お早うございます。
昨夜は眠れなくて、午前4:00頃朝食を食べてしまう。
牡蠣のオイスターソース炒め弁当。

朝の薬をオレンジジュースで飲み、午前4:30頃就寝する。
今朝は11:00頃起床する。大分生活リズムが乱れてきたようである。
もちろん体調は良くない。
カーテンを開けると雲が多いものの晴れているようである。

暖かい。現在の気温は2月としてはめずらしい14度。
こういう日はガスるのが羽田空港である。
羽田空港のMETARは
RJTT 150130Z 03003KT 4300 HZ NSC 14/06 Q1013 RMK 7AC150 A2992
とても航空機撮影ができる状態ではない。
昼食は空腹感が無いので、オレンジジュースだけで済ませる。
午後は外出しようかどうか迷ったが、ボーっとしているうちに15:00頃になってしまったので、自宅にこもる事にする。
なんかいまひとつ体がシャキッとしない。おそらく生活が乱れているからだろう。
今日は気温が高いようである。羽田空港のMETARによれば、今日の最高気温は15:00頃で18度であった。
RJTT 150600Z 16010KT 8000 SKC 18/10 Q1012 RMK A2988
結局午後は寝たり起きたり...まったく生産性の無い生活を送る。
----------------------------
インターネットで新聞を読む。
航空関連としては、
開港秒読み、準備大詰め 神戸空港
いよいよ明日(2006.02.16)神戸空港(RJBE)が使用可能となる。予約も好調のようだ。
神戸空港着陸方式は以下の通り。撮影の参考に。展望デッキからは神戸市内と絡める事は無理そうである。神戸空港ターミナルビルのHPはこちら。

日航グループ役員 社長らの退陣迫る
JALは経営立て直しに向け、昨年11月に全社員の給与を今年1月から平均10%削減する方針を打ち出している。
など。
IT関連としては、
「パスワードの終焉が見えた」--ビル・ゲイツ、InfoCardを披露。
あまり役に立たなかった.NET Passportが終わろうとしている。
Microsoft「Office Live」のベータ版、まもなく登場へ。
この技術が日本人に受け入れられるのかは興味深い。
Microsoft 本日は定例Windows Updateの日 ← 重要!。
「これがENIACだ」--お宝映像を公開。
など。
写真関連としては、
ニコンD200不具合に対するユーザ対応の問題。
ニコンD200に使用されているCCDはSONY製ICX483AQAで、セルピッチは6.05μmx6.05μm、4ch平行読み出し方式である。
D2XのCMOSでは、チャンネル分けして読み出すので問題は無いのであるが、D200はCCDという性格から行毎左右転送+水平レジスタ方式という特殊な読み出しをしなければならなくなり、構造上どうしても画素ライン毎に感度のばらつきが発生する可能性が出てしまう。実際出てしまっている。
この感度のばらつきは完全に除去する事は構造上不可能である。ニコンが仮に10MのCMOSを採用していれば、この問題は無かったといえると思う。
根本的な解決策としては、CCDをCMOSに変更する事ぐらいしか出来ないはずなので、結果として完全には修理できない → 調整で対応という事なのだろうと思う。
もしそうならとても発表できる内容ではないので、おそらくD200不具合に関する発表は今後無いだろうと思われる。
バンディングノイズ自体はRAW現像時にソフトウエアで除去できるが、それもあくまで対処療法でしかないだろう。

新宿ヨドバシ、マップカメラでは製品が徐々に入荷され始めている。店員さんはこの問題を熟知しているので安心されたい。過去のD2H、D70のように、いずれこの製品は無かったことになるのかも知れない。
今日も在庫から1枚。「大間本マグロ、大トロの焙り」

E-1+ZD14-54mm
明日は外出しよう。でも雨の予報。
昨夜は眠れなくて、午前4:00頃朝食を食べてしまう。
牡蠣のオイスターソース炒め弁当。

朝の薬をオレンジジュースで飲み、午前4:30頃就寝する。
今朝は11:00頃起床する。大分生活リズムが乱れてきたようである。
もちろん体調は良くない。
カーテンを開けると雲が多いものの晴れているようである。

暖かい。現在の気温は2月としてはめずらしい14度。
こういう日はガスるのが羽田空港である。
羽田空港のMETARは
RJTT 150130Z 03003KT 4300 HZ NSC 14/06 Q1013 RMK 7AC150 A2992
とても航空機撮影ができる状態ではない。
昼食は空腹感が無いので、オレンジジュースだけで済ませる。
午後は外出しようかどうか迷ったが、ボーっとしているうちに15:00頃になってしまったので、自宅にこもる事にする。
なんかいまひとつ体がシャキッとしない。おそらく生活が乱れているからだろう。
今日は気温が高いようである。羽田空港のMETARによれば、今日の最高気温は15:00頃で18度であった。
RJTT 150600Z 16010KT 8000 SKC 18/10 Q1012 RMK A2988
結局午後は寝たり起きたり...まったく生産性の無い生活を送る。
----------------------------
インターネットで新聞を読む。
航空関連としては、
開港秒読み、準備大詰め 神戸空港
いよいよ明日(2006.02.16)神戸空港(RJBE)が使用可能となる。予約も好調のようだ。
神戸空港着陸方式は以下の通り。撮影の参考に。展望デッキからは神戸市内と絡める事は無理そうである。神戸空港ターミナルビルのHPはこちら。

日航グループ役員 社長らの退陣迫る
JALは経営立て直しに向け、昨年11月に全社員の給与を今年1月から平均10%削減する方針を打ち出している。
など。
IT関連としては、
「パスワードの終焉が見えた」--ビル・ゲイツ、InfoCardを披露。
あまり役に立たなかった.NET Passportが終わろうとしている。
Microsoft「Office Live」のベータ版、まもなく登場へ。
この技術が日本人に受け入れられるのかは興味深い。
Microsoft 本日は定例Windows Updateの日 ← 重要!。
「これがENIACだ」--お宝映像を公開。
など。
写真関連としては、
ニコンD200不具合に対するユーザ対応の問題。
ニコンD200に使用されているCCDはSONY製ICX483AQAで、セルピッチは6.05μmx6.05μm、4ch平行読み出し方式である。
D2XのCMOSでは、チャンネル分けして読み出すので問題は無いのであるが、D200はCCDという性格から行毎左右転送+水平レジスタ方式という特殊な読み出しをしなければならなくなり、構造上どうしても画素ライン毎に感度のばらつきが発生する可能性が出てしまう。実際出てしまっている。
この感度のばらつきは完全に除去する事は構造上不可能である。ニコンが仮に10MのCMOSを採用していれば、この問題は無かったといえると思う。
根本的な解決策としては、CCDをCMOSに変更する事ぐらいしか出来ないはずなので、結果として完全には修理できない → 調整で対応という事なのだろうと思う。
もしそうならとても発表できる内容ではないので、おそらくD200不具合に関する発表は今後無いだろうと思われる。
バンディングノイズ自体はRAW現像時にソフトウエアで除去できるが、それもあくまで対処療法でしかないだろう。

新宿ヨドバシ、マップカメラでは製品が徐々に入荷され始めている。店員さんはこの問題を熟知しているので安心されたい。過去のD2H、D70のように、いずれこの製品は無かったことになるのかも知れない。
今日も在庫から1枚。「大間本マグロ、大トロの焙り」

E-1+ZD14-54mm
明日は外出しよう。でも雨の予報。
