盲導犬は知っていますか?
盲導犬を見たことがありますか?
盲導犬は、
視覚障害がある人をサポートしています。
と同時に、視覚障害のある飼い主にとって、
盲導犬は、とても素敵なパートナーでもあります。
息子が小学生の頃、学校行事の一環で、
盲導犬と生活している視覚障害の方から、
直接お話をうかがう機会がありました。
お話の中に・・・
街中で、むやみに、
盲導犬に声をかけたり、さわったりしてはいけない、
というのがありました。
街中で、盲導犬は、
飼い主さんを安全に誘導するという
「お仕事」をしています。
その最中、いきなり声をかけられたり、さわられたりすると、
注意力が散漫になってしまって、
本来の「お仕事」が妨げられてしまうこともあるそうです。
基本として、
ハーネス をつけている盲導犬は「お仕事中」です。
※ハーネス
盲導犬が身につけている、ひもがついた皮具。胴輪。
盲導犬として働く犬で、よく見るのは、
ラブラドール・レトリーバー という種類でしょうか。
「盲導犬クイールの一生」という映画に出てくる
盲導犬クイールも、ラブラドール・レトリバーです。
「クイールの部屋」のサイトは コチラ です。
ラブラドール・レトリバーという名前は、
カナダ・ラブラドル半島に由来します。
同じく、カナダ・ラブラドル半島原産の鉱物があるんです。
それは・・・
■8月16日の誕生石
ラブラドライト (labradorite)
思慕
ラブラドライト。
魅惑的でやさしい輝きを放つ石。
カナダ・ラブラドル半島で、最初に発見されたことから、
ラブラドライトと名付けられました。
変成岩の重要な構成要素で、
かたまりで産出されることが多いようです。
鉱物の層の重なり具合による光の干渉は、
ダイヤモンドとは一味違うきらめきを見せてくれます。
色は、無色、ピンク、オレンジ、ブルーなどで、
虹色を示すものもあり、
半透明で、ガラス光沢です。
この石特有の閃光を放つような輝きは
ラブラドレッセンス と呼ばれています。
カナダのラブラドル半島には、
静かな魅力とやさしさを育む土壌があるのでしょうか?
ラブラドル半島で生まれ育ったものは、みんな、
落ち着きがあり、静かな輝きを放っているように思います。
★パワーストーン効果★
ラブラドライトは、月と太陽を象徴しています。
鋭い直感力や洞察力に恵まれて、さらに、
信念を貫き通す強い意志を持つことができそうです。
主な参考文献

■8月16日の誕生花 : タマリンド、他
■8月16日の誕生色 : ライトクリーム
■8月16日の誕生果 : 蟠 桃
盲導犬を見たことがありますか?
盲導犬は、
視覚障害がある人をサポートしています。
と同時に、視覚障害のある飼い主にとって、
盲導犬は、とても素敵なパートナーでもあります。
息子が小学生の頃、学校行事の一環で、
盲導犬と生活している視覚障害の方から、
直接お話をうかがう機会がありました。
お話の中に・・・
街中で、むやみに、
盲導犬に声をかけたり、さわったりしてはいけない、
というのがありました。
街中で、盲導犬は、
飼い主さんを安全に誘導するという
「お仕事」をしています。
その最中、いきなり声をかけられたり、さわられたりすると、
注意力が散漫になってしまって、
本来の「お仕事」が妨げられてしまうこともあるそうです。
基本として、
ハーネス をつけている盲導犬は「お仕事中」です。
※ハーネス
盲導犬が身につけている、ひもがついた皮具。胴輪。
盲導犬として働く犬で、よく見るのは、
ラブラドール・レトリーバー という種類でしょうか。
「盲導犬クイールの一生」という映画に出てくる
盲導犬クイールも、ラブラドール・レトリバーです。
「クイールの部屋」のサイトは コチラ です。
ラブラドール・レトリバーという名前は、
カナダ・ラブラドル半島に由来します。
同じく、カナダ・ラブラドル半島原産の鉱物があるんです。
それは・・・
■8月16日の誕生石
ラブラドライト (labradorite)
思慕
・英 名 | : | labradorite |
・和 名 | : | 曹灰長石(そうかいちょうせき) |
・モース硬度 | : | 6 - 6.5 |
・産 地 | : | カナダ、フィンランド、マダガスカルなど |
ラブラドライト。
魅惑的でやさしい輝きを放つ石。
カナダ・ラブラドル半島で、最初に発見されたことから、
ラブラドライトと名付けられました。
変成岩の重要な構成要素で、
かたまりで産出されることが多いようです。
鉱物の層の重なり具合による光の干渉は、
ダイヤモンドとは一味違うきらめきを見せてくれます。
色は、無色、ピンク、オレンジ、ブルーなどで、
虹色を示すものもあり、
半透明で、ガラス光沢です。
この石特有の閃光を放つような輝きは
ラブラドレッセンス と呼ばれています。
カナダのラブラドル半島には、
静かな魅力とやさしさを育む土壌があるのでしょうか?
ラブラドル半島で生まれ育ったものは、みんな、
落ち着きがあり、静かな輝きを放っているように思います。
★パワーストーン効果★
ラブラドライトは、月と太陽を象徴しています。
鋭い直感力や洞察力に恵まれて、さらに、
信念を貫き通す強い意志を持つことができそうです。

