goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2025年1.月23日の富士山

2025-01-23 18:56:14 | 富士山
今朝は雲が多かった。
富士山の6合目あたりから下は雲に隠れいていた。
午前中から雲は切れ、今日も風は弱く、気温が上昇し、暖かな1日だった。
その後よく晴れ、日没後遅くなってから見た富士山
明日も良い天気になりそうだ

2025年1月22日の日本の気温の平年偏差

2025-01-23 10:26:56 | 気温
2025年1月22日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+0.21 ℃
16位
+1.39 ℃
2位
前年偏差
-1.36 ℃
16位
-0.08 ℃
2位
前365日平均
+1.39 ℃
2位
+1.39 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.859 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.120 ℃上回る
2024年2月5日の極大値15.890 ℃を0.031 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.30 ℃~+1.38 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2025年1月22日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.86 ℃で4日連続のプラス偏差となった。本年4番目に大きなプラス偏差幅だった。15地点中、名瀬の日平均気温は平年比-0.5 ℃のマイナス偏差だったが、その他14地点の日平均気温は平年比プラスだった。寿都の日平均気温は平年比+4.3 ℃で寿都として本年2番目に大きなプラス偏差幅だった。続いて銚子の平年比+3.2 ℃、石巻の同+2.7 ℃の順だった。
昨年比では-0.92 ℃と2日連続のマイナス偏差となり、気温水準は低下を継続した。


2025年1月22日の富士山

2025-01-22 19:00:12 | 富士山
昨日は1日曇で富士山は1日見えなかった。
今朝は快晴。富士山はよく見えていた。
早朝は朝日に当たり
雪は増えている。
午前十時になると、
コントラストが強くなり
ただ雲が少しつずつ、増えた
夕方の富士山
今日も気温は上がり、風も弱く、春をかっじさせる陽気だった。


2025年1月21日の日本の気温の平年偏差

2025-01-22 11:39:10 | 気温
2025年1月21日現在の年平均気温推計

 比較基準  年初来偏差  歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差
+0.13 ℃
17位
+1.39 ℃
2位
前年偏差
-1.38 ℃
16位
-0.08 ℃
2位
前365日平均
+1.39 ℃
2位
+1.39 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.861 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.122 ℃上回る
2024年2月5日の極大値15.890 ℃を0.028 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.30 ℃~+1.38 ℃ 歴代順位 2位)
=========================== 
2025年1月21日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.48 ℃と3日連続のプラス偏差となった。プラス偏差幅は昨日に次ぐ本年2番目に大きな値であった。本年初めて15地点すべてで日平均気温が平年比プラスだった。銚子の日平均気温は平年比+4.2 ℃、石巻は同+4.1 ℃とそれぞれの観測点で本年最大のプラス偏差幅だった。続いて寿都の平年比+3.6 ℃、伏木と彦根の同+3.4 ℃と続いた。
昨年比では-0.86 ℃のマイナス偏差となり、気温水準は低下した。
この4年スパンのグラフでは、現在の気温水準が線形回帰線を大きく下回るようになってきた。
年明け後北海道の気温が高く、現在北海道の3観測点は過去最高の気温となっている。