goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2025年1月31日の富士山

2025-01-31 18:43:39 | 富士山
今朝の東京は快晴
富士山はよく見えていた。
早朝の富士山


太陽が高くなると、雪が真っ白に見えるようになった。
その後も晴れていたが、北寄りの風が冷たかった。
日中は日の光がまぶしくて富士山は見えにくくなっており、夕方は富士山付近の手前には雲があり、東京から富士山は見えなかった。

2025年1月30日の日本の気温の平年偏差

2025-01-31 08:41:13 | 気温
2025年1月30日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
0.59 ℃
7位
+1.42 ℃
2位
前年偏差
-0.66 ℃
3位
-0.05 ℃
2位
前365日平均
+1.40 ℃
2位
+1.42 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.887 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.148 ℃上回る
2024年11月2日の極大値16.020 ℃を0.133 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.30 ℃~+1.38 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2025年1月30日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.27 ℃で12日連続のプラス偏差となった。15地点中6地点で日平均気温が平年比プラス、8地点でマイナス、境は平年値だった。マイナス偏差地点数の方が多かったが、北海道の観測点で大幅なプラス偏差だったことから、15地点平均がプラス偏差となった。網走の日平均気温は平年比+4.2 ℃、根室は同+3.6 ℃、寿都は同+2.5 ℃だった。マイナス偏差幅最大は名瀬の平年比-1.8 ℃、続いて宮崎の平年比-1.2 ℃だった。
昨年比では-1.87 ℃で3日連続のマイナス偏差となり、気温水準は低下を継続した。
短期的には低下を継続しているが、中長期的には中立からわずかに上昇の傾向にある。


2025年1月30日の富士山

2025-01-30 21:50:06 | 富士山
今朝は快晴。湿度が低く、空気が澄んでいて、富士山はよく見えていた。
昨日の富士山頂では最高気温が-23.0 ℃、最低気温は-25.8 ℃と低かった。
それでも、降水が少ないので雪の補給が少ない南側の積雪は薄くなってきているように見える。
この後東京に移動した。
東京の空もすっきりと晴れていた。
夕方の富士山
この春のダイヤモンド富士のタイミングは過ぎてしまった。
日没後の富士山




2025年1月29日の日本の気温の平年偏差

2025-01-30 05:46:56 | 気温
2025年1月29日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+0.60 ℃
6位
+1.42 ℃
2位
前年偏差
-0.62 ℃
3位
-0.05 ℃
2位
前365日平均
+1.40 ℃
2位
+1.42 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.892 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.153 ℃上回る
2024年11月2日の極大値16.020 ℃を0.128 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.30 ℃~+1.38 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2025年1月29日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.41 ℃で11日連続のプラス偏差となった。15地点中8地点で日平均気温が平年比プラス、7地点でマイナスだった、北高南低が継続している。網走の日平均気温は平年比+3.8 ℃、寿都は同+3.7 ℃、根室は同+3.1 ℃と高く、石垣島の日平均気温は平年比-3.9 ℃、名瀬は同-2.5 ℃と低かった。
昨年比では-1.15 ℃と2日連続のマイナス偏差で、気温水準は低下した。