安蘇のやぼやま日記

両毛線沿線の山々を、ノンビリと歩いています。

泉龍院~前仙人

2007年11月24日 | 
 小春日和の天気予報を前日に見て、やまびこ尾根から野峰を久々に歩こうと行ったのですが、石鴨から延びる未舗装の林道はすぐに通行止となり、道は荒れ放題となっていました。私のお気に入りのルートが、又ひとつ消えたようです。消えたといえば、今年の春、残馬山の麓、不動滝から山頂を目指したのですがその不動滝が見つからなかったのです。以前一度歩いているのに。不動滝には水が流れていなかったのですが、その前にはハシゴが架かっていました。私は若年性認知症にでも罹ったのではと思ってしまいました??このコースを登り、大茂峠から忍山川源流沿いを下山する周回ルートを歩こうと思っていたのですが、この日私は強引に高みを目指し、ほとんど山頂に突き上げる急峻な小尾根を登る羽目になってしまいました。

 野峰がダメなら、谷倉山か不動岳に行きたかったのですが、何の資料も持たずにきたので断念することとなりました。そこで泉龍院~前仙人を歩くことにしました。しばらく前に小松橋から歩いたことがあったのですが、泉龍院から通して歩いたことがなかったので丁度良かったかもしれません(資料がなくても歩けるだろうと思い)。

 登り始めて、道の右側にクヌギかコナラか(樹木名は不明)植林してあったので、時代は変わってるんだということを思い知りました。以前なら、こういったところに落葉樹の植林は有りえなかったはずです。
 尾根(一色山)に出てビックリ、かつては白っぽい小さな寝釈迦が有ったのですが、現在は人間の等身大くらいの寝釈迦に変わっていました。



 尾根上の道は、キレイに整備された道はいいのですが、ことごとく小ピークを踏んで、しかも直登の急斜面で中高年にとってはやさしくない道になっています。途中、桐生側方面への下山路がありましたが、なかなかいい道でした。



 さらに行くと、展望の丘というところに「あづまや」が有り、そこから気持ちのいい展望が得られます。

 


    尾根上にある案内板(拡大)

 整備された道もまもなく終わり、多少草木におおわれたような心細い道となります。


 整備された道が終わったところ

 残念ながら、道は一旦下り、また登り返します。静かな尾根を歩いていると、かすかに高校生の部活動に汗を流す声などが時折聞こえてきます。こういうシチュエーションが私は好きです。平和だなーと思うのです。世界では餓死したり、戦争の犠牲になったりする子供もいるなかで!

 やや草におおわれた道も、落葉期には草も枯れてもっとスッキリするのかも知れません。
 山頂手前はかなり急登を強いられます。以前歩いた時は、いい印象を持たなかったのですが、今回はかなりの好印象となりました。記憶も薄れ、私は道を間違ったのではないかと思ったほどです(以前の印象と変わった為)。尾根の西側には、かなり落葉樹の林が残っていました(紅葉は始まったばかり)。以前歩いた時は落葉期だった為、うすら寒いような印象と、常緑樹の林という印象ばかりでした。

 山頂(647.4m)までは2時間10分ほどかかりました。ところで下山中に見た観音山は○○富士とでも呼びたくなるような素晴らしい形の山に見えました。こんなに形のいい山だったとは!



 中央にうっすらと見える三角形の山が観音山です。
 桐生市はイイところに、憩いの森のようなものを造ったなと思いました。なぜならば、ほとんどが落葉樹の林だからです(尾根からみたところ)。尾根上の道は感心できませんが!無風快晴の日に、展望台の「あづまや」に誰もいないとは、何ゆえの不人気!(私はこういうところも好きなので歩いてみようと思っています)

鳴神山・バリエーションルート

2007年11月18日 | 
 鳴神山に、新しいルートが有るという情報を得てから、だいぶたってしまいましたが行ってきました。駒形からのルートに入り、簡易舗装が終わる数m手前のところに、取り付き口がありました。草におおわれて、やや心もとない感は否めませんが!木についた黄色いマーカーが分かりますか。ここの左側が取り付き口です。



 実は、私はルートミスしてしまい、すぐ左に、もっと明瞭な道があったために、そちらに入ってしまい、尾根に出るまで杉林の中のあまり踏まれていない道に、40分もかかってしまいました。

 尾根に出れば山頂まで間違えることは、まずないでしょう。しかし、ルート経験なしに、このルートを下山に利用した場合、ルートミスの可能性大です。



 しばらく歩くと、落葉樹と常緑樹の間を歩くようになります。



 コアジサイ(か?)の黄葉の中、急斜面を登る。

 尾根上に出てからは、けっこう変化もあり飽きのこない尾根だ。しかしこの尾根のもっとも素晴らしいところは、山頂手前の展望のよい急斜面(岩混じりの小潅木の中)だろう。展望の良い岩場上からは鳴神山の西側すべてが見渡せる大展望だ、赤城山は真正面に見える。しかもこの付近、ヒメイワカガミ(たぶん)の大群生地となっている。特徴のあるツルツルした葉が歩道の両側をびっしりとうめている。

 



 ほどなくすると、座間峠・裏の肩への道に合流する。その合流地点の小ピークには石祠が忘れ去られたようにポツンとあった。



 座間峠への道は何回か歩いているが、こんな道があることには、全く気づかなかった。ここを過ぎると山頂はまもなくだ。

 

 山頂(979.7m)までの所要時間は、ほぼ2時間だった。しかし、小春日和と違い、だんだん北風が冷たくなってきたので、写真を撮っただけですぐ往路を引き返し、自宅でおにぎりを食べた。

 下の写真の松林の尾根をこれから下るわけです。



 下山時、迷いやすいポイントが2~3ケ所有ります。又、途中赤柴コースへの分岐を示す標識が2ケ所ありました。ということは、このルートから赤柴コースへのルートが2ヶ所有るということです。特に山頂よりの方の分岐付近のたたずまいは、なかなかのものでした。



 木に付けられた黄色いマーカーが、尾根から取り付き口への分岐です。それにしてもこの尾根、下へ行けば行くほど急斜面になります。取り付き口近くになると、アンテナの線を束ねたようなものが付けられていますが、あまりこういったものに頼りたくはないのですが、頼らざるを得ません。

 最後に個人の方が、小さいプレートを木につけていた、このルートの季節ごとの花の情報を記しておきます。

 「春はマンサク、檀香梅、4、5月頃は、アカヤシオ、山躑躅、山いわかがみ、笹葉銀蘭、いちやくそう、夏はコキンレイカ、秋の紅葉は素晴らしく、冬の雪道もたのしいです」

ブナの森・鹿俣山

2007年11月03日 | 
 紅葉の時期は残念ながら過ぎてしまいましたが、好天に恵まれブナの森を楽しんできました。センターハウス前の駐車場に着くと、すでに10台程の車が、止まっていました。
 玉原湿原から玉原越えまでの道は、標識は至る所にあるのですが、やや要領を得ない標識が多く初めて訪れた人(私もですが)は、戸惑うかもしれません。


    (玉原湿原)

 1302mの三角点を過ぎブナ平に到着すると、その凄まじいばかりのブナ林に圧倒されてしまいました。かつて、巻機山や上州武尊山でブナ林を見たことは有りましたが、これだけ広範囲に渡るものではありませんでした。巻機山のブナはまだ若木であり、上州武尊山のブナは古木でなかなか好ましい佇まいではありましたが、密度は鹿俣山の方が濃いものがあります。

 
    (ブナ平)                シナノキ(沼田の名木百選選定)

 山頂に近くなると、突然スキー場のゲレンデに飛び出し、谷川連峰や周辺の展望がひろがってきます。

 
                          (拡大)

 山頂(1636.7m)までは、2時間20分ほど(休憩込)かかりました。山頂には誰も居らず。駐車場の車はなんなんだ!ナゾ。そのうち女性の単独登山者がやってきました。この日会ったハイカーは単独登山者ばかり4名と、きのこ採り2名だけでした。
 山頂からは南側の展望はいいのですが、北側はほとんど見えない。
南側に数m歩を進めると、獅子ケ鼻山と剣ケ峰山がわずかに見える。


とまっているリフトと裸木は晩秋の風情だ

 下山ルートはスキーパーク(ラベンダーパーク)を目指したが、こちらのブナ林も素晴らしい。ということは、スキー場のゲレンデ以外は全山ブナ林ということになる。100年後の日本人に全山ブナの林を残さなくて良かったのかどうか!
 又下山時には、獅子ケ鼻・剣ケ峰方面が木の間越しに見えるポイントがあった。

 

 スキーパークへの道は刈り払いされていない笹があったりして、心細くなるような道も一部有ったりしますが、是非歩いてみるべきでしょう。玉原湿原への分岐を過ぎてからはほとんど平坦になりますが、相変わらずのブナ林です。
 山頂こそ、あまり居心地のいい山頂とはいい難いものが有りますが、広大なブナ林にもっと早く来なかったことを後悔しました。
 ゲレンデを横切ってからは、ノンビリ(途中で昼食を食べたり)と下りました。


オオヤマザクラ(沼田市名木百選選定)

 山中にはこの他にも、沼田市の名木百選に選定されている木が何本か有るようです。

 展望に優れた岩混じりの尾根歩きと、落葉樹の下を落ち葉を蹴散らしながら歩くのと、どっちが良いか問われたら迷わず後者を選ぶ。そして、時折ガサッと音がしたりして後ろを振り向いても何事もなく、あたりには誰もおらず、神経をとぎすまざるをえない。そんな山歩きが好きだ。しかし我が家の女房はは寂しくて嫌だという。私はその寂しさが好きなのだが!