今日は
この辺りも
台風の影響を受ける中、
遅番勤務ということで
どんな様子になるかと
心配していましたが、
今朝から
断続的に
強まったり弱まったり
降っていた雨は、
夕方出勤したときには
もう上がっていました。
そんな今日の夕暮れの空
👇18:08分

👇18:19分

👇18:40分

👇19:05分
上手く撮れませんが
影絵みたいで
きれいでした。

虫の音も聞こえ
雰囲気だけは
秋の気配だけど、
湿った空気で
蒸し暑く、
明日は38度予報に
なっている。
昨夏は
お彼岸過ぎても
暑かったので、
きっと今夏も
そんなもんだろうと
諦めている。
まだまだ続く
長い夏・・
花壇の
ハイビスカス。
初めて見た色!!

薄紫です
台風の雨に
濡れています。
カマキリも
脱皮するんですね・・

こんなの
初めて見ました


この細い中から、
きれいに形を残したまま
どうやって出たんだろう
と
思ってしまう。
これを見つけた翌日辺り、
濃い緑色
(普通は黄緑っぽいよね)の
カマキリがいたけど、
その子が脱皮した子?
砂利の上で
ヨタヨタしていたので、
「こんなところにいたら
危ないよ」と
草の上に移してあげた。
少し経ってから見たら
いなくなっていたから、
動いたらしい。
弱っていたんじゃないようで
良かった~
暑い暑い8月猛暑日の
ひとコマでした
関越自動車道下り
嵐山PA(埼玉県比企郡嵐山町)で
見つけたお菓子、
八高線焼。
ネーミングに惹かれます

地元の菓子処で作られているそうで、
ふわふわの生地に
チーズクリームが入っています。
八高線は
八王子高崎間を走っており、
藤岡駅を通る
唯一の鉄道路線です。
こちら方面を
走るときは、
時間によっては
一両編成になる
かわいい車両です。
そんなわけで、
嵐山PAにて休憩中
こんな感じのを
食べてみました


ソフトクリームON
ロマンス八高線焼
と言ったと思う(*^^*)
とっても美味し~い
おやつでした

前橋名菓「片原饅頭」

1832年創業のお店で
製造されていた酒種まんじゅうが、
初代片原饅頭だそうです。
その後
後継者不在等で、
惜しまれながら
幕を下ろすこと2度。
2023年に現在の
片原饅頭のお店が、
創業当時のお味を継承して
開業したそうです。

米麴を使って作られたお饅頭は
ほんのりお酒の香りがし、
すっきりした餡で
とても後味の良い
美味しいお饅頭です。

添加物が無いので、
数時間で硬くなってきます。
焼いてみました!
作りたてが一番でしょうが、
これもまた
とても美味しく
いただきましたよ
もう収穫が済みましたが、
ヤマモモが
たくさん生りました。

下写真くらいの収穫が
何度も・・(^^;)

ジャムとジュースに
しました。

こんなのが
た~くさん出来てしまいました
赤じそを
たくさんいただいたので、
それもまた
ジュースにしてみました。
初めて作りましたが、
美味しく出来て
このところ
毎日飲んでいます(^▽^)

少しでも
夏バテ予防になればいいな!!
そして、
昨夏から気に入っている
セブンのスムージー。
バナナスムージーが
またちょっと
進化したみたいよ。

いちごバナナソイスムージー。
6月24日
あかぎの輝き


25日の。

黄色→オレンジ→赤
と、変化するはずですが、
そんなに顕著には
わかりませんでした。
でもとってもきれいに、
長く咲いてくれていました
今日は休日。
家での更新です。
明日出勤したら、
あれやらなければ
これやらなければと、
なかなかに忙しいこの頃です

おまけは
6月26日の夕空。


私のスマホ写真では
この程度。
でも実際は
とてもきれいでした
昨年に続き、
今年も
アンブレラスカイ
見てきました
5月25日
甘楽郡甘楽町小幡
甘楽総合公園にて。

今回は
お天気が良かったので、
歩道に
傘の影がくっきり

こんなに
はっきり映るのね

昨年より
アンブレラの道が
長くなったと
聞きました。

いい感じに
風もあったので、
ほわほわと揺れて
和みます。

クラゲみたい(*^^*)


緑も豊か。

アンブレラと
影と
透けて映った新緑と。

シャボン玉みたい(*^^*)

富岡しゃくやく園にも
立ち寄りました。
出かけた日の翌日が
今シーズン最終日との
ことだったので
花は少なくなっていましたが、
きれいに咲いているお花も
まだありました。



初めての
しゃくやく園でしたが、
丘の上の
素敵なお花畑でした。

どちらも
良い散策と
なりました。