goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィズのブログ

はじめよう!ボランティア

2024年度 救急救命法講習会~開催報告~

2025-02-25 18:31:07 | セミナー、イベント報告

22日土曜日、

救急救命法講習会を

開催しました!

多野藤岡広域消防本部

「応急手当を広める会」から

今回は5名の方が、

ボランティアで

講師を務めてくださいました。

救急車が到着するまでの

応急処置を学びます。

 

準備の様子。

今回は

例年より多くの参加が

ありました。

心臓の位置の確認。

4班に分かれます。

各班にて

実習開始です。

 

倒れている人を見つけたら

安全を確保してから

意識の有無を確認し、

周囲の人への協力依頼の後、

胸とお腹が上がっているかを見て、

目視で分からなかったら

お腹に手を当てて

上下しているか確認する。

呼吸をしていないことが

分かったら

胸骨圧迫を始めます。

 

圧迫の位置は

ここです。

1分間に110~120回

5㎝以上の胸骨圧迫は

とっても大変

周囲に協力を呼びかけ

複数人で対応することが

大切と実感しました。

血液を脳に送ることを

念頭に置いて

救急車到着まで

おおよそ10分間、

中断せずに

一回でも多く圧迫することが

救命に繋がるとのことです。

今回は

学童クラブの指導員さんたちが

参加してくれたこともあり、

小児の人形も

持参していただきました。

成人の人形は

上半身だけですが、

子どもの人形は全身なので

より現実感があり、

助けなきゃという

気持ちになります。

子どもの場合は

胸の厚さの

3分の1くらいまで

圧迫するのだそうです。

片手でも良いようです。

AED装着も含めて

一連の流れを実習。

これまでは

AEDの実習に入る前に

休憩を取ったのですが、

参加者の希望により

休憩時間を設けず

通しでの受講となったので、

参加人数が多かったにも

関わらず、

何度も実習することが

出来ました。

そんなわけで、

今日も疲れは

残っていますが・・(^u^;)

 

準備はこんな感じ。

参加者の皆さんが

メモを取りやすいように。

今回も救命士さんが

役立つ資料を

何種類か持参してくれました。

「気軽に参加し、

有意義な学びが出来る

ウィズの救命法講習会」

という方向性を大切にして、

今回も気軽に参加、

気軽に受講、体験、質問を

していただけました。

リピーターも増えて来ました。

多くの人に

ぜひ、

定期的な参加をしてほしいと

願っています。

次回もよろしく!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蚕マラソンみんなで応援団」応援風景など~2024~

2024-12-02 10:33:14 | セミナー、イベント報告

11月24日(日)

風は少々冷たかったけれど、

今年も青空の下、

恒例の

「上州藤岡蚕(SUN)マラソン」が

開催されました

今回は、

ウィズスタッフ撮影写真だけでなく、

写真サークル「桑の葉」の皆さんが

撮影された写真も

ご紹介させていただきます。

「桑の葉」サークルのお写真は、

後日「蚕マラソン写真展」にて

市内3カ所で展示し、

多くの市民の方々に

見ていただく予定です(^^)

 

「みんなで応援団」は

7団体の参加。

元気に

ランナーの皆さんを

応援しました

 

「藤岡元気太鼓」の子が

大漁旗を振っています!

「スコップ三味線」の応援風景

「芦田町八木節保存会」

「藤岡南京玉すだれ芸遊会」は

いつも

世界文化遺産 高山社跡前にて

応援します。

楽器演奏は

「テクテク」の皆さん。

「鬼石吹奏楽団」は

吹奏楽で応援。

スタート・ゴール地点では

可愛いチアガールたち。

「藤岡ビスケッツ」

こちらも可愛い

最近誕生した

藤岡市オリジナルキャラクター

「やよいひめさん」

なんか初々しい。

誕生間もないから、

イベント登場も

まだ少なめと

思われます(*^u^*)

そして、

今年は

かかしの応援も

左の70周年いちごを

持っているのは、

市長さんのかかしです。

これもかかし・・

「藤岡かかしの会」の皆さんが

作った力作です!!

 

お店も出ました。

かかしとお店の

位置関係は

こんな感じ。

今年も

この方が参加してくれました

NHK気象予報士平井信行さんは

今年もゲストランナーとして

参加してくれました

サインいただいた方がいます!!

