goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

昨日の日本の気温は平年を少し下回った

2020-10-25 17:47:09 | 気温

2020年10月24日現在の国内の15観測地点の日平均気温統計

2020年の年換算平年偏差  +1.07 ℃  平年値換算歴代順位   1位
2020年の年換算対前年偏差 +0.13 ℃  前年値換算歴代順位   1位
前365日間の平年偏差    +1.00 ℃  前365日間平均歴代順位  1位

単純平均の365日移動平均 15.195 ℃
2020年8月8日の極小値15.185 ℃0.011 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.130 ℃下回る
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-0.64℃、15地点中11地点で日平均気温が平年比マイナス、2地点でプラス、石巻と彦根は平年値だった。北海道の気温は日本海側を除いて高く、根室の日平均気温は平年比+2.9℃、網走は同+2.8℃だった。北海道でも日本海側の寿都の日平均気温は平年比-2.2℃だった。伏木の日平均気温は平年比-2.8℃、宮崎は同-2.2℃とマイナス偏差幅が大きかった。

本年の年平均気温の推定値はほとんど動かない状態が続いている。

 


今朝はこの秋一番の冷え込み

2020-10-25 07:24:00 | 富士山
わが家の今朝の最低気温は10.1℃。この秋一番の冷え込みとなった。屋上は、降りた露でびしょびしょになっていた。いよいよ冬が近づいてきている。

西の空は晴れわたり、富士山がくっきり見えた。



積雪はだいぶ少なくなっている。
23日の平地の降水が、富士山にはあまり降らなかったのか?あるいは昨日の日照で一気に融けたのか?
なお、昨朝の西の空は曇っていて、富士山は見えなかった。



ユッカの花茎はここまで伸びてきた。
朝日を浴びて、花茎がニョキニョキと伸びている。
ただ、花が開きだすまでには、もう少し待たなければならない。




屋上の藤の手入れはまだまだ続く。これは昨夕、作業が終えた時に撮影した富士山である。今朝の冷え込みを感じさせる姿だった。




昨日は15地点すべてで日平均気温が平年比プラスとなった

2020-10-23 11:39:07 | 気温

2020年10月22日現在の国内の15観測地点の日平均気温統計

2020年の年換算平年偏差  +1.08 ℃  平年値換算歴代順位   1位
2020年の年換算対前年偏差 +0.14 ℃  前年値換算歴代順位   1位
前365日間の平年偏差    +1.00 ℃  前365日間平均歴代順位  1位

単純平均の365日移動平均 15.206 ℃
2020年8月8日の極小値15.185 ℃0.021 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.120 ℃下回る
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+2.43℃、10月13日以来10日ぶりに15地点すべてで日平均気温が平年を上回った。北海道の気温は大幅に平年を上回り、寿都の日平均気温は平年比+5.3℃、網走は同+4.5℃、根室は同+3.9℃だった。

15地点の日平均気温の単純平均の推移と平年値との比較グラフを見る。

9月以降も平均値の黒線を下回る期間は短く、黒線の下に大きくはみ出すことはほとんどない状態が継続している。


昨日の日本の平均気温は1週間ぶりに平年を上回った

2020-10-22 11:25:58 | 気温

2020年10月21日現在の国内の15観測地点の日平均気温統計

2020年の年換算平年偏差  +1.07 ℃  平年値換算歴代順位   1位
2020年の年換算対前年偏差 +0.14 ℃  前年値換算歴代順位   1位
前365日間の平年偏差    +1.00 ℃  前365日間平均歴代順位  1位

単純平均の365日移動平均 15.205 ℃
2020年8月8日の極小値15.185 ℃0.021 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.121 ℃下回る
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+0.67℃と1週間ぶりのプラス偏差となった。15地点中12地点で日平均気温は平年比プラス、飯田、山形、石巻がマイナス偏差となった。プラス偏差幅最大の観測点は名瀬で平年比+1.8℃、マイナス偏差幅最大の観測点は飯田で平年比-1.8℃だった。全体的に平年偏差幅が大きな観測点はなく、平均偏差幅も1℃未満と平年並みの範囲内だった。

今朝の気温は全国て高く、この高い気温で西日本の降水量が増加するようだ。

ヨーロッパの新型コロナウイルスの感染拡大はPCR検査数の増加に伴う影響が大きいらしい。それでも病院の負担を増大させていて、日本の対応がかえって良いのかもしれないとの見方もある。その一方で、日本の気温がまだ下がってきていないことが日本にとっては良い効果となっていることは確かだろう。中国の気温は下がってきているが、感染拡大のニュースはあまり聞かない。本年の国内のインフルエンザの感染数がまだ少ないが、外国旅行を制限していることから、海外からインフルエンザが入ってこないことの影響が大きいのだろう。


ピラカンサが色づいた

2020-10-21 23:15:00 | 
今日は西の空の雲が多く、朝から午後まで富士山は見えなかった。
金木犀の2番花の香りも少し弱くなり、そろそろ散り始めるだろう。

ユッカの花は久しぶりと思ったら、最近では2018年のこの時期に咲き始めているので2年ぶりだ。2018年より少し遅いようだ。

今年はピラカンサの色づきも早いと思ったら、2018年のこの時期も同様のいろづきだった。



2018年の時よりは赤い実が多い。



千両も色づいた。



千両と西王母。



日中は日差しがあり暖かく、屋上の藤の枝の処理も快適にできた。ただ、全作業量の1/10も進んでいない。

藤の剪定作業を暗くなるまで行たが、夕方になって富士山が見えてきた。作業後に西の空の富士山を撮影した。