goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィズのブログ

はじめよう!ボランティア

市民活動紹介!

2020-11-12 19:55:26 | レポート

秋と言えば

菊の花を思い浮かべる方も多いかと思います

 

藤岡市には「藤岡市菊花協会」という

市民活動団体がありまして、

菊育成講習会の実施や、菊苗の配布、

小学校等での菊作り指導などなど、

多岐にわたり

菊花に関する活発な市民活動を行ってくださっています

 

その一環として、毎年丹精した菊を

学習センターエントランスに飾っていただいております

今年も綺麗な菊が飾られましたので

ご紹介しますね

 

「富士の新雪」と名札がありました。

純白です(*^^*)

 

「清見の霞」

花火みたいです~

 

こちらは「友愛」

素敵なネーミングだなぁ

 

「八0年」とありましたが、

これ名前??

どなたかご存じの方教えてくださいませ(^^;)

全体。

 

白とピンクのグラデーションがとってもきれい!!

かき氷イチゴミルクを連想しました

「時春」

全体。

 

菊花協会さんは、

現在、藤岡市の道の駅

ららん藤岡にて菊花大会を開催中です!

15日日曜日までです!

お近くにお越しの際は

ぜひ、ご覧になって行ってくださいませね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万座温泉とチャツボミゴケ公園付近の紅葉

2020-11-05 18:02:36 | レポート

10月24・25日の旅行でしたので、

もうこの辺りは紅葉の盛りを

過ぎているかもしれませんが、

お写真ご覧ください

 

チャツボミゴケ公園で見た、もみじの紅葉

チャツボミゴケは青々と、

いつ見ても

言うまでもなく綺麗!!

公園に向かう道は素敵な紅葉ロードとなっていました

万座温泉に上る道すがらの紅葉です

とにかく道々

素晴らしくきれいな紅葉が見られました

温泉では、星を見ながらの露天風呂を

楽しみにしておりましたが、

上る途中から降りだした雨が

到着時には雪に変わっておりました(^^;)

それもまた風情があって良き!

今季3度目の雪とのことでした

積もった!!

二日目山に登りました!

良く晴れました

なんて爽やか

湯畑。

とっても温度の高い源泉。

万座からの下りの道で見た

浅間山がきれいでした

最後のお写真一枚は、

学習センター公園内の冬桜です(*^^*)

可愛いでしょ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋はポポーを食べる!

2020-10-29 14:24:46 | レポート

深まる秋に

美味しい果物がたくさん出回って来ましたが、

私の個人的一押しはポポーです

 

ポポー、英語でPawpawなので

ポーポーとも言うのですが、

私はこちらが本名と思っていました。

今回調べてみると、

北米原産で、明治時代には日本に入って来ていたようです。

無農薬栽培が可能で、一時期広く栽培が普及したそうですが

その後すたれて、

今では幻の果実と言われているとか・・。

 

以前はウチの家庭栽培でたくさん収穫できたのですが、

木がダメになってしまい、

ここ数年食することが出来ませんでした

 

でも、今秋は偶然

道の駅の農産物直売所で見かけ

3回ほど購入しました

一般の市場に出回ることがなく

個人の方が持ち込む直売所でしか

直接に購入できないのは、

熟すのが早いからだそうですね。

 

ということで、

ららん藤岡の農産物直売所で2回購入。

こちらのは、とても大きな果実でした。

 

そして、今週の日曜日、

八ッ場の道の駅で購入したのは、

以前ウチで収穫できたのと同じくらいのサイズの実でした。

ひとつ食べたあとの写真なので、

これにもうひとつ入って300円!

低価格も嬉しい

 

どちらの道の駅で見かけたときも、

あまり知名度がないのと

見た目、なんだかよくわからないからか、

他のお野菜や果物が飛ぶように売れているのに

ポポーだけはたくさん残っていました

 

もっとみんなに知ってほしいな。

栄養価もバナナと同等に高く、

しかも無農薬(たぶん)。

 

とっても甘くて、

冷蔵庫で冷やすと

上質なひんやりスィーツを

食べてるみたいに美味しいです!!

