goo blog サービス終了のお知らせ 

安蘇のやぼやま日記

両毛線沿線の山々を、ノンビリと歩いています。

ポランスキーの「テス」

2007年03月17日 | 映画
 トーマス・ハーディの原作「テス」は、遠い昔高校生の頃、同じクラスの女の子が読んでいたのを思い出した。他人の読んでいる本のタイトルはけっこう気になるもので、ちょっと覗いたら「テス」だった。かつて世界文学全集などというものがあって、テスなどは必ず入っていた。それにしてもこんな後ろ向きのストーリーを、多感な少女が読むだろう全集に入れて良いのだろうかなどと、余計なことを考えてしまった。自分の夫を殺して絞首刑になってしまうんですよ!原作はどうか分かりませんが!

 ポランスキーがこの作品を撮ったこと自体が謎、どう考えてもポランスキーらしからぬ内容で、他の監督が撮った作品といわれても、そのまま納得してしまうかも知れない。マクベスは分かるのですが。

 冒頭、シャロン・テートに捧ぐとスクリーンに映る。シャロン・テートの、あの忌まわしい事件のショックから、まだ解き放たれていなかったのかもしれない。ショックから解放されるためには、さらに20年も必要だったのか、「戦場のピアニスト」という傑作をものにするまで。

 作品全体も非常に長い作品だが、前半は特に冗長に感じる。後半はやや緊張感を伴ってくるが、質の悪いメロドラマを見ているようなウジウジしたところがあって、どうにも困った感じ。

 いくらポランスキーといえども、シャロン・テートの事件には、相当なダメージを受けていたということかもしれない。でも今は、次回作が待たれる作家の一人だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュ・ペイシェント

2007年02月14日 | 映画
 BS放送で録画したイングリッシュ・ペイシェントを見ました。この作品以前見ていたのに見てないと思い、又録画してしまいました。結局前に見た印象がほとんど残っていなかったということでしょうか。この作品評価が結構分かれていますが、私もあまり好きになれない作品でした。2度見ましたが(間違って2度みてしまいました)。

 キネマ旬報ベストテンの第6位にランクされたり、アカデミー賞を受賞したりしていますが、美しい映像を羅列しても、血の通った人間が生き生きと描かれていないとナー!

 私の尊敬する評論家・佐藤忠雄氏も評価していないので納得!

 好きな俳優ウィレム・デフォーも出ていたが、なんか冴えなかった。こういった個性派俳優は生きにくい時代なのだろうか?

 くらべるのもなんだが、デビッド・リーンの旅情なんか何年たってもよーくおぼえているもんなー。

  これだけの素材なんだから、クリント・イーストウッドにでも監督してもらえば大傑作になったかも!「マディソン郡の橋」けっこう好きだったんですよ(原作を読んだ人には評判悪かったですが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする