goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ムラサキシキブ (紫式部)

2006年11月04日 | 誕生花
   

<11月 4日の誕生花>
  ムラサキシキブ
   ・熊葛(くまつづら)科
   ・学名 : Callicarpa japonica
         Callicarpa = ムラサキシキブ属
         japonica = 日本の
   ・原産地 : 日本、朝鮮半島、中国
   ・別名 : 実紫(みむらさき)
   ・漢名 : 紫珠(しじゅ)
   ・英名 : Japanese beautyberry

<花言葉>
  愛され上手、聡明な女性、聡明、上品

今日の誕生花、ムラサキシキブの
花色は、淡紫、淡紅紫です。

開花時期は、6月頃~7月頃です。

暖地の山野に自生しています。
都会では、植物園等の人工的な管理の下。

花よりも、実の方が知られているようですね。
紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の
「紫式部」にたとえて名付けられたということです。

よく似た植物に「小紫」というのがあります。
園芸店等で一般的に並べられている「紫式部」、
実は「小紫」(別名=「小式部(コシキブ)」)のようです。

★紫式部 : やや大型(背が高い)。
         実は大きめで、比較的バラバラな感じ。
★小 紫   ; やや小型(背が低い)。
         実も小さめで、枝に沿って密集する感じ。

わが家にも「紫式部」が1本あります。
今年は、秋になってから、もう一度葉がつき始めました!!
ちょっとビックリ☆
今回少し調べてみて、これは「小紫」なのだと思いました。
でも店頭では、やはり「紫式部」の方が素敵ですよね。

実際の名前と、園芸用の名前が異なること、よくあります。
一般的には、特に支障がないと思います。
プチ知識として知っておくのは、いと楽し♪


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
我が家の紫式部は (yasuko)
2006-11-04 11:44:56
盛りを過ぎました。
お久しぶりです・・・私は毎日お伺いしているのですが・・・朝の慌ただしい時間が多く、コメント失礼していました。今日麻由子さんのコメント、とても嬉しく、有難う御座いました。
ピアノは、ゆっくり順調です。先生から二倍速ですと言われていた昔が懐かしいこの頃ですが、時間を掛ければクリアできる事を知りました。マイペースで楽しみます。
昨日の味噌汁、息子さん好みの物でした。
蕪の味噌汁も好きです。煮すぎるとです。
返信する
麻由子から (→yasukoさんへ)
2006-11-04 15:18:57
yasukoさん へ

こんにちは♪
わが家の紫式部も盛りを過ぎた・・・と思ったのですが、
何故かここへ来て、再び青い葉をつけはじめたのでビックリです!

いえいえ。
コメントは、お時間に都合がつく時で大丈夫です♪
それよりも、毎日お越しいただいているとのこと。
とても嬉しく思います。
どうもありがとうございます♪

ピアノ。
それぞれのペースがあるのでしょう。
私も、なかなか弾けるようにはならなくて、
何百回も、何千回も弾かないと、
マトモに弾けるようにはならないみたいです。(;^_^A
反対に言うと、何千回か弾けば、弾けるようになるわけです♪
お互いマイペースで頑張りましょうね!o(*^^*)o

yasukoさん宅のお味噌汁、美味しそうです♪
蕪のお味噌汁も美味しいですね~!
私も大好きです♪
わが家では、じゃがいもも一緒に入れることが多いです。
こちらも煮すぎると、思いっきりです~!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。