goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

花桃も8分咲き

2024-03-31 23:39:04 | 
この暖かさで花桃も一気に8分咲き。
南側が遅れていたが、これは南側の花桃
白い花は少し遅れている。
角度を変えてみる
杏も8分咲き
角度を変えてみる

これは南側のオカメ桜の若葉


2024年3月31日の富士山

2024-03-31 23:31:52 | 富士山
今朝はよく晴れていたが、昨日よりさらにもやっていた。富士山は見えていたが昨日よりさらにぼんやりしていた。
下の方の雪はだいぶ少なくなったようだ。
今日は気温が上昇し、我が家でも最高気温が26.5 ℃を記録し、最も早い夏日の記録を更新した。
この後は雲が多くなり富士山は見えなくなった。

2024年3月30日の日本の気温の平年偏差

2024-03-31 09:32:55 | 気温
2024年3月30現在の年平均気温推計

比較基準年初来偏差歴代順位年末推定偏差年末推定順位
平年偏差
+1.05 ℃
2位
+1.28 ℃
2位
前年偏差
-0.02 ℃
2位
-0.01 ℃
2位
前365日平均
+1.23 ℃
2位
+1.28 ℃
2位
単純平均の365日移動平均 15.749 ℃
2024年3月28日の極小値15.756 ℃を0.017 ℃上回る
2024年2月22日の極大値15.989 ℃を0.233 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +1.13 ℃ 歴代順位 2位)
===========================
 2024年3月30日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+4.54 ℃で本年7番目に大きなプラス偏差となった。3日連続のプラス偏差で、2日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなった。伏木の日平均気温は平年比+6.2 ℃、宮崎は同+6.1 ℃、浜田は同+5.6 ℃と偏差幅が大きかった。偏差幅最小は名瀬の平年比+0.4 ℃だった。
昨年比でも+2.41 ℃で2日連続のプラス偏差となり、気温水準は上昇した。
これまでの低下傾向はいったん終了し、再び上昇傾向に入る可能性が高まってきた。

杏子が5分咲きに

2024-03-30 18:09:03 | 
杏子は梢の方から開花したが、その後開花が進んでいなかった。ところが今日の高温で一気に開花が進んだ。
花が少なく見えるが、ここのところ花付きが悪くなっているので蕾が少ない。また、先に咲いた花はすでに散っている。


残っている蕾は花の半分以下になっているので、これで5分咲きということになるのだろう。昨日より花が一気に増えたことは確かだ。