材していましたが・・・少々ちゃらけた印象でした。所詮は、他国の事なのでしょうか。



BBCは、やはり真面目です。宮古を取材していました。

映像が報道と言うより演出掛かっていてドキュメンタリー風でありました。所詮、他国の事なのでしょうか。

まぁ、いずれにしても国民性の違いだと思います。



海外メディアからは、日本人は秩序のある人種と大いに評価されていたが・・・・

これは恥ずかしい現場である。都市部には、このような不届き者が居るのかと思うと泣けてくる。

もしかして日本人じゃないのかも・・・



東日本大震災から1週間

2011-03-18 | 震災 災害 など


今日は、良い天気になりました。道路の雪もほとんど消えています。

穏やかな一日ではありますが、あの震災から1週間、まだ甚大な被害状況がテレビから流れてきます。

未だ行方不明の方は多数。厳しい避難所生活も続いています。

ガソリン、灯油、くすり・・・・どうなっているんでしょうか?政府は、手を打っていると言います。

でも被災地には届いていません。

私も職場が稼働しないので自宅待機です。暇なので市内の避難所へボランティアに出向きたいのですが、

ガソリンが残りわずかなため出掛ける事ができません。

県内の避難所は、燃料や食材、生活用品の不足が危惧されているそうです。

とにかくガソリン・灯油です。



原発関連で浜通りから山形県内に避難されてくる方が増えています。

県内の避難先は、下記のHPから情報を得てください。

●避難所に係る相談窓口 http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/fukkou/lifeline/hinanjo_madoguchi.html



高速バスも路線が復旧しつつあります。航空は、札幌など臨時便も運行されています。

鉄道に関しては、復旧は厳しいようです。

航空機などの予約を複数してキャンセルをしない人も多いそうです。他人の事も考えて頂きたいです。

●交通手段 http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020054/idoshudan.html



生活必需品は、徐々に入荷するようですので買いだめはやめましょう。

ガソリンの入荷量もこの3連休は、増加するようです。もう少し辛抱しましょう。

●県内における生活必需品取扱店営業状況 http://www.pref.yamagata.jp/ou/shokokanko/110010/tenpoeigyou.html



綺麗な夕日でした。避難所の方々や電気の復旧がまだの方・・・夕暮れとともに不安な時間でしょうけど

どうか頑張ってください。

被災された方々、そうでない方も一日も早く平穏な日々が訪れますように・・・・

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


山形県内避難所情報

2011-03-15 | 震災 災害 など


今日もガソリンを詰める車で給油所周辺の道路は、大渋滞でした。

写真は、上山市内で撮影。300台ぐらいは並んでいたのではないでしょうか・・・

灯油もそろそろ底を尽きそうです。今夜から雪との予報もあり厳しい状況です。

新聞報道によれば、新潟ルートや酒田ルートなど入荷量は増加しつつあるとの事ですが、ひとつの買い占め行動

で過剰反応によるパニックになっています。



コンビニは、相変わらず商品の入荷が無いとの事で閉店です。

スーパーは、商品量が減少しているので営業時間を短縮していました。青果物は、山形や西日本方面の産地

の物が並んでいました。豆腐や納豆、米、レトルト食品、カップラーメン、冷凍食品の棚は空っぽです。

トイレットペーパーを大量に買い込んでいる人もいましたが、そんなに必要なのでしょうか?

明日から山形県内でも輪番停電が行われるので、その影響もあるのかもしれません。

被災地に物資が優先的に届くためにも過剰反応はやめて冷静になりたいと思います。(被災地から比べれば

多少、食事を減らしたり生活が不便になっても生きていけますよね)



山形市では、総合スポーツセンターが「避難所」になっています。

すでに宮城や福島から100名以上の方が移動してきているそうです。市としても万全の態勢で受け入れるとの

事です。但し、本日夕方には市のHPから避難所の情報が削除されているためすでに許容人数を超えている可

能性もあります。正確には、山形市役所へお問い合わせください。

その他市町村でも公民館等を開放しているところがあるようです。

また、東北脱出のルートとして山形発の空路や高速バスに殺到しており増便で対応しています。

●避難所 総合スポーツセンター 山形市落合1番地  問合せ先電話 023-641-1212(山形市役所) 

●県内から地方への交通機関による移動手段(山形県庁)
 http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020054/idoshudan.html



