一昨日の21日(日)、長野市松代町の某所に於いて、ある催し物が開催された。

"熱中発動機運転会"と銘打たれたその催し物は、発動機をこよなく愛する方達のミーティングであるそうで、それぞれが自慢の愛機を持ち寄りひがな一日エンジンを回して楽しむのだそうだ。
オイラの趣味である旧車(バイク)も或る意味マニアックではあるけれど、古い骨董品のような発動機を回して楽しむなんてぇ会はその極みでありますな。
趣味の世界は多種多様だが、にしても、変わった趣味があったものですなぁ。ホント、驚きだ~ね。
古い発動機がズラッと並ぶ運転会

会場まで自走してきた、M氏のガーデントラクター

以下、本日の出展品の中でも特に珍しい機種(多分?)と思われる3点をご紹介しましょうね。
100年以上前(明治時代)に製造された発動機(アメリカ製)

ニッコクという名の極めて稀少な発動機(日本製)

KARUIという文字の入った発動機(日本製)

「乱高下のブログに一票を!」
人気blogランキングへ

"熱中発動機運転会"と銘打たれたその催し物は、発動機をこよなく愛する方達のミーティングであるそうで、それぞれが自慢の愛機を持ち寄りひがな一日エンジンを回して楽しむのだそうだ。
オイラの趣味である旧車(バイク)も或る意味マニアックではあるけれど、古い骨董品のような発動機を回して楽しむなんてぇ会はその極みでありますな。
趣味の世界は多種多様だが、にしても、変わった趣味があったものですなぁ。ホント、驚きだ~ね。
古い発動機がズラッと並ぶ運転会

会場まで自走してきた、M氏のガーデントラクター

以下、本日の出展品の中でも特に珍しい機種(多分?)と思われる3点をご紹介しましょうね。
100年以上前(明治時代)に製造された発動機(アメリカ製)

ニッコクという名の極めて稀少な発動機(日本製)

KARUIという文字の入った発動機(日本製)

「乱高下のブログに一票を!」
