goo blog サービス終了のお知らせ 

ナオちゃんのお気楽生活

釣りとバイクが好きなオヤジが綴るお気楽人生

窯めし

2006-12-24 14:51:05 | グルメ
窯めしといえば、知る人ぞ知る駅弁で有名な峠の窯めし「おぎのや」。一昨日、佐久方面への所用の帰り道、おぎのや長野店でこれを食べた。
かつて信越線横川駅構内で売られていたこの駅弁は、時代の変遷と共に車社会のニーズに合わせ、現在ドライブインでの販売が主となる。
群馬県横川が本店の「おぎのや」は、諏訪インター店・佐久店・長野店と長野県下に3店舗のドライブインを展開しており、名物窯めしはそこで売られている。

 一昨日のお昼はこれ、「おぎのや」の窯めし 900(税込)


実を言うと、オイラにはこの窯めしには苦い思い出があるのでした。
長野マラソン第一回大会が行われた年、オイラとカミさんはマラソンを応援(見物?)しに来た時のこと。
レースが終わり、昼飯を食いに行こうと相談した結果、長野マラソン開閉式会場にほど近い「おぎのや」長野店に窯めしを食べようとにやってきたのであります。
売店の前に立ち、窯めしを注文しようとした時、折角だから家にいる爺さま婆さまのお土産も一緒に買おうと話し合ったのですが・・・何故かどちらともお金を払う気配がない。
「一個900円だから・・・掛ける4個で3600円か~ おか~さん払って」
「え~っ、アタシそんなにお金持ってないよ おと~さんが払って」
「ナニッ!お金が無い?俺だってそんなに持ってないぞ!」
「二人分払う位は持っているけど、4人分ものお金なんて無いよ」
「爺様婆さまを差し置いて、二人きりで食べるのも気がひけるな~」
「じゃ~ラーメンでも食べて帰る?」
今となっては笑い話ですが、当時、大学生が二人の我が家は家計が火の車状態で、お金の余裕など全然無いのでありました。
あれから何年経っただろうか、相変わらずお金には余裕が無いものの、食べたい物を普通に食べられることの有難さが身にしみる今日この頃。
物が溢れお金さえあれば何でも買える今の日本、人間の幸せって、案外このようなものかも知れない。

窯めしを食べたいと思ったアナタ、ポチッとね!人気blogランキングへ

「みの屋」の新そば

2006-11-06 15:47:53 | グルメ
ヤベッ!急降下中!記事へ行くその前に、武士の情けでござる!人気blogランキングへ 

「新そば」の暖簾に、思わず入ってしまった蕎麦処「みの屋」


仕事で北安曇郡大町市へやってきたオイラと姪のM子の二人であった。
一通りの用事が済み、帰路に着こうと国道?148号を長野方面へと車を走らせていたその時である。街道脇に、緑地に白字で「新そば」の文字が目立つ一軒のそば屋が眼に入った。
時は折りしも新そばの最盛期、時刻も昼間際の11時半ときては、これは絶対に新そばを食わないと!
色々あるメニューの中で、女将さんお勧めの新そば9割の「ざるそば」をチョイス。大食いのオイラ達は、このざるそばの大盛りをオーダー、1,300円でした。

   新ソバ粉9割の「ザルソバ」 1人前1,000円也


カツオ節のほのかな香り漂うそばつゆも甘からずしょっぱからずでオイラ好み。少し太めの麺をそばつゆにトプッと浸けズルズルと喉に流し込む。なるほど!新そば9割というだけあって、口の中にそばの風味が爽やかに漂う。旨いっ!日本人であれば、やはり旬を頂かないとね!
知らないお店に初めて入って、不味くて失敗したという経験って皆さんおありですね?オイラの場合、他の食べ物ならともかく、そばやラーメンなどの麺類が外れとなると物凄く腹が立つという習性を持っているのであります。その意味では「みの屋」の「そば」は大当たり~っ!

