昨年の今日6月2日は、
この辺りに雹が降り、
学習センター駐車場にあった
ほぼ全車が
ボコボコになる被害が出た日です

車、家の窓ガラス、
雨樋、カーポート等々、
あれから皆、
対処に追われて大変でした。
もう一年が経ちました・・。
さて、
昨日庭で
めずらしい蛾を
発見しました

葉と判別できますでしょうか?
上側に茶色い線で
クィ~ッと縁取りが付いているモノ。
蛾なんです・・


裏側(内側)。
中心に白い身体部分が
見えます。

もしかして
めずらしくなかったりします
私が知らなかっただけかな
私は・・初めて見ました。
調べてみよう
大水青(オオミズアオ)と
いうのですね!
素敵な名前
最も美しい蛾と言われ、
幼虫の時に栄養を蓄え
成虫になると口が無くなり
栄養を取ることが出来ないため、
成虫になってから
わずか一週間程の
短い命なのだそうです。
その貴重さから、
見つけた人に
幸運をもたらすと
言われているとのこと。
めずらしくはないとのことですが、
やっぱり貴重なのね
でも
成虫になると口が無くなるなんて
切ないですね。
いちばんきれいなときを
見てあげることが出来て
良かった。
もうずっと
心に残るから。
そして
ブログを見て下さった
どなたかの心にも
残るかも知れないから(*^^*)
藤岡市三波川にある
桜山公園。
5月4日の風景です。

冬桜で知られ、
紅葉と冬桜が
同時に見られる季節が
人気の桜山ですが、
今の時季
辺り一面
緑に包まれ、
とても綺麗で
すっかり魅了されました


お天気も良く、
なんとも清々しい



桜山を下りて
しばらく行った辺りにある、
天神茶屋という
お蕎麦屋さんでは、
お客様を出迎える
ほぼ等身大のお人形が
可愛いい
手作りみたいよ

こちらのお店
いつも人気ですが、
この日は
いつにも増して
待ちの人がたくさんでした
目に(は)青葉 山ほととぎす 初鰹
そんな句が
思わず浮かぶ桜山でした(*^^*)
23日日曜日
大相撲の地方巡業
高崎場所を観戦。
今回で三度目です
お弁当のお題があったので、
ぼやけてしまってますが
なだ万のお弁当写真

すもじょというわけではなく
家族のお連れです。
なので何も分かりません(^^;)
が、
雰囲気はとても好きです
なんか平和な感じがしていい。

だから
だんだん好きになってきて、
五月場所とかテレビ観るかも

子どもがけっこう来ていて
取組みに
声援を送っているのを聞きながら、
「すご~い!四股名知ってるんだぁ!」と
思っていた私
フツー、知ってる人が
観に来るんだよね

いちおう隆の勝が好き

お土産が
いろいろ付いた。




お土産が
あれこれあるのは
なかなか
楽しい(*^^*)
昨夜18時半頃、
西の空に
三日月と二つの星が
きれいに並んで見えました

月がふっくり撮れていますが、
実際は三日月です

ネット検索してみると、
「23日(木)は
宵の空で細い月と
木星が接近」とのこと!

(ウエザーニュースより)
特に金星の輝きが、
一際明るく
目を引きました

しばし見惚れてしまいました(^▽^)
スーパーの
農産物直売コーナーで買った
地元産の苺やよいひめ

藤岡は苺の産地です。

形と大きさが揃っていないパックは
お買い得で、
むしろ嬉しい(^▽^)V

やよいひめは
甘くて美味しいです
道の駅「ららん藤岡」などは、
この時期
たくさんのやよいひめが並び、
大人気なのです
今更ながら
調べてみると・・
『やよいひめは
群馬県の「とねほっぺ」と
栃木県の「とちおちめ」を
交配させて育成し、
さらに「とねほっぺ」を
掛け合わせて誕生した。
群馬県のイチゴ出荷量の
8割を占める主力品種で、
他品種と比べて
「味が濃い」のが特徴。
名前の通り、
3月を過ぎても品質が落ちず、
5月まで楽しむことができる。』
とのこと
2/15日号「広報ふじおか」でも、
美味しそうなやよいひめが
表紙を飾りました

