Youのズボン

3本、全て同じ位置に穴が!Σ(・□・;)
全て左の膝ですね。
小さくて着られなくなったノースリーブについてたワッペンを思い出した。

つけかえた!


ぬふふ!こういうの大好き☆
かわいいワッペンのついたお洋服はこういう使い回しで
着られなくなってたモノが息を吹き返すから楽しい。
断捨る前にも一度チェックしたいものです。
父が死んでから、最近、
自分がどのように両親から育てられてきたかを
思い出すようになった。
モノを大切にすることを
よく教わった。
私が小学校に入学したころ。。。
勉強机は、母が子供の頃から使っていた木の机のお下がり。
母は四人姉妹で、使い回してたみたいなので
わりとボロボロ。。
両親と一緒に補修作業。
ペーパーをかけ、スカイブルーにペンキで塗り替えた。
最初のうちはペンキくさかったけれど、
あたたかみのあるいい机でした。
ちなみに、
父が子供の頃は勉強机はミカン箱だったと耳にタコができるほど聞かされた。
それから、手回しの鉛筆削りは、
削れる部分が多すぎるからもったいないと
入学前からカッターで削ることを教えられた。
書き出したらお恥ずかしいくらいに色々あるんだけど。。。。(⌒-⌒; )
ことごとく、モノに対する工夫の精神が
今となってよくわかる!
おもえば、
昔は靴下とか破けても、当たり前に糸で伏せてまたしばらく履いてましたよね???
縫い目のゴロツキ感を靴の中で感じながら歩いてた。笑!
今は3足1000円とかであるから、
伏せる人もへりましたよね。。靴下使い捨て的な風潮。
と!思ってたら、先日夜な夜な部屋の片隅で
夫の丸まった大きな背中が!
何やってんのか!?
のぞいてみたら、靴下伏せてるやん!(≧∇≦)
世代や!(´・Д・)」
私ら世代は戦争体験者に育てられて、
バブルの蜜も味わった。
モノが大好きな私らだけど、、
モノを大切にするという基本姿勢は変わらない!
いや、変えないでおこう。と
裁縫箱の前の夫の背中を見てあらためて思ったのであった。まる。

3本、全て同じ位置に穴が!Σ(・□・;)
全て左の膝ですね。
小さくて着られなくなったノースリーブについてたワッペンを思い出した。

つけかえた!


ぬふふ!こういうの大好き☆
かわいいワッペンのついたお洋服はこういう使い回しで
着られなくなってたモノが息を吹き返すから楽しい。
断捨る前にも一度チェックしたいものです。
父が死んでから、最近、
自分がどのように両親から育てられてきたかを
思い出すようになった。
モノを大切にすることを
よく教わった。
私が小学校に入学したころ。。。
勉強机は、母が子供の頃から使っていた木の机のお下がり。
母は四人姉妹で、使い回してたみたいなので
わりとボロボロ。。
両親と一緒に補修作業。
ペーパーをかけ、スカイブルーにペンキで塗り替えた。
最初のうちはペンキくさかったけれど、
あたたかみのあるいい机でした。
ちなみに、
父が子供の頃は勉強机はミカン箱だったと耳にタコができるほど聞かされた。
それから、手回しの鉛筆削りは、
削れる部分が多すぎるからもったいないと
入学前からカッターで削ることを教えられた。
書き出したらお恥ずかしいくらいに色々あるんだけど。。。。(⌒-⌒; )
ことごとく、モノに対する工夫の精神が
今となってよくわかる!
おもえば、
昔は靴下とか破けても、当たり前に糸で伏せてまたしばらく履いてましたよね???
縫い目のゴロツキ感を靴の中で感じながら歩いてた。笑!
今は3足1000円とかであるから、
伏せる人もへりましたよね。。靴下使い捨て的な風潮。
と!思ってたら、先日夜な夜な部屋の片隅で
夫の丸まった大きな背中が!
何やってんのか!?
のぞいてみたら、靴下伏せてるやん!(≧∇≦)
世代や!(´・Д・)」
私ら世代は戦争体験者に育てられて、
バブルの蜜も味わった。
モノが大好きな私らだけど、、
モノを大切にするという基本姿勢は変わらない!
いや、変えないでおこう。と
裁縫箱の前の夫の背中を見てあらためて思ったのであった。まる。