もちろん個体差もあるでしょうし、

あくまでも個人的感想ですが。

体質に合わない方もいるようですので

ご注意ください。

 

でも美味しい(*^^*)

南国フルーツ系の果実です。

アボカドが甘くなったカンジというのが

一番近い気がします。

ジャムやシャーベットなどに加工しても

美味しいそうですが、

私は輪切りで食べるのが好きです

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィズもハロウィンムード

2020-10-22 21:14:55 | レポート

秋も深まって、

ハロウィンの雰囲気出てきましたね

 

ウィズの受付けも

ハロウィンっぽくコーディネートしてみました

鬼滅の刃のフィギュアだけど(^^;)

皆さん足を止めて見ていかれます

その横にはちゃんとカボチャが並んでま~す

最近は観賞用の可愛いかぼちゃがたくさんあるみたいで

おもちゃかぼちゃというそうな

確かになかなかインテリアになりそうだなと・・(*^^*)

左のはなんという種類なんだろう

ネットで調べてみたけどよくわかりません

テンコマンド??

真ん中は、ベイビーベアというのみたいだけど・・

右に至ってはゴーヤかと思いました(^^;)

どなたかご存じでしょうか

全体的にはこんな感じ

その横のウィズマスコットキャラたちも

仮装させてあげました!!

ペーパークラフトで作ったよ

そして全景はこんな感じ(^▽^)

深まった秋の夜空が好きです。

ひんやりとした空気の中、

大きな木が暗く立つ上に

月を時折隠しながら動いていく雲など見ていると、

昼間の煩わしい出来事なども消えていくように思えます。

 

ハロウィンにしても

クリスマスにしても、

その日をイベントとして楽しむというより

それまでのひと月くらいの期間、

季節と雰囲気を楽しむという意味で、

とてもいいものだと感じています。

今年もそんな大好きな季節を迎えました。

丁寧な時間を過ごしたいと思っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷峠の関所跡ボランティアガイドさん

2020-08-09 14:22:34 | レポート

まだ梅雨の開けない7月後半の連休に

群馬の愛郷キャンペーンクーポンを使い

霧積温泉に行って来ました!

とても良い泉質の温泉で、

お肌がすべすべになります

 

趣のあるお宿外観

こんなに深山にあるので、

真夏の避暑には

とてもよいのではと思います

 

さてその帰り、

群馬にいながら

そして上毛かるたでそらんじていながら、

今まで一度も行ったことがなかった

碓氷峠の関所跡を見学してまいりました

大きな上毛かるたも置いてありますね

碓氷関所は、関東出入国の関門として

江戸幕府により設置されたそうです。

東西に門があり、

西を幕府、東を安中藩が守っていたとのこと。

その東門が、昭和35年、関所跡に復元されたということです。

行った時にはちょうどボランティアガイドさんが

見学に来ていた中学生くらいの男の子に

そのあたりのお話をしてくれておりました。

復元されるまでずいぶん長い間、

門はどこかに仕舞われて眠っていたそうで、

「これはなんだんべ?」と、どなたかが見つけ、

現在の復元姿となったというような話を

隣で「ふむふむ・・」と

聞いておりました。

赤い法被姿のボランティアガイドさん、

その後も隣接した資料館に案内してくださり、

親切にお話を聞かせてくださいました。

誰もいないのと

ガイドさんがいてくれるのでは大違い!

いてくださる時間でラッキーでした。

ぜひ、活動をこのブログでもご紹介したいと

思いました!

 

資料館は小さな館ですが、

なかなかに興味深かったです。

関所破りや、なんとかして関所を通らずに

道を行こうとした人たちは

ほとんどが女性がらみだったんだなぁと・・

遊女を足抜けさせて逃げたり

人妻と駆け落ちしたり・・

心が痛みました。

 

こちらは逆に心温まる話。

ある目的のために上野の国から信州に桜の苗木を

持ち帰る途上、関所で通行手形がなくて

本来通れないところ、

訳を話すと、お役人が事情を組んで通してくれたそうで、

そのとき苗木だった桜が、

現在も春になるとこのように咲き誇るそうですよ

たしか、解説してくれたボランティアさんが

撮った写真とか言っていたような気がする。

 

下の写真は、作家浅田次郎先生が

小説一路に所縁のあるこの関所跡に

来訪されたときにいただいた色紙だそうです。

身近にあっても

あらためて訪ねたことのない史跡、

足を運んで良かったです!

ガイドさん、ありがとうございました(^^)

 

鉄道文化村すぐそばです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする