goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMAKOME

気まぐれ山・旅日記

侍ジャパン!

2023-03-21 15:51:26 | Weblog
侍ジャパン!
2023.03.21 くもり
 今朝はWBC、対メキシコとの準決勝だ。佐々木朗希投手の先発。3点を先取され常に先行されて敗色のペースで試合が進んだ。しかし、9回裏に村神様の一発が出て逆転サヨナラだ。それまで3三振の村神様に「代打だ!」、「バントだ!」と言っていた人がいた。サヨナラを決めたら「村神様!ごめんなさい!信用しないで!」と涙を流していた人が隣にいた。オラも目頭が熱く!感動だ!侍ジャパン全員で勝ち取った勝利だ。明日の決勝も総力戦で頑張れーっ!!(写真:ジュリアン。冬のあいだ頑張ってくれた花。最近富にきれいに咲いている。上部のエンジと黄の花はひとつの株から出ている花。突然変異?)

WBC米フロリダへ!

2023-03-17 10:50:32 | Weblog
WBC米フロリダへ!
2023.03.17 くもり
 WBC、昨夜は日本の準々決勝。ハラハラしながらも楽しませてもらっている。それぞれの評価があるが、なんといってもダルビッシュ選手を頭にみんなお互いを思いやり、チームが一体になっていることが勝ち進んでいる大きな要因であろう。試合後、休む暇もなくジャージ姿でチャーター機でアメリカのフロリダに向かったようだが、約15時間、ご苦労様!手ぶらでは帰ってこないことを祈る。子供たちの更なる夢と希望を!(写真:越冬白鳥。白鳥が田んぼの落穂等をついばむ姿も最後だ。津軽の友提供3/15)

朗希も世界へ!

2023-03-12 10:50:03 | Weblog
朗希も世界へ!
2023.03.12 くもり
 佐々木朗希選手。岩手が生んだ3人目の大投手だ(菊池雄星、大谷翔平)。彼は陸前高田出身で小学3年の時に津波で父親、祖父母をなくしている。彼を見るとなんとなく健気さが心の奥底に感じる。しかし、この度のWBCでは先発、160キロ超えの投球で世界デビューだ。最年少完全試合等々被災者にも元気を与え心が震える思いだ。少々口下手らしいが岩手県人らしくてよい!心だ!ますます頑張れーっ!(写真:ヒメリュウキンカ(姫立金花)。とても丈夫な花ですぐに増える。花言葉は「必ず来る幸福」とか)

メジャーリーガー

2023-03-12 10:46:21 | Weblog
メジャーリーガー
2023.03.12 くもり
 WBCで熱狂し寝不足のこの頃だ。大谷をはじめヌートバー、吉田、ダルビッシュ。さすがメジャーリーガーだ。ダルビッシュはチーム全体の兄貴分、ヌートバーは元気なハッスルボーイ、吉田はチャンスに強くさすが強豪レッドソックスの選手だ。みんなそれぞれ大活躍。超人大谷は天狗にならないところがよい。チームのまとまりも良い。子供たちに大きな夢を与え続けて欲しい!心を一つに世界一だ!!(写真:ヒメウズ(姫鳥頭)。キンポウゲ科の小さな花だ。鳥頭はトリカブトだ。地下茎は有毒である。しかし、漢方薬の解熱、利尿に用いられるとか)

春だ!

2023-03-08 17:23:14 | Weblog
春だ!
2023.03.08 晴れ
 日中20℃を超えるようになってきた。いよいよ春だ。四季の森公園ではあちこちで花が咲きだした。池のカモは北国へ旅立ち湖面は静かになった。まもなくカメがお出まし。カモからカメにバトンタッチ!樹木等の花々は気候を察知して花を咲かせる。人間のようにウソはつかない。東京・横浜のソメイヨシノも15日頃に開花とか?速い!温暖化が進んでいるのか。(写真:ミツマタ&サンシュユ。「オサツだ!オサツだ!」とはしゃいでいる昔のお嬢様たちがいた。そう、ミツマタはオサツの原料なのだ)

翔平飛来!

