goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

白いバラが咲いた

2022-10-19 21:44:53 | 

少し家を空けて戻ったら、次に開いたと思った西王母の花は地面に落ちていた。

一番最初に開いた西王母はまだ枝先についていた。

順番どおりには行かないことがこの世界にもある。

次に開くのは子の蕾か?

バラの花を見ていたら、ピンクの中に白い色が見えた。

道路側に回ったら、

チェロキーの紅葉は今が一番きれいな時だ。

 


2022年10月18日の日本の気温の平年偏差

2022-10-19 09:40:28 | 気温

2022年10月18日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.67 ℃ 1位 +0.56 ℃ 5位
前年偏差 -0.03 ℃ 5位 -0.03 ℃ 5位
前365日平均 +0.65 ℃ 1位 +0.56 ℃ 5位
単純平均の365日移動平均 15.024 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃0.205 ℃上回る
2021年1月12日の極大値15.153 ℃0.129 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年10月18日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-1.31 ℃で5日ぶりのマイナス偏差となった。15地点中、飯田の日平均気温が平年比+0.4 ℃とわずかなプラスとなったことを除くと14地点でマイナス偏差だった。石垣島の日平均気温は平年比-2.7 ℃、網走は同-2.4 ℃、名瀬は同-2.3 ℃で、南と北の観測点でマイナス偏差幅がおおきかった。

昨年のこの時期はさらに気温が低かったため、気温水準はわずかに上昇した。この2,3日の気温は低いことが予想されているが、昨年の気温より低くなるかどうか注目している。

海外の気温も一気に下がってきているが、このまま気温が下がるのか、戻すのか?このまま下がってしまうと、エネルギー需給のひっ迫が社会要因と相まって加速されてしまう。

今日は石垣島のグラフを見る。

石垣島の気温は現在過去5年平均の水準となっている。


2022年10月17日の日本の気温の平年偏差

2022-10-18 12:27:05 | 気温

2022年10月17日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.67 ℃ 1位 +0.55 ℃ 5位
前年偏差 -0.03 ℃ 5位 -0.03 ℃ 5位
前365日平均 +0.65 ℃ 1位 +0.55 ℃ 5位
単純平均の365日移動平均 15.020 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃0.201 ℃上回る
2021年1月12日の極大値15.153 ℃0.133 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年10月17日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.08 ℃、3日連続で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスだった。石巻の日平均気温は平年比+3.7 ℃、根室は同+3.3 ℃、浜田は同+2.8 ℃と偏差幅が大きかった。15地点中7地点で偏差幅が2.5 ℃を上回り、全国的に高温傾向だった。

気温水準は15 ℃を目前に反転している。今後しばらく気温は低めあるいは平年並みとなるが、昨年のこの時期の気温が低かったため、当面は15 ℃を切らないかもしれない。

今週半ばから気温が下がる予報となっているが、アメリカでも低温予報が出ている。

シベリアの気温はなかなか下がらない状態が継続していたが、昨日のススマンの最低気温は-28.9 ℃となった。日本の気温もいよいよがってくるかもしれない。


2022年10月16日の日本の気温の平年偏差

2022-10-17 10:59:15 | 気温

2022年10月16日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.67 ℃ 1位 +0.54 ℃ 5位
前年偏差 -0.04 ℃ 5位 -0.04 ℃ 5位
前365日平均 +0.65 ℃ 1位 +0.54 ℃ 5位
単純平均の365日移動平均 15.009 ℃
2022年6月15日の極小値14.819 ℃0.190 ℃上回る
2021年1月12日の極大値15.153 ℃0.144 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年10月16日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.64 ℃で15地点すべてで日平均気温が平年比プラスだった。飯田の日平均気温は平年比+4.3 ℃、寿都は同+3.7 ℃、山形は同+3.5 ℃、銚子は同+3.5 ℃と偏差幅が大きかった。

今週は、気温が低めになる期間がある予報だが、本年の大幅な高温偏差を埋め合わせる効果はどの程度あるだろうか?来週は平年並みの気温が続くようだが、実際にはどうなるか?

本年は北海道の気温が高いままに推移しているが、今日は釧路のグラフを見る。

本年の釧路の平年比の黒線は、6月上旬と8月上旬を除くと目立って平年を下回る時期はなかった。6月中旬から7月末までの気温は極めてたかかった。昨年は11月と12月上旬の気温が極めて高かった。本年のこの時期の気温は年平均気温に影響を与えるがどうなるか?


西王母の花が次々と開く

2022-10-16 20:20:46 | 

今朝は曇。富士山は見えなかった。

最初に開いた西王母の花は、今朝も落ちていなかった。

次の花はここまで開いた。

花はこれだけかと思ったら、背の届かないところで咲いていた。

屋上から見ると、

二つは咲いている。青い色は隣の家の自転車の雨よけのブルーシートだ。

大きくなった蕾もたくさんある。

今年もハナミズキの蕾は殆どつかなかった。2個だけ確認したうちの一つがこれだ。

ハナミズキの紅葉は進んでいる。花桃の葉もどんどん落ちている。オカメ桜の葉は、南側は3分の1が、北側は半分が落ちた感じだ。

昼頃、富士山の下の方が少し見えたが、その後雲が厚くなった。