雑学

前回に続いて雑学を紹介します。

2007-10-19 09:34:46 | Weblog
四宿
四宿の遊里
品川、内藤新宿、板橋、千住を「四宿」と称したが、吉原遊廓以外にはこの四宿だけには飯盛旅館屋の名目で女郎屋を黙許したのである。旅籠屋にまじって飯盛はたご屋があり、それが宿場女郎屋だったのであるが、他の岡場所の私娼と違っていここのは検挙されなかったのだから、ほとんど公然と営業していたのである。明治時代の私娼が集団的になった遊里は、私娼窟として俗に「魔窟」などと呼ばれていた。



四宿と飯盛女:
(1)江戸市外の繁栄
 四宿には旅人を相手にする「宿場女郎」と呼ばれる私娼がいた。吉原の遊女を「花魁」と呼び、それ以外の岡場所の遊女たちは「女郎」と呼ばれた。四宿側は、女郎ではなく宿の飯盛女(めしもりおんな)、つまりやどの雑務を行なう使用人であるという態度を崩さなかった。万治2年(1659)四宿における遊女禁止令を出したものの、宿一軒につき二人の女郎までを黙認した。これが「娼婦としての」飯盛女の起源とする研究もある。
江戸中期には一つの宿で20人の飯盛女を抱えるのも普通のことであった。そのうちそれらの宿が遊女屋に鞍替えするようになり、見世という名称を用いだす。四宿の岡場所には吉原のような決りごともなく、料金さえ払えばすぐにコトにおよべた。しかも宿泊・食事込みで200文(4000円程度)という手軽さだった。

(2)品川宿の繁栄
 女郎の品や美貌、サービスで女郎にもランクがあった。一番品川宿、二番内藤新宿、三番千住、最後が板橋宿だった。品川は交通量も多く、需要も多く、上方(関西)からの情報も多い。江戸湾という海を控え、食べ物もうまい。四宿の中では抜きん出て繁昌した。

(3)内藤新宿の馬糞女郎
 甲州街道は、街道沿いに大名や旗本の家々が立ち並んでいた。ここに内藤家の下屋敷があり、新しい宿場はこの内藤家の屋敷をもらって開かれた。(内藤新宿の名がついた)。青梅街道もあり、色里は次第に大きくなった。「吉原は蝶 新宿は 虻(あぶ)が舞い」(川柳)といわれるほど田舎であった。近郊からの野菜などを運ぶ馬車が多く、通りは馬糞が多かったのでここの女郎を「馬糞女郎」と呼んだ。享保3年廃止されるが明和元年(1772)再び宿場として再興され飯盛女も許可された。幾多の取り締まりもすり抜けて、昭和33年の売春防止法施行まで赤線(公認遊女町)、青線(未公認遊女町)として残った。

(4)格が落ちる千住と板橋
 奥州街道・日光街道の最初の宿場として千住宿は発展した。江戸の市中から遠いこと、近くに大名屋敷もなく、近在の住人たちが客だったので賑わいはなかった。
板橋は、飯盛女が公認されたのは千住と同じ宝暦3年でその数も150人と同数である。女郎の格は四宿中最低で、客の多くは近在の農民だったという。
「板橋と 聞いて迎えは 二人減り」(川柳)板橋の女郎は人気がなかった。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-18 08:03:29 | Weblog
湯女と風呂屋:
(1)江戸の風呂屋
家康が江戸に入った(1590)の翌年伊勢出身の与市が道三(どうさん)堀(ぼり)の銭(ぜに)瓶(かめ)橋(ばし)(現在の大手町二丁目、常盤橋と呉服橋の中間)のたもとに風呂屋を開業した。この風呂は伝統的な蒸し風呂形式だった。家康が江戸に来る以前の風呂は、木製の桶で、その底が鉄製の鍋のようになっており、あたためて下で火を焚く「すえ風呂」が一般的だった。1614年には、湯船に浸かる方式の風呂屋ができるようになった。

