~~ あまくさ ~~  スコタコ ブログ

世界遺産 崎津教会 大江天主堂 イルカ ハイヤ 気嵐
切支丹館 殉教公園 天草・島原の乱 天草松島 Ama-Biz

# 天草大江 月桃の花が見ごろ # 半夏生にハンゲショウ 天草市 # 給食に『天草さくら鯛(だい)』

2020-07-02 20:03:34 | 日記
# 天草大江 月桃の花が見ごろ # 半夏生にハンゲショウ 天草市 # 給食に『天草さくら鯛(だい)』
下のキーワードを検索してください。
1 UKK 月桃の花が見ごろ
2020年7月2日 11:52 現在

天草市では、月桃の花が見ごろを迎えています。

天草市天草町にある大江天主堂近くの畑では、いま月桃の花が咲いています。

月桃はショウガ科ハナミョウガ属の多年草で、地元農家でつくる研究所の会員が800平方メートルに500株ほどを栽培しています。

花の蕾が桃のような形をしていることから「月桃」と名づけられたとされ、辺りには爽やかな甘い香りが漂っています。

この月桃、用途は様々なようで・・・

「薬用茶として焙煎してお茶にするんですけど、薬用があるといわれていますので」(月桃天草研究所 大脇文穂代表)

その他にも葉や茎から取った油は、虫よけやアロマオイルの香料にも利用されるということです。

2 KKT 半夏生にハンゲショウ 天草市

熊本2020.07.02 18:53

夏至から11日後、7月1日の半夏生を迎え、天草市で葉の半分が白くなる山野草「ハンゲショウ」が見ごろとなっている。
天草市本渡町の西野久保公園の遊歩道沿いには2か所にわたってハンゲショウが群生している。ハンゲショウはドクダミ科の多年草で、夏至から数えて11日目の半夏生の時期に咲くことからこの名前が付いたとされている。また、この季節になると葉の半分が白くなることから、「半化粧」や「片白草」とも呼ばれ、熊本県の準絶滅危惧種に指定されている。白くなった葉は花が落ちるとまた緑色に戻るという。
訪れた人は。
「最初見たときはびっくりしました。いたずらで誰かが白く塗っているのかと思って。葉っぱが何でこうなるのか。すごいですね自然の力は」

3 TKU 学校給食に養殖マダイ 

2020.07.02 18:54

新型コロナウイルスの影響で国産の農水産物需要が低迷する中、八代市立泉第八小学校で2日、給食に養殖マダイでは全国2位の生産額を誇る『天草さくら鯛(だい)』が提供されました。おいしい魚を子供たちに味わってもらおうという県の取り組みです。児童たちは、まずTKUの番組『英太郎のかたらんね』で天草さくら鯛の養殖の様子を視聴し、駆けつけたくまモンと一緒に八代海で養殖される魚について学習。給食のメニューはこんがり焼いた切り身にクリームソースをかけたマダイのソテーです。児童たちはしっとりと柔らかく味わい深いマダイを、おいしそうに口に運んでいました。県は今年度、マダイやブリなどの養殖魚を県内すべての小中学校に提供する方針で、県産食材の需要回復の足がかりにしたいとしています。

コメントを投稿