goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

透き通った露から、白い露へ

2011年09月08日 | 季節の風景
2011年9月8日 午前7時 撮影


きょう9月8日は、
二十四節気の 白露(はくろ)」節入りの日。

大気が冷えてきて、露ができ始める頃 とされています。
露は、草や葉の上の水滴。

水蒸気を含む空気が冷やされると、そのままの形で留まり、
水滴や露と呼ばれるようになります。

今年の夏、私は、小さい水晶が連なったネックレスを
身につけることが多かったです。

センターには、インクルージョンを含む
透き通ったサックスブルーの玉が1つ(この石は何だろう?)。

このネックレスが、
まるで露が並んだかのように見えてきました。

夏には、涼を演出してくれていた水滴が、
これからの季節、寒さのバロメーターになっていくのですね。

下弦の半月(2011年6月)

2011年06月24日 | 季節の風景
2011年6月24日 午前9時42分 撮影


昨夜から今朝にかけての月は、
二十二夜の月で「下弦の半月(かげんのつき)」。

満月から新月になる途中の半月で、
日付が替わるころに出てきて、翌日のお昼ころに沈みます。

夜の月は、私のカメラで撮っても、
暗闇にポツリと白い点、のようにしか写らないので、
朝になってから、月をさがしました。

夏至は、夏の始まり

2011年06月22日 | 季節の風景
2011年6月22日 午前8時50分 撮影


きょうは 夏至
1年で1番、昼の時間が長い日ですね。

東京地方は気温がぐんぐん上がり、真夏日に。

しばらくの間、気温が低めの日が続いていたので、
昨日から連続しての真夏日に、対応するのが大変です~。

風は、もちろん南風?

この「南風」。
西日本では「はえ」と読むのだとか。

そして、梅雨の中頃に吹く、南からの風のことを
「荒南風(あらはえ)」と呼ぶのだそうですね。

短歌や和歌が、詠みたくなってきます。

  荒南風に~・・・・・・・

本日、東京の日出は4時25分、日没は19時1分。
そして、月出は22時55分で、月没は明朝10時32分。

今夜の月は「下弦」で、きれいな半月のはず。
今朝見た月よりも、少しだけスリムになるのね。


2011年6月22日 午前8時53分 撮影


幸運の兆し!?

2011年06月02日 | 季節の風景
2011年5月31日 午後12時37分 撮影


それは、5月31日のお昼どき。

「思ったよりも晴れないなぁ~」と思い、ふと空を見上げると、
ほぼ無彩色の濃淡の雲の中に、虹が!?

思わずカメラで何枚も写真を撮り、
その後、しばらくの間(?)、空を見つめておりました。

「彩雲(さいうん)」?
「逆さ虹(さかさにじ)」?

珍しい現象というわけではなさそうですが、
この空に気がついたこと、写真が撮れたことに、感謝です。

5月なのに梅雨入り

2011年05月28日 | 季節の風景
2011年5月28日 午前11時4分 撮影


きのう(5月27日)午前11時。
関東甲信地方と東海地方で、梅雨入りしたと見られる
と、気象庁から発表されましたね。

えぇっ!? 5月に梅雨入り?

関東甲信地方は、
平年より12日早く、昨年より17日も早いとか。

それでも、観測史上2番目に早い梅雨入りなのですね。
(1番早かったのは何年何月何日なのかと気になり、
 ちょっとネット検索してみたのですが、ヒットに至らず・・・)

おまけに、猛烈な台風も近づいてきそうな。

今年は、天も地も、想像の範囲を超えた動きをしているので、
新たな水害や土砂崩れ、農作物への被害などが
起こらないことを祈るばかりです。

気温の変動も大きいので、
風邪などひかないよう、お互い気をつけましょう。

昭和の日

2011年04月29日 | 季節の風景
2011年4月29日 午前11時1分 撮影


ゴールデンウィークに突入しましたね。
お出かけの予定など、ありますか?

ゴールデンウィーク初日の
きょう4月29日は 昭和の日 です。

もともとは、昭和天皇のお誕生日だったので、
昭和の時代は「天皇誕生日」でした。

昭和天皇崩御の後は「みどりの日」となり、
2005年の祝日法改正により、2007年から「昭和の日」になっています。

同時に、「みどりの日」は5月4日に変更となり、
5月3日から5日は、完全な3連休となりました。

仕事がお休みになるかたが多い反面、サービス業など、
業種によっては、かえって忙しくなったかもしれませんね。

本日は、東北新幹線が全線開通し、
青森から鹿児島まで、新幹線でつながりました。

東日本大震災から50日で、全線開通にこぎ着けたことは、
非常に驚異的です。

曲がった線路は、人の手で“叩いて”整えたのだそうです。

どれほど多くの方々が、
どれほどの力を注いでくださったことでしょう。

あらためて、人間って、すごいなぁって思います。

ひとりの人間の存在そのものが、
何人もの人に、喜びや希望を与えているのですね。

あなたも・・・。

2011年4月、二十三夜の月

2011年04月26日 | 季節の風景
2011年4月26日 午前6時55分 撮影


きのうは二十三夜。
月が「下弦の半月」になっています。

きのうは25日なのに、26日朝の空に月があるのは、
なぜでしょうか?

東京で、昨夜の月の出は、日付が替わってからで、
月が沈むのは、きょうのお昼ごろだからです。

日付としては26日ですが、
やはり、25日の夜の月になるのですね。

思いがけなく、朝の空に月が見えると、
なんだか、とっても、うれしくなります♪

月は夜・・・というイメージがあるので、
お日さまに照らされた明るい空に、月が見えることが、
特別に感じられるからかもしれません。

会いたい人に、偶然出会う感覚に、
ちょっと似ているかも!?

東京で桜は開花したけれど・・・

2011年03月28日 | 季節の風景
2011年3月28日 午後6時21分 撮影


3月28日。
東京の桜が開花したというニュースが流れてきました。

目安となる、東京都千代田区の靖国神社にある標準木である
ソメイヨシノが花開いたのですね。

昨年より6日遅いとはいえ、
平年並みなのだそうです。

いつもなら、とてもうれしいニュースで、
楽しい話題の中心にもなる桜。

けれども、今年は、違います。

どうにもこうにも、心が重くて、
素直に喜ぶことができません。

今は、一日も早く、
暖房の必要がない気候になることを
祈るばかりです。

見守っています

2011年03月26日 | 季節の風景
2011年3月26日 午前8時56分 撮影


もしも、雲に乗ることができたなら、
今すぐ、どこへでも飛んでいけるのに。

実際は、十分なガソリンを手に入れることもできず、
車で道路を走っていくことすら、ままならない。

だから、遠くからだけど、
気持ちを込めて、見守っています。

そこに、あなたが、生きているから。