(2)風呂と湯女
「風呂」というのは「蒸し風呂」のことをさす。湯船につかる方式は「湯」という。
江戸時代に混同され、風呂といえば、すべての入浴方式をさすようになった。当時の風呂屋は一階が洗い場と湯船、二階が脱衣所と大広間があり休憩場所となっていた。当初湯女の仕事は、客の背中を流したり(背中の垢取り=垢取り女とも言った)、髪を洗ったりという仕事や、二階でくつろぐ客にお茶や湯を出し、世間話もするといった役割だった。そのうちに男に媚を売るような女が現れ、次第に遊女化していった。
「遊女」の語源は寺院の浴堂を管理する僧のことを「湯維那(ゆいな)」と呼び、略されて「湯那」とも呼ばれた。最初風呂屋ができたとき、その主人は湯那と呼ばれたのである。
近畿最古の有馬温泉では、湯女の名前が登場する。大湯女(成人女性で湯治客の背中を流す役目)と小湯女(少女で、雑用・世話係り)がいた。湯女という名称は「湯那」からと考えられる。


(3)湯女風呂の繁栄
湯女風呂は江戸時代(承応期から明暦期)に最盛期を迎える。堀丹(●)後守邸前(●)は「丹前(たんぜん)風呂」と呼ばれ人気が高かった。庶民ならず下級武士も「薬湯にいく」と称して通うようになった。吉原に比べて湯女風呂のほうが料金も安く遊女のように敷居も高くない。また「入れ込み(混浴)」でもあったし、夜も営業していた。
 
(4)湯女風呂の終焉
湯女の過剰サービスは幕府の目に余るものがあった。「遊女屋稼業は吉原以外認めない」幕府は、何度となく湯女禁止令を出した。効果がないので寛永14年(1637)湯女を一軒につき三人までという限定子許可を出した。湯女風呂はますます繁昌し、吉原は閑古鳥が鳴くようになった。明暦3年(1657)幕府は湯女風呂を禁令とし、市中の湯女風呂200軒を取り潰し、湯女600人を召し取って、吉原へ強制送還した。いたちごっこは続いたが元禄16年(1703)、「元禄関東地震」で町は大打撃を受け、湯女風呂も壊滅した。本来の専業風呂屋が大多数を占めるようになった。



湯女:
幕府の方針として、色を売るのは吉原の公娼(遊女)の仕事であって、私娼の存在は許されないとした。しかし私娼を撲滅することは不可能だった。
「大湯女は酌をとり、小湯女は垢をする」「町ごとに風呂あり。湯女といひて、なまめける女共20人30人ならび居て、垢をかき、髪をそそぐ」
風呂屋の繁昌は湯女をはびこらせた。明暦3年に禁止令となり、湯女たちは全部、吉原へ吸収され、散茶女郎にされた。
湯女として後世に伝えている名娼:
   紀伊国屋風呂  市野・勝山
   山方風呂   幾夜
   追手風呂   淡路


                 ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-17 09:05:30 | Weblog
吉原の客:
大名;
浅黄裏(あさぎうら)
諸侯に仕える武士のうち、浅黄木綿(薄い藍色の木綿)を着物の裏に使っていた、田舎っぽい不粋な連中に対して向けられた言葉。大体お侍が吉原でもてなかった理由は、金もないのに大きいな顔をする者、金を持っていても使い方がきれいでない人、愚痴をいうことが多い人、淫乱助平な人、この四種類の要素があったからだとされている。

旗本御家人;
息子をとりかこむ人達
      手習いの世話がやんだら女郎買い
      大学を上げると息子女郎買い
      おれを手本にあそびやれ先にふられ 
        きざなやり方よりも、かざりけのない、うぶな所が遊女にすかれる。

女房もち;
亭主と中よし女房と中わろし

お店もの;
商店・銀行・会社勤めの人を指したもので、いわばサラリーマン。
番頭、手代。閉店後皆の寝入ったあとで、四ツ手を飛ばして行った。大急ぎで開店前に帰宅した。
            主人知らず四ツからすへの事
            生きた吉原を番頭ついい見ず

盲人客;
江戸時代の盲人は幕府から特別の保護を受けており、一定の組合に入り特定の学問を修得し、その成果によって、座頭・勾頭・別当・検校と進級した。特権は金融業を許可されたこと、大名・旗本から一般の庶民迄祝い事があったときに、公然と祝儀の金品を貰うことが出来た。ていのいいゆすり、たかりであった。相当の蓄財があったので遊所にも着た。盲目ゆえ触覚で楽しむ。
             座頭客半分死んだ女郎が出
             しょせん新造と座頭はよい覚悟

