goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

七日正月

2011年01月07日 | 季節の風景
2011年1月7日 午後4時23分 撮影


きょう1月7日は、七日正月 (なのかしょうがつ)。

お正月モードもきょうまで、というところでしょうか。
松飾りも、きょうで下げるところが多いと思います。

現代では、三が日を過ぎてしまうと、
ほぼ平常モードではありますが。

7日というのは、区切りがいいですよね。
今年も、きょうで1週間。

こちらは一日、ほとんど雲のないお天気でした。
冷え込みは、各地で今年一番とか。

小寒 ~ 本格的な冬へ ~

2011年01月06日 | 季節の風景
2011年1月6日 午前7時53分 撮影


きょう1月6日は、小寒 (しょうかん)。

二十四節気のひとつで、
寒さが最も厳しくなる前の時期
とされています。

同時に「寒の入り」で、
これからが、一年で一番寒い時期になりますね。

雪が降る地域では、
これから、雪の日が多くなるのでしょうか?

受験生も、一番厳しい時期に突入しそうです。
お体に気をつけて、頑張ってくださいね!

また、きょうから、寒中見舞いを出すことができます。

私も、喪中の友人に葉書を出すつもり。

きょうの東京地方は、晴れときどき曇り、という予報です。
こちら、朝方は雲が多かったのですが、晴れてきました。

空気がカラッカラに乾いているので、
雨も降ってほしいような気もしますが……。

一方で、日は、少しずつ長くなり、
明るい時間が増えてきました。

冬のきらめき

2011年01月03日 | 季節の風景
2011年1月3日 午後4時12分 撮影


太陽の放つ輝きが、徐々に消えていく夕暮れ時。

秋は、あれよあれよという間に日が沈んでいくけれど、
冬は、ゆっくりと空の色が変わっていく。

同じ場所に立っていても、
夏は、日没のラストシーンを見ることができないのに、
冬は、最後まで見届けることができる。

春は、空の表情がぼんやりしていることも多いのに、
冬は、雲が多くても、景色が澄んで見える。

薄暗い夕方は、ちょっぴりせわしなく、
闇が深まるにつれて、時間はゆるやかに過ぎていく。

そして、冬の夜は、総じて静か。

2011年、空の初ショット

2011年01月02日 | 季節の風景
2011年1月2日 午後4時24分 撮影


2011年最初の日。
東京地方は、やや雲の多いお天気でした。

日の出の頃は、東の空が雲に覆われていて、
日の入りの頃は、西の空が雲で覆われていて。

チラチラと、空の様子は気にしていたのですが、
結局、写真は撮らずじまい。

今朝は、太陽とのタイミングが合わなくて、
またまた出直し。

そして、夕方。
沈みゆく太陽を、ぎりぎりでキャッチ!

今年初めての空の写真です。

夕暮れ時の東の空

2010年12月29日 | 季節の風景
【 東の空 】 2010年12月29日 午後4時26分 撮影


夕暮れ時。

いつも、西の空ばかりにカメラを向けているので、
東の空も撮影してみることにしました。

東と西とでは、空の色が微妙に違っています。

ちょっと贅沢な気分かも!?



【 西の空 】 2010年12月29日 午後4時22分 撮影


下弦の月

2010年12月28日 | 季節の風景
2010年12月28日 午前9時20分 撮影


朝9時20分。

ふと見上げた空に、半分の月が、やさしく微笑んでいる。
西の端に沈むまで、もうしばらくかかりそうな位置。

調べてみると、
本日、東京の月没は、午前11時4分。

月が再び姿を現すのは、日付が替わってからの
12月29日、午前0時22分。

月の出没時刻を見ていると、
1日の差が、とても大きく感じられます。

有明け方

2010年12月27日 | 季節の風景
2010年12月27日 午前6時29分 撮影


きょうの東京の日の出は、6時49分。

上の写真は、日の出時刻の、ちょうど20分前。
これから太陽が昇るに際してのプロローグです。

ところで、日の出って?

goo辞書によると・・・

朝、太陽が東に昇ること。また、その時。
天文学では、太陽の上縁が東の地平線に出た瞬間。


文字通り、太陽が顔を出す瞬間が「日の出」なんですね。

上の写真を撮ったとき、西の空には月の姿がありました。
実際に見た空よりも、写真の方が暗く感じます。



朝の月

2010年12月26日 | 季節の風景
2010年12月26日 午前7時5分 撮影


ようやく明るくなってきたので、東の空を見ると、
ちょうど朝日が昇っているところ。

もう少しすると急激に太陽がまぶしくなるので、
急いでカメラを手に外へ飛び出して、シャッターを押す。

特に何という写真でもないけれど、
きょうの朝日は、この時だけなので。

振り向くと、西の空には月。
間髪を入れず再びシャッターを押す。

夜は、闇の黒の中に光る月が白っぽく写るけれど、
夕方や朝は、月の“模様”まで見えるのが嬉しい。

ところで朝の月は、26日の月? それとも25日の月?
ちなみに、25日の月は「更待月」で、月の入は朝9時26分。

ダイナミックな太陽と、静かな月を、
同時に眺めることができた朝は、とっても贅沢な気分。



平成の天皇誕生日

2010年12月23日 | 季節の風景
2010年12月23日 午後1時47分 撮影


きょうは天皇誕生日。
平成になってから、22回目です。

東京地方は、きれいな青空が広がり、
本当に清々しい。

喜寿になられた天皇陛下。

ちょうど私の親世代なので、
つい、いろいろ重ねて考えてしまいます。

これからもお元気で、長生きなさいますように。

冬至2010

2010年12月22日 | 季節の風景
2010年12月22日 午後4時10分 撮影


きょうは冬至。

二十四節気のひとつで、
北半球では太陽が最も低く、夜が最も長くなる日
とされています。

ゆず湯に入って、小豆粥やカボチャを食べると、
風邪を引かないといわれていますね。

現代では、小豆粥を食べる風習は少ないかもしれませんが、
ゆず湯に入ってカボチャを食べる家庭は、多いと思います。

今年、わが家では、家族のリクエストにより、
カボチャのお味噌汁になりました。

お味噌汁の具になると、存在感がやや薄いかもですが、
おいしくいただきました♪

これからは、少しずつ少しずつ日が長くなるかと思うと、
なんだか、とっても、嬉しくなります。