そば処「みの屋」さんは、大町市街地より国道?148号を白馬方面に向かい、木崎湖手前右側。バイク好きのオーナーが所有する4輪バギーが目印。

お気に入りの「ラーメン」

2006-08-04 15:34:02 | グルメ
最近オイラがハマっているラーメン屋がある。長野市の南部に位置するこのラーメン屋は、メニューが、しょうゆラーメンとゴマ風味の坦々麺風ラーメン・冷やしラーメンの3種類のみで、それに手作り餃子を合わせても全4品だけである。
お見せの名前は・・・残念ながら公表できない。決してオイラが出し惜しみをしている訳ではなく、店主の方針によるものなのでご容赦を!

  澄んだスープと自家製麺が絶妙 「しょうゆラーメン」

ドンブリの底が見えるほどに澄んだしょうゆベースのスープと、こだわりのある自家製の細麺との相性が絶妙である。あっさりさっぱりなのにコクがあり、何と言っても食べた後の爽やかさは、このラーメンの他にオイラは知らない。

    こぢんまりとした店内は静かで落ち着きがある

カウンター席がおよそ10席ほどで、木材をふんだんに使った店内は、レトロ風の調度品と共に店主のこだわりを感じさせる。
ラーメン屋にありがちな騒々しさはここには無く、静かな店内は、ラーメンを啜る音だけが支配する不思議な空間となる。

カウンターに置かれた不思議な植物  踊りを踊っている?

注文をしたラーメンを待っていると、カウンターの隅にこんな不思議な植物を見つけた。ダイコンに似た葉をつけたこの植物はサボテンの類なのか?
角度を変えて眺めると、人間の家族が踊りを踊っているようにも見え、そのユーモラスな姿に思わず微笑んでしまう。                                     
人気blogランキングへ

ニジマスの燻製

2006-06-03 18:51:29 | グルメ
前回に続き、燻製を作るのはこれで二度目。多少慣れたとはいえ、未だ試行錯誤の連続である。
前回は、ハーブの類は入れてなかったが、今回は、例のカミさんが手塩にかけ育てている植物がタイムであることが分かったので、これを使わない手はないぞ!
カミさんの眼を盗み、隅っこのタイムをちょっと失敬。カミさんが見てない?あ~怖かった~っ!
本日は天気が良くその上夏のように暑い。一日中陽の下で燻製作りをしていたせいか、顔と腕は日に焼けてオイラ自信がまるで燻製状態。
旨かったかって?家人に試食してもらったところ、「しょっぱ~い」ということでした。
塩漬けを一晩は長すぎた?それとも塩抜きが足らなかった?満足できる燻製が出来るまではまだまだイバラの道が続く。

    昨夜下処理後一晩塩漬けにした、にニジマス


       塩抜き後自然乾燥中のニジマス


       イザ、燻製の始まりはじまり~!


人気blogランキングへ

くさうま!

2006-05-29 20:55:29 | グルメ
少し前に注文をしておいた、くさやの干物が本日届いた。物が物だけに、二重にも三重にも厳重に包装されている。
くさやの干物など死んでも食いたくない食べ物であったが、あるとき居酒屋のオヤジに騙され、くさやとも知らずに食わされてから、不覚にもくさやの旨さにハマってしまったのである。
食べるオイラはいいとして、問題はどこでこのブツを焼くかだな?前回は知らぬこととはいえ、家の中で焼いてしまい、家中の者が大騒ぎをしたっけ。
カミさんの奴、暫くの間、オイラを汚い者をみるような目つきで避けていたもんな~

        本日届いた、新島名産「くさや」


人気blogランキングへ

燻製に挑戦―その2

2006-05-06 11:07:43 | グルメ
世の中連休だ~ おまけに天気がいい~! 遊びに行きて~! されどイワナやヤマメが「早く燻製にしてくれ~ぃ」と待っているので、遊びに行けな~いっ! このような状態のことを、世間では"遊びに行けない三段論法活用"と云う。何のこっちゃ?!
ともあれ、昨日下処理をしておいたお魚さんが干からびてしまっては元も子もないのでありまして、本日は否が応でも燻製作りをしなければならないのであります。

自然乾燥中のお魚さん"ハエの金さん銀さん"アッチ行って!

