
7月11日(日) 雨模様
去る7月3日(土)に学習センター和室を利用して、
救急法講習会を行いました。
例年通り、多野藤岡広域消防署員さんたちのボランティアグループ、
「応急手当を広める会」から、3人の講師の方々がご足労下さり、
少人数・親切・丁寧に救急法を学ばせていただきました。
実技練習ももちろん有意義ですが、
救急現場のプロならではの様々な知見を実技の合間にお話いただくのを、
私は、毎回とっても楽しみにしています。
数グループに分かれるので、
それぞれ担当してくれた講師の方からグループ単位で聞かせてもらう話もあるし、
全体で聞ける話もあります。
これまで私は、119番するのは救急車を呼ぶときのみ、と考えていましたが、
急に具合が悪くなったときなど、
自家用車で病院に行くにしても、
診療時間外などで、どこに行ったらよいかわからない時なども、
119番で相談・アドバイスをお願い出来るとのこと。
それはとっても心強いですね。
私の知る限り、救命士の皆さんは、職業意識が強く、とても熱心な方ばかり。
今後も、定期的な救急法の講習会を開催し、
より多くの皆様に、救急法を知ってもらうのはもちろんのこと、
救命士の方々から、いろんなお話を聞いてほしいと願っています。
ウィズでは、毎夏頃に企画します。
ぜひ、何度でもご参加くださいね。