ひさびさにブログ更新。
今日は天気も良く、ちょっと下鴨神社へ。
下鴨神社では21年毎に式年遷宮が行われ、
来年は第34回式年遷宮の年にあたり、様々な行事が進行しています。
その内のひとつに「お白石持神事」があります。
境内に置かれお清めされた石を、白布にくるんでお運びし、
御手洗池で洗った後、本殿前に納めます。
この石は新しい本殿御垣内に敷き詰められ、
次の遷宮までの21年間、神域を清めます。
今年の初詣で下鴨神社にお参りした時、
境内に石が置かれていて、この行事のことは知っていたのですが、
今日通りかかったら、ちょうど「お白石持神事に参加しませんか」と呼びかけられ、
それならと参加することにしました。
紙に氏名と住所、願い事を書き、
いただいた白手ぬぐいに石を包み、本宮内の御手洗池に。
そこで石を洗い、ふたたび布に包んで、本殿前のお白石置き場に納めます。
21年間、この石が本殿に置かれると考えると、神社が身近に感じられます。
写真は記念品としていただいた、
石を包んだ白手ぬぐい、御白砂、菓子です。
御白砂は神棚に飾っておきました。

今日は天気も良く、ちょっと下鴨神社へ。
下鴨神社では21年毎に式年遷宮が行われ、
来年は第34回式年遷宮の年にあたり、様々な行事が進行しています。
その内のひとつに「お白石持神事」があります。
境内に置かれお清めされた石を、白布にくるんでお運びし、
御手洗池で洗った後、本殿前に納めます。
この石は新しい本殿御垣内に敷き詰められ、
次の遷宮までの21年間、神域を清めます。
今年の初詣で下鴨神社にお参りした時、
境内に石が置かれていて、この行事のことは知っていたのですが、
今日通りかかったら、ちょうど「お白石持神事に参加しませんか」と呼びかけられ、
それならと参加することにしました。
紙に氏名と住所、願い事を書き、
いただいた白手ぬぐいに石を包み、本宮内の御手洗池に。
そこで石を洗い、ふたたび布に包んで、本殿前のお白石置き場に納めます。
21年間、この石が本殿に置かれると考えると、神社が身近に感じられます。
写真は記念品としていただいた、
石を包んだ白手ぬぐい、御白砂、菓子です。
御白砂は神棚に飾っておきました。