この時点で朝の10時を回ってしまった。この様子じゃ完成するのはいつになることやら・・・
掃除洗濯を順調に終えたカミさんはといえば、「あのね~これから温泉に行ってくるから後のことはお願いね。じゃ、そういうことでバイバ~イ」だとさ。
件の婆さまも「オメ~が燻製を食わしてくれるっていうから待っていたけんど、いつんなったら出来るかわからね~から、オラちょっと出かけてくるわ」と言い残し、颯爽とラクーターに跨り出掛けて行っちまった。
てな訳で、連休だというのに、ダ~レもいない庭先で1人もぞもぞと動き回っているオイラでありました。アッ!もとい!唯一オイラの味方ポチたま殿、そこに居てくれた!?

     例の"スモーくん"に魚を入れスモーク開始!

いよいよ本来の目的スモークの開始でござる。取り説を片手に恐るおそる・・・オッ!いい感じに煙が出てきたぞ!火力調整やら空気調整など見よう見まねでやってみたが、考えていたより案外と楽なもんだなコリャ。
何事も、百聞は一見にしかず、下手な考え休むに似たりと先人は言うが、物事は得てしてこんなもんであるな。
話し相手のいないオイラがそんなことを呟いていると、燻製器の傍でタヌキ寝入りを決め込んでいるポチとたまが、申し合わせたように「ンだンだ」と頷くのであった。

出来上がり! おぉ~っ!見た目はともかく旨そうじゃん!

カセットコンロって、安全装置が付いているんかいな?一定時間が過ぎるとボンベがいつの間にか外れ、火が消えている。ボンベを少し冷やしてからセットし直し又一からやり直し。そんなことを何回か繰り返しているうちに、やっとというかついにとでも言うべきか、見事な飴色に変わった燻製が出来上がったのでありました。
ついでにオイラも一日中煙で炙られ、オイラ自信が見事な燻製状態となっていたことは、隠しようの無い事実でもあります、チャンチャン。
c.nakさ~ん!燻製が出来たぞ~!早く毒見に来てちょうだ~い!

人気blogランキングへ

燻製に挑戦

2006-05-05 17:53:32 | グルメ
燻製の道具は既に揃っている。材料のイワナやヤマメもバッチリ。後はオイラのやる気のみって~訳。
と言うことで、今日は気合を入れて燻製作りに挑戦することとなった。
①先ず荒塩で魚の表面のヌルを取り、内臓とエラ、背中部分の血合いを取り除き水でよく洗う。
②次に問題のソミュール液なる物を教科書を参考に作ってみた。分量はかなり適当。
鍋に水200㏄を入れ沸騰したら、塩400g、砂糖100g、ニニンクのスライスを数枚、ブラックペッパー少々を入れ2~3分して火を止める。暫くして冷めたら布きんでこす。
教科書には、ローリエ・タイム・セージ・・・などの香辛料を使えとなっているが、そんなハイカラなもん、オイラん家には無いも~ん!
③出来上がった溶液に白ワイン200㏄を入れ、下ごしらえの終えた魚を漬け冷蔵庫にて7時間漬け込む。
④冷蔵庫から取り出し、流水で塩抜きを3~5時間の予定。この記事を書いている現在塩抜き中・・・今の時点でまだ1時間位かな?