2023-03-06 10:10:04 | Weblog
翔平飛来!
2023.03.05 くもり
 WBC開幕に向けて翔平がプライベートジェットで飛来(?)した。ジェットは1時間当たり340万円でロスアンゼルスから東京まで約10時間。なんだかんだ約4千万円とか。家が1軒買えちゃう!体が資本の商売だ。年俸等を考えたなら安いものかも。母親の手料理を食べて、翌日は米大使館に挨拶をして名古屋に移動。翔平の一挙手一投足が注目されている。時差ボケに負けずに頑張って欲しい。身近で世界的球史に残る超人選手を見られるのは素晴らしい!今年も元気をもらうぞ!(写真:噴水も再開。四季の森公園の噴水が可動を始めた。お客さんも次第に増えてきた)

マスクなしに!

2023-03-06 10:02:23 | Weblog
マスクなしに!
2023.03.05 くもり
 卒業式シーズンだ。「マスクを外して卒業式を!」。卒業式でクラスメートの顔を初めて見たとか・・・。思えば3年間マスク生活だったからなあ!今年3月13日からマスクの着脱は個人判断となる。でも、おいそれとマスクは外せない。女性はサボっていた化粧もごまかせなく・・、顔のしわもごまかせなくなるなあ。が、早くマスクなしのスカッとした暮らしに戻りたいものだ(写真:アガベ・ボーチンブルー(?)。リュウゼツランの仲間。横浜駅ニュウマンの6階の海側に、緑あふれる癒しの庭園がある)

花粉症

2023-02-27 18:49:50 | Weblog
花粉症
2023.02.27 晴れ
 最近、朝起きると鼻水が止まらずに常に鼻をかんでいる状態である。あげくはティッシュを丸めて鼻の穴に突っ込む。「そりゃあ 花粉症だよ!」と。高齢とともに鈍感になってきているのに、なぜか鼻だけは敏感のようだ。いわゆるアレルギー性鼻炎だ。アレルギー性鼻炎には「季節性」と「通年性」があるらしい。季節性は花粉が多く飛ぶ時期、通年性はダニ、ハウスダストが主な原因とか。はて、どっちかな?(写真:四季の森公園の展望台補修工事。現在は階段作りのコンクリート流し込み作業が終わり、階段の組立作業が終わりの段階。工期は3月末だ。桜の満開時期に間に合って欲しいがなあ!)

パソコン不調

2023-02-27 18:27:44 | Weblog
パソコン不調
2023.02.27 晴れ
 「あなたのパソコンはウイルスに感染しました。パソコンは使えません。エンジニアに電話をしてください・・・」等々。全く操作不能になるのだ。再起動してもダメ。スマホで調べたら、詐欺の疑いがあるので電話をしたりしないように・・・、と。対処方法も書いてあった。スマホを見ながら何とか問題解消した。原因は偽サイトをクリックしてしまうことにあるようだ。が、最近ではメールアドレスリストが高額で売買されている時代。世の中何を信じて良いやら・・・。(写真:セツブンソウ。フクジュソウの仲間。四季の森公園北口、はす池の近くにあり、今が見頃かな!白い花びららしいのはガクとか・・・)

トルコ・シリア大地震

2023-02-11 19:36:51 | Weblog
トルコ・シリア大地震
2023.02.11 晴れ
 2月6日のトルコ・シリア大地震。数多くの建物が崩壊。数多くの犠牲者。東日本大震災を超える犠牲者が出そうである。幸いにも助かった人が家族の安否に叫び、涙する姿、72時間過ぎてガレキの下の幼い子供の姿等々の報道に涙が出る。人の命の尊さ!!何も手伝いはできないが、被災者には心からお悔やみ申し上げたい。戦争なんかやっている場合じゃない!!(写真:我が家の梅。5部咲きといったところか。寒さの峠を超えて春の香りがか・・・?)

