村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

いわきの旅 Part 2

2012年12月03日 19時22分11秒 | 旅行・温泉

間に「野馬追の里健康マラソン大会」の記事が入ってしまいましたがいわきの旅を再開します。

仕事を終えた足で三崎公園へ。

出張を旅行と間違えているこの記事を会社の誰かが見たらやばいかもしれないな!? まぁ~この際なんでもいいべ!!

三崎公園は小名浜港の東の高台にあります。公園内には芝生の広場やいろいろな施設があるので、遠足では必ず訪れる場所でしたね。俺も久しぶりにマリンタワーに登ってみました。

マリンタワーの高さは59.99m(何で60mでないの?)。昭和61年にオープンしたそうです。入場券を購入する窓口があり係員がいるのに「中の券売機でお願いします」と言われた。「じゃあ~ あなたはなんなの?」と思いながら中の券売機へ。320円で入場券を買うとそこには券を受け取る女性が立っている。

券を渡すとエレベーターに案内された。そして中に入ると展望2階のボタンを押されあっという間に展望台に押しやられた。誰もお客さんがいない中へ俺が入って行ったから不信に思ったのかな。階段で登りたいときにはどうすんだよ!!

エレベーターを降りるとオープンな展望台へ出ることができる。階段を登ると360℃見渡せるタワーの頂上に出ます。

天候は曇りだからちょっと残念だけど眺めはすばらしいです。

西のほうにはいわきの観光名所になっている「いわき・ら・ら・ミュウ」や「アクアマリンふくしま」を見ることができます。

その手前には国際港にもなっている福島県を代表する港、小名浜港があります。

公園も一望できます。きれいに整備された公園でいろいろな施設が点在しています。アップダウンも多いからここでディスクゴルフやったら最高でしょうね。

三崎公園にも線量計が設置されていました。ここにも問題になっている線量計がある。国では最初に契約した線量計の値に誤差があるので契約解除したのですがそのまま設置されているようです。この2台同じような形をしていますが違うメーカーのものです。数値は0.158μSv/hrだから安心して遊ぶことができますよ。

次は、公園内にある潮見台へ。海に突き出た展望台で魚が泳いでいる姿が上からのぞけるそうです。

確かに真上から海を除くことができるが、ここから魚が見えるには巨大魚でなければ見えないだろうな? 視力が2.0以上だと可能性はあるかもしれない。

次はいわき市観光物産センター「いわき・ら・ら・ミュウ」へ。

「いわき・ら・ら・ミュウ」も津波で1階部分が壊滅的な被害をうけましたが、昨年の11月25日に8ヶ月ぶりに再オープンを果たしたんですね。今は以前と変わらないにぎわいを見せています。この日も平日なのに多くの観光客が訪れていました。1階の表に面しているところは海産物を販売する店舗が並び威勢のいい声が響き渡ってます。俺もその日に変えるんだったら魚をいっぱい買いたかったのに残念です。魚大好きの俺の食べたいものいっぱいそろってるよな。今度はクーラーボックス持って買いにこよう!! うにの貝焼きうにいっぱい焼き立て500円 うめぇ~かったぜ!!

中には貝を張り付けて作った灯台が展示されていました。復興を願うみんなの気持ちが貝一枚一枚に書かれています。

ここでもおいしいつまみを購入しました。家へ帰ってからの晩酌が楽しみです。

ここまででその日の旅は終わりにして、今宵の宿「いわき湯本温泉 古滝屋」へ。

古滝屋さんは大きなホテルで以前何回か地区の旅行などでお世話になったのですが、やはり地震の影響でしばらく営業を休んでいたようです。現在は食事なしの素泊まりだけで営業しています。

俺は最初から食事なしのシングルルームを予約したのですが、ホテルの手違いでシングルルームが空いてなく和室の部屋になってしまいました。15畳の和室に一人です。温泉入り放題で6000円は安いですね。でもスタッフが不足しているので布団敷きはセルフでした。この状況ではしかたないですね。フロントの女性スタッフも俺が書いた南相馬の住所を見て「大変ですね」と気遣ってくれました。古滝屋さんも今年の7月からやっと再開を果たすことができたそうです。「お互いに頑張りましょう」と言われましたけど湯本温泉も大変な状況なんですね。やはり来てみないとわからないものです。

温泉は以前のままでした。「含硫黄 ナトリウム 硫化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性温泉)」と書かれていました。源泉かけ流しの温泉だそうです。夜と朝で風呂が入れ替わります。

それぞれの風呂で熱めと温めの2つの浴槽があります。温めの浴槽でゆったり入っていると気持ちいいですね。夜2回、朝2回の計4回も入ってしまいました。

夜の食事は温泉街の食事何処へ行きました。いわきの美人熟女たちをナンパして一緒に飲み会。本当は湯本で有名な「海幸」へ行きたかったが、やっぱり人気店。すでに満員、予約でいっぱいで断念。でも近くにはいわきで有名な「源太寿司」の本店が湯本にあります。この店も新しくなったようです。刺身はおいしかったな~!! 他の料理もおいしいものばかり。美女軍団との語らいも楽しく最高の夜を過ごすことができました。

翌朝目が覚めると雨が降っている。小降りだから心配ないと思ったが天気予報を見ると福島方面は吹雪いているようだ。帰りは山道を延々と帰らなければならないので、いわきを午前中で切り上げることにした。でもゆっくり温泉入っていたけど!!

ホテルをチェックアウトして紅葉のきれいな「白水阿弥陀堂」に行ってみることにした。ナビをセットするとそんなに離れていない。ナビの言うとおりに行くとだんだん道が狭くなり最後には行き止まりになってしまった。とうやら「白水阿弥陀堂」の裏側に案内されたらしい。狭い道でUターンできないので延々とバック走行。ナビを信じるんじゃなかったと後悔しても遅い。そこから案内標識のあるところまで戻り、案内通りに進むと近くにあるじゃん!!

池に囲まれた中に阿弥陀堂がある。紅葉はもう終わりですね。晴れた日の紅葉の時期に来るときれいでしょうね。ここに来たのは何十年ぶりだろう?あの頃は修復されたばかりかもっときれいだったような気がする。せっかくだから橋を渡り拝観料400円を払って中に入りました。阿弥陀堂の中に入って参拝することもできると言うので、中に入って参拝させていただきました。

そこからちょっと欲をだして寄り道。久し振りに夢を買ってきました。6億円当たったらどうしようか?年末までゆっくりいろいろと考えてみます。

帰りの磐越道は雪でした。「船引三春IC」に近づくほど積雪が多くなってきました。ふと今年の3月に自宅へ帰れなかったことが頭をよぎる。

阿武隈SAでは約5cmの積雪。途中アクシデントがあると食事ができなくなるのでここで「喜多方ラーメン」の昼食をとり帰る。

「船引三春IC」を降りると徐々に晴れ間がさしてきた。よかったぁ~!! 無事に帰れる。

これからの季節、雪が降ると山越えができなくなる事があるので不安ですよね。いわきからは南相馬へ高速だと1時間かからないだろう。でも今は高速を使って遠回りして2時間30分以上かかる。冬は帰れないこともある。

いわきは近くていつも手軽に遊びにいけるところだったけど、今は遠くてなかなか行けないところになってしまいました。今度遊びに行けるのはいつになることか?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