山形市内のビジネスホテルは、すでに満室状態が続いており、周辺の温泉地が特別プランを組んで受け入れを

始めています。

●蔵王温泉観光案内所  http://www.zao-spa.or.jp/  023-694-9321 pm6時まで

●上山市観光物産協会  http://www.yukatade.com/ 023-672-0839

  低料金での宿泊受け入れ・立ち寄り入浴を開始

  【かみのやま温泉日帰り入浴施設情報】 平成23年3月15日14時現在

  ・はたごの心 橋本屋(023-672-0295)  15時~20時 500円 上山市葉山4-15

  ・葉山舘(023-672-0885)        8時~21時 500円 上山市葉山5-10

  ・ふぢ金旅館(023-672-0102)       10時~18時 400円 上山市上山市湯町4-1

  ・木の香の宿 材木栄屋(023-672-1311) 13時~18時 500円 上山市新湯6-11

  ・ニュー村尾浪漫館(023-672-2111)      ~15時 500円 上山市新湯1-28

  ・月岡ホテル(023-672-1212)       10時~16時 500円 上山市新湯1-33

  ・彩花亭 時代屋(023-672-2451)     11時~15時 300円 上山市葉山9-5

  ・いしやま旅館(023-672-0752)      10時~18時 300円 上山市河崎3-9-1

●さくらんぼ東根温泉組合  http://www.higashineonsen.com/ 0237-42-7100  

  格安宿泊、入浴の案内 ※山形空港に近い温泉地です

●赤湯温泉組合  http://akayu-onsen.com/   0238(43)3114

●天童温泉協同組合 http://www.tendoonsen.or.jp/ 023(653)6146

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


給湯機故障

2011-03-14 | 震災 災害 など


給湯機が地震の停電により破損しました。

通常、冷え込みが厳しくなるとヒーターで凍結を防止するのですが、地震によりヒーターが稼働せず

凍結により水漏れを起こしました。

このような修理依頼は、多いそうです。

メーカーさんの対応も早く~見てもらったところパッキンのずれだけで修理できました。

部品交換であったのなら今の物流情勢や混乱を考えるとしばらく修理はできなかったと思います。

まずは、今夜から自宅の風呂に入れるようになりました。



暖かい一日で雪解けも進みました。雪の下から出てきたプランターを覗くとチューリップの芽が出て

いました。花が咲くころには、混乱した生活状況も落ち着いてくれる事を願うばかりです。



今朝は、道路で愛知県の救急車とすれ違いました。蔵王温泉に宿泊していたようです。

全国各地から救助や医療関係者、ライフライン復旧に携わる人などが集結しているようですが、山形が

ひとつの拠点となっています。

今後は、救援物資の物流拠点としても機能を果たすようです。一旦、山形に集結させ各避難所の必要に

応じて必要とされている物資を供給する仕組みを構築します。



ご高齢の方や小さなお子さんがいる方など希望者を対象に山形へ避難所を用意して移動して頂く方法

なども検討すべきと思います。少しは、快適な避難所を用意できると思います。

すでに福島原発に関連した避難の方が40名ほど米沢へ移動してきているそうです。

この避難生活は、残念ながら長期戦になるのではないでしょうか。




蔵王温泉近況

2011-03-13 | 震災 災害 など


蔵王温泉街では、休業している宿1軒が崩壊の危険性があるため周囲が立ち入り禁止となっていました。

スキー場は、18日までの休業が決定しています。また19日以降の営業再開も未定で16日頃に決定さ

れる見込みのようです。

スキー場や温泉宿に大きな被害は発生していませんが、過去に例の無い激甚災害地に隣接する地域で

あり余震の心配や交通アクセス網が寸断されている事が大きな理由かと思われます。



家の風呂が使用できなかったため蔵王温泉の上湯共同浴場を利用しました。

停電のため電灯が点かない事と温度調整が不能になっていました。



今日現在、停電は復旧していますので温度調整と電灯に関しては、改善されていると思われます。

旅館については、営業、休業は様々です。



とても熱くて湯船に浸かるのは10秒が限界でしたが、体を流せただけでも幸せでした。

尚、15日より開催予定であった「春の大露天風呂無料開放」は、当然ですが中止となりました。



温泉街にある3カ所の共同浴場は、通常通り開放されています。

仙台方面が壊滅的な状況のため山形へ避難してくる方も多く、市内のビジネスホテルや蔵王の旅館などへ

宿泊する方も増えてきているようです。基本的にライフラインのすべては機能しています。

また、山形=蔵王温泉間の路線バスも今のところ通常運行されています。



その他、山形の交通手段の状況は次の通りです。

タクシーは、燃料不足で台数が減少しているようです。

ガソリンスタンドについては、どこも売り切れ状況になっています。あす以降の給油は困難と思われます。

山形新幹線は、復旧の見込みなしです。

山形空港は、増便されていますが予約殺到のようです。また24時間運用され救助隊や支援物資の運搬が

行われています。



山形は、平穏ではありますが・・・・燃料・物流などで市民生活に今後支障が出るのは必至です。

それでも被災地から比較すれば恵まれた状況ですので「燃料」「生活必需品」は、まず被災地へ優先される事を

望みます。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


東日本大震災

2011-03-12 | 震災 災害 など


皆様よりご心配を頂き感謝申し上げます。

当地山形でも大きな揺れを感じ丸一日以上の停電となりました。

幸いにも被害も無く無事でございます。

停電により暖房器具も使え無いため車の中で暖をとり、車内のラジオやテレビで情報を収集いたしました。



ライフラインは、水道とガスの使用が可能でしたのでキッチンのガスを暖房代わりに使用しました。

当初4℃位の室内も17℃まで温める事ができました。プロパンガスも良い事があると感じました。



ラジオは、情報収集の強い味方でした。そして心細さを少し和らげてくれる役割も果たしてくれました。

電池の予備があって助かりました。



携帯電話は、ほとんど使用不可能。でも時々繋がるので肉親や知人、会社との連絡に役に立ちました。

公衆電話は、無料で使用でき優先的に繋がると報道されていましたが、実際は使用不能でした。



朝刊も夕刊も届きました。停電で印刷機を使用できないため新潟で印刷をして運んだそうです。

他紙はわかりませんが、山形新聞の報道機関としての使命感に感銘しました。

アウトドアー用のランタンで新聞を読みました。



本日夕方になり町の中心部に灯りがともり始めました。徐々に停電が復旧している様子がわかります。

当地は、復旧するのか・・・・不安です。



そして、今夜7時40分過ぎに停電が復旧しました。インターネットの接続も可能になりました。



私は、被害も受けませんでしたが、報道を見聞きする限り東北地方を中心に大きな被害となり心が痛みます。

亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに被災者の方々に心よりお見舞いを申し上げます。



まだ、余震も続いておりますので不安ではありますが、一日も早い復興を願います。



 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)