田舎の大雪!

2023-02-11 19:32:52 | Weblog
田舎の大雪!
2023.02.11 晴れ
 昨日は関東地方も大寒波で少々積雪したが、交通網にかなり影響が出たようだ。田舎、岩手が心配になり、空飛ぶ同級生に気をつけるようにメールをした。なんの!除雪機2台を用意して積雪に備えていた。今朝は30~40センチの積雪で今季最大積雪だとか。楽しみながら、ヘトヘトになりながら除雪をしたようだ。オラが子供の頃には比べればかなり少ない積雪だが!(写真:除雪された家の門口。田舎はメイン道路から家までの道(門口:かどぐち)が長い。田舎の友提供2/11)

旭プール再開

2023-02-08 20:01:31 | Weblog
旭プール再開
2023.02.08 くもり
 2月6日から横浜市旭プール(温水)が再開された。本日、再開後初めて行ってみた。特に以前と変わった様子はない。歩くコースが以前の1コースから2コース分になったぐらいかな。昼時だったが利用者数は15名とちょっと少ない!水中歩行、泳ぎで1時間、陸上ではできない様相で運動してきた。ちなみに、隣の老人福祉センター横浜福寿荘は2月1日から再開されている。風呂も、演芸も開催されない。そろそろ開催を期待・・!!(写真:カワセミ。四季の森公園のカワセミ。カワセミ撮影隊が一人もおらず、近くの枝を行ったり来たり。2/3撮影)

高齢者講習終了証明

2023-02-08 19:49:19 | Weblog
高齢者講習終了証明
2023.02.07 くもり
 自動車運転免許更新に係る高齢者講習に行ってきた。「認知機能検査」「実車指導」「適性検査(目)」で約3時間。無事に終了証明書を頂いてきた。認知機能検査では、事前に1組4個の絵を4組見せられ10分ぐらいしてから何があったかを書き出すのには、16個のうち6個しか思い出せなくて焦ってしまった。しかし、説明ヒントありのページでは16個の絵を全部思い出し書くことができた。ナめたらアカン!運転もナめたらアカン!間違いなく、体も脳が衰えている!なお、今回のビデオは高速道路の逆走が重点!(写真:ハス池のカモ。昨年は8羽+1羽(ノケモノにされる1羽がいた)だったが、今年は10羽いた。みんな仲良し!鵜や白鳥が来ていない。2/3撮影)

国会答弁

2023-02-01 09:47:46 | Weblog
国会答弁
2023.01.31 晴れ
 国会が始まり激しい議論が繰り返されている。質問者は質問前日に質問内容を明示する。その内容によって各省庁の担当部署(部局課)に振り分けられる。答弁書を作るのは係長クラスだ。その案文を課長補佐、課長、局長(部長)がチェック、手直しをして答弁書が作られる。これに基づき各省庁の大臣が国会で答弁する。答弁時に書面を棒読みしている光景を目にしたことがあると思う。従って、事前質問事項から外れる質問で混乱を招くことがあるのだ。込み入った内容になると直接部局長が説明する時もある。ということで国会会期中は、関係する各省庁関係部署の職員は徹夜残業で大変なのだ。(写真:津軽の冬景色。真冬日が続き水道が凍っているところもあるようだ。写真は津軽の友提供1/30)
 

だるま市

2023-01-29 10:24:29 | Weblog
だるま市
2023.01.28 くもり
 近くの白根不動尊でだるま市をやっていた。だるま市はそもそも一年間お世話になっただるまの交代式のようなものである。両目玉が入った古いだるまを焼き、目玉が入っていない新しいだるまを購入するのだ。それに合わせて正月飾りも感謝を込めて焼き払う(いわゆる「どんと焼き」。地方により呼び方が異なる)。だるまに託す願いは「無病息災」「家内安全」「商売繁盛」「五穀豊穣」「世界平和」等々。役割を終えた雛人形もたくさん、焼かれる順番を待っていた。(写真:順番待ちの雛人形等)