・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』 | |
(中央アート出版社・2007年) | |
・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』 | |
(築地書館・2008年) | |
・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』 | |
(日本ヴォーグ社・2007年) |

■8月16日の誕生花 : タマリンド、他
■8月16日の誕生色 : ライトクリーム
■8月16日の誕生果 : 蟠 桃
どんな石なんだろう・・・すごく気になります(^_^;)
最近はよく見かけるようになりましたが
盲導犬用の公衆トイレ
昔はそういうのもなくて どこでしているのだろう?
と気になったことがありました
そうですよね~
仕事してるときにそれも色んな音を聞き分けながらの
仕事ですもんね~ 小さい頃 話しかけたりさわったりさせてもらってました ーーー反省ーーー
大変な仕事ですよね~
24時間営業中ですもんね~ すごいですよね
うちのお犬さまは・・・飼い主が横通っても大の字で寝てる・・・(-_-;)
ごめんなさい!
間違っていました。
kさんのコメントを読み始めて、私も違和感を覚えて、
確認してみたら、ラブラドライトの石言葉は「思慕」でした。
大変失礼いたしました!m(_ _)m
おかげさまで、早めに間違いに気付いて修正できました。
ありがとうございます。
kさんの感覚は、素晴らしい!
盲導犬や介助犬も、世間の理解が深まって、
以前よりも行動しやすくなっているといいですね。
スーパーなども、盲導犬の入店が認められていたり。
盲導犬と一緒にいる人も、
話しかけられると、きっと嬉しいと思います。
盲導犬は賢いですから、多少のことは理解できると思いますしね。
何事も、コミュニケーションかな。
大の字で寝ていられる環境で生活できるワンちゃんも、
すごくしあわせそう~♪
お気になさらずに(^_^;)
私の感覚ですか???
あははっ 頭の中 常に変態ですよ~ ふへへ
密会という文字を魅力的~と思ってしまう私ですから
私犬が昔から大好きで
それも大きな犬を見るとこれまた興奮してしまうという へんな癖がありまして
ついつい 撫でたり噛んだり一緒に寝たり(小屋の中で)ご飯をとって食べたり・・
犬からすると大迷惑だったでしょうね~
そんな私なので今はその行動を抑えることができてますが 昔は衝動的にやっちゃってたみたいです(^_^;)
いえいえ、kさんには感謝です!
私が間違った情報を流してしまったのですから。
早めに修正することができて、よかったです♪
ホントに助かりました。ありがとう。
うふふ。。秘密めいたモノって、魅力的ですもの~。
大きな犬、実は私も大好きなんですっ!
犬を飼うならセントバーナード!
って、ずっと思っていましたから。
(今は、世話をする自信がありませんが。。。汗)
kさんは、大きな犬が本当に好きなんですね~。
犬と一緒に寝るのが好きという感覚は、よくわかります♪
ご飯を食べられてしまった犬は、怒らなかったのでしょう?
きっと、kさんのことを妹みたいに思ってくれたのでは?
ウチのネコがね、ずっと、ネコ=兄、息子=弟
のような関係だったので、もしかしたら?なんて思いました。
あら、私なんて、今でも機会さえ与えてもらえるならば、
セントバーナードやバーニーズ・マウンテンドッグと
じゃれて遊びたいって思いますヨ。(^_-)☆