春の気配、そこかしこ 2011年03月04日 | 季節の風景 2011年3月4日 午前8時46分 撮影 3月に入ってから、気温の変動がますます大きくなりました。 冬から春へと、季節が移り始めたのですね。 遠くに見える山々の雪化粧も、きっと、今がピーク。 まだまだ寒い日はあるでしょうけれど、 底冷えするようなことは、ほとんどないように思います。 強い風が吹くことも、多くなるでしょう。 朝、すっきり晴れていたのに、 いつしか景色が、ぼんやりしているのも、春らしい。
明日は満月 2011年02月17日 | 季節の風景 2011年2月17日 午後5時57分 撮影 ビルの間に、ぽっかりと浮かぶ月。 そんな月に、思いがけなく遭遇した私。 これは撮るっきゃないでしょ。 実際は、そこそこ明るかったのに、 写真を見ると、あら暗い。 デジカメが再現できる色の幅は、 実際の半分くらいなのだそう。 ただ、この場合は、 色というよりも、明るさかしら? 被写体が遠いからね。 ちょっとやそっと、露出を加減しても、 あまり効果がない? もしかしたら、もう少し違う撮り方が あるのかもしれないなぁ。 本日の月は「十五夜」で、 明日の満月は「十六夜」。
日暮れと、飛行機雲と、天気図と 2011年02月16日 | 季節の風景 2011年2月16日 午後5時10分 撮影 久しぶりに肩が軽くて、スッキリ! サクサクと、やるべきことが早めに終わって、 達成感? 満足感? このところ、常に宿題を抱えているような状態が多いためか、 「やったぁ~♪」という気分です。 日没の写真を撮って、振り返ると、 東からは、すぅーっと伸びていく飛行機雲。 シャープなラインが、少しずつ、にじんでいきます。 きょう2月16日は、天気図記念日なのですね。 1883(明治16)年。 ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、 7色刷りの日本初の天気図が作成されたのだとか。 1日1回、天気図が発行されるようになり、 8月23日から、新橋と横浜の停車場に掲示されたのだそうです。 7色刷りの天気図って、どんなでしょうね? 現在、テレビの気象情報でよくみる天気図は、何色? 本日、東京の日の入りは、17時23分。
三寒四温の始まりかも? 2011年02月04日 | 季節の風景 2011年2月4日 午後4時43分 撮影 昨日は節分、今日は立春。 2月に入ると途端に、季節が動き出すかのよう。 そして、今日の東京。 日中は暖かくて、ほんわか春の気分です。 このまま暖かくなり続けるわけではなく、 まだまだ寒い日も多いんですよね。 ということは、 そろそろ“三寒四温”の始まりかもしれません。 地域によっては、 雪が多すぎたり 火山灰で大変だったり していますね。 心から、お見舞い申し上げます。 一日も早く、明るい春になりますように。
雲行き 2011年01月21日 | 季節の風景 2011年1月21日 午後4時25分 撮影 久しぶりに、雲がにぎわう空でした。 長い雲、大きな雲、小さな雲。 厚い雲、まとまった雲、ちぎれ雲。 いろいろな雲が、どんどん姿を変えながら、 少しずつ流れていきます。 時には、太陽の光をさえぎって、 大きな影をつくってみたり。 本日は、大安吉日、万事よし。 東京の日没は、16時57分なり。
大寒、そして満月 2011年01月20日 | 季節の風景 2011年1月20日 午後4時38分 撮影 きょう1月20日は 大寒 (だいかん)。 二十四節気のひとつで、 寒さが最も厳しくなる頃 とされています。 小寒に始まった「寒(かん)」のど真ん中で、 一年で、もっとも寒い時期ですね。 この寒さを越えると、寒い中にも少しずつ、 春の気配が感じられるようになってきます。 そして、今夜は満月。 夜空には、たくさんの星たちが瞬いて 白い息が、冬の空気の中へと溶けていき。 凍てつきそうなくらい寒いはずなのに、 月の光に包まれて、心はほっこり。 あたたかくして、休みましょう。
軽やかに 2011年01月17日 | 季節の風景 2011年1月17日 午後4時38分 撮影 きょうも一日、ほとんど雲のない青い空。 お昼過ぎから、やわらかな雲がほわほわと漂って、 夕日に照らされる雲は、サーモンピンクに染まってきれい。 先週はノドが腫れてしまって、お茶を飲むのも辛かったのですが、 おかげさまで、すっかり良くなり、新しい週をスタートしました。 フットワークも軽く、勢いでスイスイスイ~。 おっくうで、なおざりにしていたことも、クリアです。 こういうのって、パワーかしら? それともモチベーション?
つながっている空だけど 2011年01月16日 | 季節の風景 2011年1月16日 午前9時7分 撮影 きょう、こちらは、朝から雲一つないお天気です。 おかげさまで陽射しもあり、日だまりは ぽかぽか。 ところが、同じ関東でも、 雪が降ったところが、たくさんあることを知り、びっくり! 本日はセンター試験の2日目。 受験生のいるお宅では、何かと大変だと思います。 センター試験の日は、なぜか、雪が降るなど、 お天気に悩まされることも多いですね。 逆に言うと、雪が降りやすいころに、 センター試験があるということなのですが。 こちらの青空を、プレゼントできたらいいのにね。
光に満たされていく朝の風景 2011年01月14日 | 季節の風景 2011年1月14日 午前7時12分 撮影 日の出のころは、風景に、どんどん色が加わって、 眠っていた世界が目覚めるようで。 遠くに見える山に、朝日が当たっていく様子は、 まさに夜明けそのもの。 そんな光景を目の当たりにしているだけで、 ちょっと感動的です。 放心状態で、ドラマティックな朝の風景をながめていたら、 頭の中には音楽が流れ始め・・・ 何だと思いますか? そう、グリーグ作曲「ペールギュント」の「朝」です。 少しずつクレッシェンドしていくのは、 日が昇るにつれて、光の当たる範囲がだんだん広くなるから。 そして、すべてのものが 日の光に満たされた情景になるんですね。 下手な言葉よりも、音楽の方が、 細かいニュアンスまで、しっかり伝わりそうです。
お日さまより早起きできる冬 2011年01月12日 | 季節の風景 2011年1月12日 午前7時12分 撮影 冬の朝。 タイミングさえ合えば、 お日さまが上ってくる瞬間を見ることができますね。 昨年までは、朝日を目にしていても、 写真を撮ろうとは思っていませんでした。 特別な理由はありませんが、 そういう発想がなかったのでしょうね。 これからも、素敵な瞬間に立ち会うことができれば、 写真に撮ろうと思います。 夏至に向かって、少しずつ早くなる日の出に、 私がどこまでついていけるかな? 本日、東京の日出時刻は、6時51分。