群馬県立歴史博物館より
2025年度
ボランティア募集案内が
届きましたので
お知らせします!

ワークショップ等のお手伝い、
楽しそうですね
!!
関心のある方は
この機会に
ぜひ!ご検討ください

※裏面申込書は参考です。
募集案内・活動申込書は
ウィズにも掲示してありますので、
ご活用くださいね!
今日は暖かでしたが、
藤岡市は
ずっと強風が吹いていました

今やっと静かになったみたいです。
だんだん花も
増えてきました(*^^*)



早咲きの
ツツジも
咲き始めました。


ブレているのは
風が強かったからですよ~(^^;)
3月8日(土)
なかなかに
寒い日でしたが
強風に悩まされることもなく、
来て観て作ろう展
開催することが出来ました!!
今回は、
予定していた
どんぐりマスコットコーナーが
都合でなくなり、
4コーナーでの
開催となりました。
コップバスケット

紙コップを使って
手のひらサイズの
バスケットを作りました(^▽^)

しっかりした作りになるので
わりと重いものも
入りそうです。

カラフルな紙コップで作ると
楽しいですね

折り紙ストラップ

手芸2コーナーは
毎回違う作品作りとなって、
続けて参加してもらうと
色々覚えられるかと
思います。

紙ヒコーキ

全部
手書きの図面が引いてあります。
お馴染みの
コーナーですが、
ボランティアさんの
丁寧な準備を
毎回ありがたく
思っています

折りやすいよう
図面を錐でなぞります。

出来上がったら
外で飛ばしてみるのも
毎回の楽しみです

大人も「楽しい!!」と
喜んでくれました。
ちょっとした
ストレス解消にもなったみたい(^▽^)
ペーパークラフト

だんだん種類も
多くなったので、
参加者の皆さん
選ぶのもとっても楽しそう

見本を見ながら
作っていきます。

毎回人気なのは
お寿司セットです!
体験講座を知らなくて
今回参加出来なかった子も
「持ち帰っておうちで作ってね!」と
言ったら
お寿司を選びました(^▽^)
で、
今回の一番人気は
五月のお節句を
イメージした季節もの、
兜でした!

出来上がると
こんな感じ。

今回出来なかった
木工クラフトコーナー、
「今回はないの?残念!」との
声が聞かれるくらい
毎回人気のコーナー、
それもボランティアさんが
入念な準備をして
たくさんのパーツを用意してくださるから。
ボランティアさんたちへの
感謝のお弁当
お昼は交代で
ゆっくり食べてもらいます。

とっても簡単に
誰にでも作れて
ちょっと嬉しくなる体験講座、
次回もまた
楽しく開催出来ることを
スタッフも楽しみにしています。

来場してくれた皆様、
今回も
ブログからご覧くださった皆様、
ありがとうございました(*^^*)

あちらこちらの
きれいな
梅のお写真を
嬉しく拝見している
この頃ですが、
学習センター公園の
梅の木も
今が満開となっています


街灯でいい具合に
ライトアップされるので、
夜の梅を楽しめます。

毎年
楽しみに観賞しています

写真を撮ろうと
思っているうちに
雨や雪となり、
今年はもう散ってしまったかと
思いましたが、
間に合いました。


いつも
ほとんど誰も
足を止めないので
ひとり占め状態です。


4月の春本番になると、
同じく街灯にライトアップされた
枝垂桜が
これまた
なんとも美しく、
今から楽しみなことです。


過日の雪の夜の
ハナミズキ。

体育館の明かりに
浮かび上がって、
これもまた
なかなか
きれいな雪景色を
見せてくれました

さて、
明日は「来て・観て・作ろう展」
開催です。
予定していた5コーナーが
諸事情で4コーナーと
なりますが、
楽しんでいただけるよう
準備しました。
10時~14時まで開催。
入退場自由です!!
お近くの皆様
ぜひ、遊びにお出かけください(^▽^)/
予報通り
この辺りも
午後4時少し前から
雪が舞い始め、
今はしんしんと降っています。
積もり始めました。
藤岡では
今冬初めての積雪です。

寒い一日でした。

午後5時半頃の雪景色です。

昨日は大雨、
一昨日は
コートどころか
カーディガンも要らない
暖かさ。
目まぐるしく変わるお天気です。

午後6時半。
一面、白くなりました。

まだまだ積もりそうな気配です。
皆様の地域は
どんな様子でしょう。
どうぞ暖かくして
お過ごしください
22日土曜日、
救急救命法講習会を
開催しました!

多野藤岡広域消防本部
「応急手当を広める会」から
今回は5名の方が、
ボランティアで
講師を務めてくださいました。
救急車が到着するまでの
応急処置を学びます。
準備の様子。

今回は
例年より多くの参加が
ありました。

心臓の位置の確認。

4班に分かれます。

各班にて
実習開始です。
倒れている人を見つけたら
安全を確保してから
意識の有無を確認し、
周囲の人への協力依頼の後、
胸とお腹が上がっているかを見て、
目視で分からなかったら
お腹に手を当てて
上下しているか確認する。
呼吸をしていないことが
分かったら
胸骨圧迫を始めます。
圧迫の位置は
ここです。


1分間に110~120回
5㎝以上の胸骨圧迫は
とっても大変

周囲に協力を呼びかけ
複数人で対応することが
大切と実感しました。

血液を脳に送ることを
念頭に置いて
救急車到着まで
おおよそ10分間、
中断せずに
一回でも多く圧迫することが
救命に繋がるとのことです。

今回は
学童クラブの指導員さんたちが
参加してくれたこともあり、
小児の人形も
持参していただきました。


成人の人形は
上半身だけですが、
子どもの人形は全身なので
より現実感があり、
助けなきゃ
という
気持ちになります。


子どもの場合は
胸の厚さの
3分の1くらいまで
圧迫するのだそうです。
片手でも良いようです。

AED装着も含めて
一連の流れを実習。



これまでは
AEDの実習に入る前に
休憩を取ったのですが、
参加者の希望により
休憩時間を設けず
通しでの受講となったので、
参加人数が多かったにも
関わらず、
何度も実習することが
出来ました。

そんなわけで、
今日も疲れは
残っていますが・・(^u^;)
準備はこんな感じ。
参加者の皆さんが
メモを取りやすいように。

今回も救命士さんが
役立つ資料を
何種類か持参してくれました。

「気軽に参加し、
有意義な学びが出来る
ウィズの救命法講習会」
という方向性を大切にして、
今回も気軽に参加、
気軽に受講、体験、質問を
していただけました。
リピーターも増えて来ました。
多くの人に
ぜひ、
定期的な参加をしてほしいと
願っています。

次回もよろしく!!!