    ソミュール液から取り出した状態のお魚さん達


          ただ今流水にて塩抜き中


塩抜きを3時間としても、終るのはこれからおよそ2時間後の8時半?朝から初めて途中冷蔵庫で漬け込み中は他の用事ができたけど、結局今日は何処へも行けずじまい夜になっちまった。
塩抜きが終ったら今度は乾燥させるのだそうだが、この後まだ一仕事が待っている?それにしても・・・問題は何処で乾燥させるかだな?
外にはお魚さんのプロフェッショナルであられる、シンのすけ様を初め猫相?の非常に悪いノラ様ご一行が、虎視眈々と狙っているので油断が出来ないのであります!

人気blogランキングへ

スモーくん

2006-05-01 17:28:25 | グルメ
ブログのタイトル、"スモーくん"という文字を見たアナタ、相撲取りの見習いのことかと思った?
そうではないんですね~正解は燻製器のネーミンだったんですね~
分かりやすいといえば分かりやすいんですが、和洋折衷を織り交ぜた、まんまのネーミングが笑えますね~。
オイラのかねてからの課題であった、イワナやヤマメ、ニジマスなどのスモークを作るため、本日アウトドアショップで買ってきたという訳。このブリキで出来た燻製器は消費税込みで3千百二十九円也。ふ~ん、こんな簡単な装置で燻製が出来るんだ?オジサンちょっと、お・ど・ろ・き!

        "スモーくん"という名の燻製器 


何せ燻製作りなんて初めての経験なんで、どうやって作るのか見当もつかない。そこで、インターネットで調べてみた。すると、あるある、燻製の作り方が・・・。
なになに?ソミュール液ちゅうもんを作る?そんでもってそれに漬けて一晩置け?それから数時間自然乾燥をして最後に燻製を数時間?
なんじゃこりゃ!?燻製作りって二日も三日もかかるってか?えらく手間ひまのかかる食い物じゃの~

人気blogランキングへ

旬のタケノコ

2006-04-24 19:00:35 | グルメ
釣り仲間である「A氏」から突然電話があった。聞けばタケノコを採ってきたのでおすそ分けをしてくれるという。
静岡県の沼津市に生まれたA氏は、縁があって今長野市に住んでいる。沼津の実家では竹林を所有していて、毎年この時期になるとタケノコを採りに行くのだという。
採れたてをすぐに茹で、このまま食べれる状態でいただいた。試しに食べてみたが、アクなど全然なく甘くて柔らかく最高に美味い。
今夜は旬のタケノコを肴に一杯だなこりゃ。

      このまま食べれる、茹でたてのタケノコ


    包丁でざくざくとぶつ切り。男の料理だ~い!


   タケノコにお約束の鯖缶を入れて、一丁上がり~


人気blogランキングへ

ラーメンン「無人蔵」

2006-02-27 19:43:09 | グルメ
   長野市稲里町、ラーメン「無人蔵(むじんぞう)」

この店は、長野市稲里町、19号南長野バイパス、東京インテリアの真向かいにある。
以前は確か北方ラーメンとなっていたような気がするが、何年か前からこの無人蔵という名の店になり、連日ラーメン好きで賑わっている。
味は勿論良いが、とかく美味いと言われるラーメン屋にありがちな、店主の傲慢さなど微塵もなく、店員の応対の良さと共にとにかく気持ちが良い。
オイラの辞書には、店の感じが良いということは、ラーメンの美味さの一つでもあると書いてある。

 この店の定番、和風鳥ガラスープベースの正油ラーメン

和風鳥ガラスープは、あっさり・普通・こってりの三種類、麺も太麺細麺の二種類あり、それぞれお好みで選ぶことができる。ここのメンマは切り口が正方形ともいえるほど大きく、メンマ好きにはたまらない。
ちなみに、オイラのお好みはこれ、あっさり・細麺、¥660(税込み)。オイラはラーメン通でもなければそれ程のグルメではないが、ここのラーメンはとにかく美味い!
昼時ともなれば、行列ができるので、並ぶことを覚悟して是非行ってみてくれ。

人気blogランキングへ