goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

ユッカの開花がほんの少し進んだ

2024-12-16 19:59:15 | 


まだ、最初に開いた花弁が落ちていない。
背景の色づいた葉は花梨で、遠景にモミジ。
茎の先端の蕾も色づいてきており、最後まで開く可能性もある。
ツワブキの花はこんな具合になっていた。
今日は1日真っ青な空を楽しむことができたが、夕方が近づくと雲が増えた。


2024年12月16日の富士山

2024-12-16 19:51:25 | 富士山
今朝はよく晴れており、東京から富士山はくっきりと見えていた。
移動の車窓からも富士山はくっきりと見えていたが、昼に近づくにつれて富士山の手前に雲が出てきた。なお、車窓から伊豆大島も見えていた。
昼頃自宅から見た富士山
拡大し、少し強調すると
富士山の気温は昨年よりだいぶ低いため、晴天が続いている割には積雪の現象がゆっくりしているように見える。
日没時には雲が残っていた。
この後、暗くなるころには雲はすっかり消えていたが、それは撮影していない。



2024年12月15日の日本の気温の平年偏差

2024-12-16 09:25:23 | 気温
2024年12月15日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.56 ℃
1位
+1.48℃
1位
前年偏差
+0.20 ℃
1位
+0.19 ℃
1位
前365日平均
+1.55 ℃
1位
+1.48 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.951 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.212 ℃上回る
2024年12月5日の極大値16.060 ℃を0.110 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.13 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2024年12月15日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-0.98 ℃で9日連続のマイナス偏差となった。15地点中多度津の日平均気温は平年比+0.8 ℃、石巻は同+0.6 ℃のプラス偏差だったが、その他13地点の日平均気温は平年比マイナスだった。石垣島の日平均気温は平年比-2.4 ℃、飯田は同-2.2 ℃とマイナス幅が大きかった。
昨年比では-5.21 ℃と本年11番目に大きなマイナス偏差幅となり気温水準の低下が継続した。
今日は15地点の日平均気温の単純平均の推移と平年値のグラフ。
現在より右側は昨年の値であるが、昨年の16日に大幅なプラス偏差が見られる。本日が低温になるとこのピークは消える。

2024年12月14日の日本の気温の平年偏差

2024-12-15 11:04:02 | 気温
2024年12月14日現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.57 ℃
1位
+1.49℃
1位
前年偏差
+0.21 ℃
1位
+0.20 ℃
1位
前365日平均
+1.56 ℃
1位
+1.49 ℃
1位
単純平均の365日移動平均 15.965 ℃
2024年3月28日の極小値15.739 ℃を0.226 ℃上回る
2024年12月5日の極大値16.060 ℃を0.095 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.13 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
2024年12月14日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-1.82 ℃で8日連続のマイナス偏差となった。15地点すべてで日平均気温が平年比マイナスだった。網走の日平均気温は平年比-3.9 ℃、根室は同-3.2 ℃とマイナス幅が大きかった。マイナス幅最少は飯田の平年比-0.4 ℃だった。
昨年比でも-3.69 ℃と9日連続のマイナス偏差となり、気温水準の低下は継続した。
今日は鹿児島のグラフ

鹿児島は現在過去最高水準にあるが、直近では12月4日にピークを打っている。