goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

白梅が満開

2023-02-18 19:05:44 | 

今朝の西の空には雲があった。それでも富士山は部分的に見えていた。

雲でさえぎられているところは上の方で、下の方は雲の日陰になって暗くなっている。

その後青空が広がり、白梅は満開となった。これは午前中の撮影で、開ききっていない蕾があるが、これも午後には開いた。

まだ花弁は散っていないが、明日は降水が予想されており、花弁が散り始めるかもしれない。

おかめ桜の蕾も少しずつ膨らんでいる。

スノードロップの花は、日中大きく開いていた。

ツバキのこの蕾はもうすぐ開く。

こちらは開いた。

河津桜は3分咲き。

桜の木だが、大きくなりすぎないように強い剪定を行っているため、花付きはよくない。

一方で、すでに若葉も芽吹き始めている。

これは昼の富士山。

青空が広がったが、富士山の周囲だけ白い雲が残った。

モミジの葉がすっかり落ちて、昨年つくられた鳥の巣が現れた。

ヒヨドリの巣にしてはかなり小さいので、メジロとかシジュウカラとかなのか?巣にいるところは気が付かなかった。

レッドロビンの新芽が大きくなってきた。

午後はネット会議。夕方富士山の方を見たら、黒い雲の後ろだった。

 


2023年2月17日の日本の気温の平年偏差

2023-02-18 09:40:39 | 気温

2023年2月17日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 0.20 ℃ 14位 +0.67 ℃ 1位
前年偏差 +0.46 ℃ 1位 +0.06 ℃ 1位
前365日平均 +0.54℃ 6位 +0.67 ℃ 1位
単純平均の365日移動平均 15.138 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃0.319 ℃上回る
2022年1月12日の極大値15.153 ℃0.015 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================

2023年2月17日の15地点の日平均気気温の平年偏差の平均は+0.72 ℃、15地点中9地点で日平均気温が平年比プラス、6地点でマイナスだった。寿都の日平均気温は平年比+3.1 ℃、山形は同+2.9 ℃、浜田は同+2.47 ℃と偏差幅が大きかった。一方マイナス偏差幅最大は多度津の平年比-1.1 ℃だった。

昨日の午後から気温が上昇傾向となっている。この2,3日で統計値がどの程度変化するか注目だ。

この時期、気温が低いことは嫌われるが、その陰で回帰線の傾きは徐々に増加している。

 


河津桜は2分咲き

2023-02-17 19:36:24 | 

今日は1日天気が良く、快晴の時間が長かった。

今朝の富士山。低いところは雲に隠れていた。

よく見ると、雲に隠れている部分がかなりあった。

白梅は9分咲き。花弁はまだ全く落ちていない。

河津桜は2分咲き。

枝によっては、かなり咲いている部分がある。

全体的にはまばらに咲いている。

昼の富士山はこんな感じ。

雲はかなり薄くなった。

水仙が伸びてきた。これは南側のもの。

庭が狭いので、のびのび育たないのが気になる。これは北東側。

夕方の富士山。雲はなくなっている。空はピンクに染まった。

夕方は雪の確認は難しい。

 


2023年2月16日の日本の気温の平年偏差

2023-02-17 09:59:32 | 気温

2023年2月16日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 0.18 ℃ 15位 +0.66 ℃ 1位
前年偏差 +0.41 ℃ 1位 +0.05 ℃ 1位
前365日平均 +0.54℃ 6位 +0.66 ℃ 1位

単純平均の365日移動平均 15.129 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃0.311 ℃上回る
2022年1月12日の極大値15.153 ℃0.024 ℃下回る
(年初予測値 平年比 +0.62 ~ +0.63 ℃ 歴代順位 2位)
===========================

2023年2月16日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-2.23 ℃、2日連続で15.地点すべてで日平均気温が平年比マイナスとなった。宮崎の日平均気温は平年比-3.5 ℃、根室は同-3.3 ℃、石巻と浜田は同-2.9 ℃とマイナス偏差幅が大きかった。一方マイナス偏差幅最小は寿都で、平年比-0.6 ℃だった。

気温が低いのは今日の午前中までで、今後気温の上昇が予想されている。

このグラフがもっと上に行ってしまうかどうか注目している。

 


ヤブツバキが開花

2023-02-16 19:09:39 | 

今朝の東京は快晴。富士山がはっきりと見えていた。

昼に移動する際、相模川鉄橋から伊豆大島は見えていた。富士山も、裾に白い雲をまとっていたが見えていた。

雪は降水があった直後よりはだいぶ薄くなったようだ。

白梅は9分咲き。

枝の先端に蕾が残り、花弁もまだ一切散っていない。

ヤブツバキが咲いていた。

蕾はたくさんあるが、後続となる膨らんだ蕾は少ない。

これは別のツバキの株に咲いた白からピンクの花。

河津桜の開花は進んでいない。まだ1分咲き。

開花はゆっくりだが着実に進行している。

おかめ桜の蕾も着実に大きくなってきている。

東京の開花予想日は

ウェザーマップ 3月17日

日本気象株式会社 3月18日

ウェザーニューズ 3月20日

日本気象協会 3月22日となっている。

今日は天気が良く、スノードロップの花は大きく開いていた。

種子となるところの模様がはっきりしてきた。