東京から見た今朝の富士山。

昼過ぎ池に戻ったら、富士山は雲に隠れて見えなかった。
スノードロップが咲いていた。

開いたのは今日かもしれない。

白梅はまだつぼみだ。


昼過ぎ池に戻ったら、富士山は雲に隠れて見えなかった。
スノードロップが咲いていた。

開いたのは今日かもしれない。

白梅はまだつぼみだ。

2022年1月30日現在の年平均気温推計
2021年9月19日の極小値14.950 ℃を0.158 ℃上回る 2021年8月8日の極大値15.219 ℃を0.111 ℃下回る (予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位) =========================== |
昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-0.80℃で8日ぶりにマイナス偏差となった。15地点中9地点で日平均気温が平年比マイナス、5地点でプラス、浜田は平年値だった。寿都の日平均気温は平年比-4.6℃、網走は同-3.8℃、根室は同-2.5℃で、ひところ気温が高かった北海道の気温が大きなマイナス偏差となった。プラス偏差幅最大は彦根で平年比+1.3℃だった。
2週間気温予報の日本地図は昨日全国的に低めを示す水色になり、しばらく気温は全国的に低めに推移する預保となっている。
アメリカ東海岸は、大雪となっている。風も強く、ブリザードの言葉も聞こえる。3フィートの積雪地域もあるという。
2022年1月29日現在の年平均気温推計
2021年9月19日の極小値14.950 ℃を0.159 ℃上回る 2021年8月8日の極大値15.219 ℃を0.110 ℃下回る (予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位) =========================== |
昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.37℃、15地点中7地点で日平均気温が平年比プラス、7地点でマイナス、山形は平年値だった。平年並みの気温ではあったが、統計上は7日連続のプラス偏差となった。プラス偏差幅が大きかった観測点は、宮崎の平年比+2.3℃、多度津が同+2.2℃、マイナス偏差幅が大きかった観測点は、寿都の平年比-2.6℃だった。
今日は東京のグラフを見る。
昨年の東京はこの時期から3月一杯の気温が継続して高かった。今後2カ月の気温が昨年並みに高くなるのかが注目点だ。
オーストラリアで大雨被害が発生している。トンガの海底火山の噴火以降、オーストラリア上空にその噴出物が漂ったようだが、その影響があるのか?