僧侶;
大部分の宗派の僧侶は妻帯、寺院内の女人宿泊は禁止されていたので遊里にかりたてた。          よし町の外を和尚はそっといい

かたき討ちの客;
遊里という所は人の出入の多い所なので、自分のかたきを探す人、又、かたきとねらわている人等の客も来る。

素見;
すけんの<素>は接頭語で、「なにもつけ加えぬ」の意味で、ここでは、吉原を見るだけの人、を現わす。ひやかし客。
       すけんが七分買うが三分なり
       吉原を一見しようとたわけもの

大一座(おおいちざ); 
吉原における団体客。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-16 09:16:49 | Weblog
新造:
初めて出世したる砌(みぎり)(一人前の遊女となったとき)をいう。船を新しく造りたることばより出たり。(色道大鏡)
禿から遊女になった者(禿(かむろ)立(だち)という)、あるいは、廓に入っていきなり遊女になった者(突出という)を船に譬えて新造という。
禿が15歳前後になると、「新造」と呼ばれるようになる。
吉原における新造には三種類あった。
①「振袖(ふりそで)新造」
15歳前後になった後に呼ばれる名称で、正式な遊女の一歩手前という状態。見習いの遊女でまだ客は取らない。振袖を着て先輩について行く。「振(ふり)新(しん)」ともいう。禿の中でもエリートだけがなれる。17歳で正式な遊女となって、呼出、昼三、附廻などのいずれはその見世の看板遊女になる。
②「留袖(とめそで)新造」
10代で吉原に来たため禿の経験がない者がなる。留袖を着ているのでこの名がある。器量の点で振袖より一つ落ちる。客を取る。「留新」ともいう。
③「番頭(ばんとう)新造」
上級遊女の世話を焼く女性のこと。遊女上りの女で、30歳以上が多かった。客は取らず、遊女の交渉事を受け持ったり、茶屋からの連絡を受けたり、禿にはできない身の回りの世話をする。「番新」ともいう。


新造は十三、四歳から十六、七歳である。振袖新造は自分自身の客の席に出るが、姉女郎の名代(姉女郎が馴染客と重なった場合に代理として席にでること。客と同衾することは許されなかった)。「振袖の温(おん)石(じゃく)で寝るいい隠居(温石は体を暖める用具で、老人が若い振袖新造を温石代りにして寝るの意)。振袖新造の顧客は老人であった。
番頭新造は年増の女郎で、年季明けの後で(三十歳過ぎ)昼三などの上妓に付いて、身の回りのことや外部との応対など万事の世話をし、諸事を取仕切る者。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-15 08:36:58 | Weblog
披露目の式:
突き出しというのは、女がはじめて、遊女として客を取ること、いわば一本立ちの披露目である。吉原で育たず、14~15歳以上で吉原に来て遊女となった者を突き出しという。のちには、新造から一本になる場合も含めて、突き出しと呼ぶようになった。さらに、狭義では、道中による披露目の場合だけを突き出しと称した。突き出しには二つの方法がある。一つは見世張りによる突き出し、その二は、道中による突き出しである。前者はあまり上等でない遊女について行なう。すなわち、禿や新造の段階を経ないで遊女となるもの、および禿あがりであっても、その品等の劣ったものについて行なうものである。
楼主、馴染客、姉女郎にとっては大きな負担だった。姉女郎になる者にとっては大きな名誉であったが、その費用は、春ならば三百両ないし五百両が必要であった。突き出しの費用のうち、もっとも金のかかるのが積夜具であり、次が積物(つみもの)である。
突き出しの儀式は、鉄漿で歯をそめる。この日をつけ染めという。茶屋や船宿に蒸菓子を送る。姉女郎は、七日間、突き出し女郎をひきいて仲の町を道中するが、姉女郎のほかの新造、禿、番新、遣手、見世の者がつくほか、茶屋からも幇間、芸者が出迎えて、お茶屋に乗り込むまでお供をするから、相当の大人数になる。七日の道中が済んだ後は、朋輩(ほうばい)の女郎がかわるがわる新造を「仕舞う」(あらかじめ買うこと)のが礼儀であった。また知音の遊女からは各種の贈り物をしたのである。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-14 08:38:05 | Weblog
禿から新造へ:
禿が13~14歳になると、新造となる。新造は新艘の意で、新しい船によそえた称呼である。川柳によれば、新造は老人に可愛がられたことになっている。
“ご隠居は箪笥も何も無いを好き”
“天命を知って、新造買に行き”
“逆さに読めば新造おない年” 六十歳の客に対して、十六歳の新造である。
“新造は後家になる気で受け出され”
禿が新造になるときは、楼主は親元および判人を呼んで、それまでの年季を改めて、さらに十五年の年季を入れることを契約して、証文を改める。これを「又証文」と称する。
すでに14~15歳に達したものをいわば買入れて、新造にすることがある。上等のものは遊女付きの新造として中等の遊女に突き出すこともあったが、見込みのないものは、遊女以下の低価で客に接せさせた。年季明けの遊女で、身請けされない者が楼主との約束で、番新(番頭新造)、また年季明け後、再び廓に戻ろうとする者などで番新となった者もある。番新は概ね三十歳以上で、遊女に付いた。番新は廓内の経験が豊かであるから、その付けられた遊女のためにいろいろ働くのである。

          ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-13 08:49:48 | Weblog
七歳で奉公する禿(かむろ):
禿はのちに遊女となる少女が7~8歳から14~15歳ごろまで、おいらんに付随して、その身の回りの雑用をするのをいう。頭髪を剃って、項(うなじ)にわずかに髪を残しているので、禿の称が生じたのであるが、年やや長じて垂髪となった者をも禿と呼んだ。切り禿というのは、おかっぱにした禿である。
小職は、遊女屋の主人のもとで、廓の行儀作法を習っている時代の称呼で、やがておいらんに預けられると、禿と呼ぶようになる。
禿は7~8歳で遊女屋へ奉公するのであるが、その年季は大体7~8年で、給料は二両二分ぐらいだったという。遊女の手許に預けられると、禿の衣裳その他の調度はすべてその遊女すなわち姉女郎の負担になる。禿の名は楼主がつける。あどけない名でかなで三字であった。遊女付きの禿は遊女の傍らにあって、食事の給仕、煎茶の持ち運びから煙草の吸いつけまで、その雑事を弁じたのであるが、客の座にいっても、酌をすることはない。
男の禿もあった。遊女が器量のよい男の子を連れて道中したのである。これを若衆禿と呼んだ。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-12 09:11:01 | Weblog
太夫の「意気(いき)張(ばり)」:
太夫は姿形が美しく、教養もあり、歌舞音曲、和歌朗詠、囲碁、茶道、華道に通じており、たとえ大名クラスの前に出ても恥ずかしくないだけの品性や才知もあった。吉原の遊女たちが持っていた「意気張」も太夫たちのこうしたプライドを背景に出来上がったものと思われる。意気張とは、遊女たちが意気地(いくじ)を張り通すことで、金銭になびかず、矜持(きょうじ)を大切にすることだ。イヤな客にはたとえ大金を積まれても振り向かず、イヤなものはイヤというプライドである。たとえ同衾しても体調不良を理由に房事を拒絶した。

        ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-11 09:22:53 | Weblog
情を売る遊女:
野暮は野暮なりに、粋は粋なりに接し方の品(手段)もあるのだが、半可通だけには手に負えないものがあって、振るしかないのだと、ここでも半可通が悪者になっている。半可通こそまことの野暮助で、振られても仕様のなにものだと、遊女のせいではない。なぜというと、半可通は粋を気取り過ぎて、色をも情をも取り失って粋でも杭でもなく、情報の丸呑みで、それを消化できない野暮助なのだ。それでいて遊女に惚れられたいなどというのはおこがましいにも程がある。
遊女は色を看板にしているが、実際には情を売っているのだという。「情」はじょう、なさけ、こころとも読むがこの場合はなさけと読んで男女間の情愛という含意であろう。
遊女になったからには、嘘もつき、手管も弄する。嘘なくして遊郭も遊女もない。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪

2007-10-11 09:22:45 | Weblog
情を売る遊女:
野暮は野暮なりに、粋は粋なりに接し方の品(手段)もあるのだが、半可通だけには手に負えないものがあって、振るしかないのだと、ここでも半可通が悪者になっている。半可通こそまことの野暮助で、振られても仕様のなにものだと、遊女のせいではない。なぜというと、半可通は粋を気取り過ぎて、色をも情をも取り失って粋でも杭でもなく、情報の丸呑みで、それを消化できない野暮助なのだ。それでいて遊女に惚れられたいなどというのはおこがましいにも程がある。
遊女は色を看板にしているが、実際には情を売っているのだという。「情」はじょう、なさけ、こころとも読むがこの場合はなさけと読んで男女間の情愛という含意であろう。
遊女になったからには、嘘もつき、手管も弄する。嘘なくして遊郭も遊女もない。

         ♪♪米汁呑忘憂♪♪