いいですね

今回も

良い大会となりました。

参加者の皆さん

ボランティア団体さん

職員・スタッフの皆さん

お疲れさまでした!!

走りながら

紅葉も見られましたね

来年もまた

ぜひ参加してくださいね!!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsを考える~第10回清掃ボランティア活動開催報告~

2024-11-07 18:26:38 | セミナー、イベント報告

10月28日(月)

今年も

清掃ボランティア活動開催しました!

今回は、

11月3日文化の日開催の

「藤岡市制施行70周年記念

関孝和先生顕彰

第72回全日本珠算競技大会」

に向けて、

市や社会福祉協議会の

合同除草作業と一緒の

清掃ボランティア活動と

なりました。

なので、

今年は

昨年までの

道の駅「ららん藤岡」周辺から

場所を移し、

学習センター駐車場周りの除草と

刈った草の掃除作業です。

 

当日は、

早朝まで降っていた雨も

活動開始時間前に上がり、

予定通りに作業開始と

なりました

こんなに伸びている。👇

集め甲斐があります。

社協職員さん👇

だんだん

綺麗になって来ました。

作業場所が

広範囲だったので、

作業量は

これまでの

清掃ボランティア活動の中でも

かなり多くなりました。

エントランス前の

花壇の

草むしりもします。

午前9時から10時半まで、

あっという間の

1時間半でした。

今回は

これまでと

勝手が違って、

和気あいあいと

会話を楽しみながらと

いうふうには

出来ませんでしたが、

仕事量があり

植栽地の見た目も

大きく変わったので、

充実感のある

ボランティア作業と

なりました(^▽^)v

 

どんよりした空模様。

作業終了時間には

また雨が降り出しました。

お疲れさまでした~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動フェスティバル開催報告5

2024-10-31 11:36:21 | セミナー、イベント報告

市民活動フェスティバル

開催報告ラストです。

お付き合いください

 

今回は、

様々な場面から

フェスティバル全体の雰囲気を

感じ取っていただければと

思います

 

参加団体

ボランティアさん

来場者さん

多くの方々のご協力で、

楽しいフェスティバルと

なりました。

お天気にも恵まれました。

あらためて

お疲れさまでした!

 

そして、

ブログから

ご覧くださった皆様、

お付き合いくださり、

本当にありがとうございました!

 

一年なんて

きっと

あっという間に過ぎますね(^^;)

来年も、

またこの季節が来たんだな

なんて思いながら

見ていただけたら、

とっても嬉しいです!

どうぞ

よろしくお願い致します

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動フェスティバル開催報告4

2024-10-29 19:20:38 | セミナー、イベント報告

市民活動フェスティバル

開催報告続きです。

ご覧ください

 

今回は

SDGsクイズブースの様子。

掲示物を参考にして、

五問三択クイズに

挑戦してもらいました。

担当の高校生が

親切に対応してくれています

解答カードを

採点コーナーに

持参してもらいます。

全問正解者に

クジを引いてもらい、

お花シールがあれば

特別賞です

クジ👇

特別賞景品。

隠れてしまって

写っていませんが、

化粧品や

シャンプー・トリートメントセットなども

あります。

早い段階で

貰われて行きました

全問正解賞

参加賞

事前に頑張って

袋詰めした景品が

並びました(^▽^)

全問正解者が

たくさんいました

嬉しいことです~

なので、

特別賞と全問正解賞景品は

ほとんど全部無くなりました

やや残ったのは

参加賞のお菓子。

多くの人に

参加してもらえるよう

小分けの袋を

た~くさん作ったからねェ~(*^^*)

フェス終了後に、

ボランティア高校生たちに

おみやげとして

渡すことが出来ました

小さい子がいると、

階下のクイズブースから

中二階採点コーナーまで、

高校生のお姉さんが

抱っこして

連れて来てくれました(^▽^)

お願いしなくても

自発的に動いてよくやってくれた

高校生ボラさんたちに

感謝でした!!

ご家族一緒に

楽しみながら、

SDGsを

身近に感じてもらえたなら

とっても嬉しいことです。

 

クイズ・景品コーナーを

担当した私的には

準備万端にしたつもりでも、

これ改善したほうがいいなぁ・・

という課題は

いくつかありました。

それはまた

次回に活かせればいいなぁと

思っています。

忘れないようにしなきゃね(^^;)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする