goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

クロッカスの花が咲き始めた

2018-02-28 19:51:00 | 
これから春の嵐がやってくるが、今日はその前の静かな1日だった。
昼からは陽射しはなかったが、気温は高かった。

北側の庭の花もだんだん増えてきた。
ラッパ水仙も少しずつ花が増えている。



植え返せずに放任してあるが、今年も大きく花が開いた。



黄色いクロッカスが咲き始めた。



アムステルダムの空港で購入したもので放任してある。
今年はどのくらい咲くのであろうか?
ラジオ深夜便で「花は遅かった」で歌われていたのがクロッカスだったと再認識した。
そして2月27日の花だった。



沈丁花の花が一つ開いた。ほんのわずかに、香りも漏れている。
いよいよ春が来た感じになる。



南側のオカメ桜はここまで蕾が膨らんだ。あと数日では開くだろう。



以前は緋寒桜、寒緋桜、避寒桜などと記述してきたが、同じ株だ。

毎日細かく見ているわけではないので、少しずれはあるだろうが、これまでの記録を調べると開花日は次のようになる。
2007年2月24日、2008年3月8日、2009年2月21日、2010年2月25日
2011年3月9日、2012年3月15日、2013年3月5日、2014年3月10日
2015年3月6日、2016年3月1日、2017年2月23日

東京のソメイヨシノの開花日は
2007年3月20日、2008年3月22日、2009年3月21日、2010年3月22日
2011年3月28日、2012年3月31日、2013年3月16日、2014年3月25日
2015年3月23日、2016年3月21日、2017年3月21日

その差は
2007年:24日、2008年:14日、2009年:28日、2010年:25日
2011年:19日、2012年:16日、2013年:11日、2014年:15日
2015年:17日、2016年:20日、2017年:26日



ラッパ水仙が咲いた。オカメ桜はまだ

2018-02-25 21:19:00 | 
金曜日から大阪にいた。
今日帰ってみたらラッパ水仙が咲いていた。



昨年より10日ほど遅いようだ。
そのそばでは、スノードロップがまだ咲ていた。



南側のオカメ桜の蕾がようやく膨らんできた。



昨年は2月23日日には咲き始めていた。今年は去年の2月13日頃の状態のように見える。



昨年の2月23日にはボケと沈丁花が咲き始めている。
今年はまだだ。

北側のオカメ桜は、まだつぼみが膨らまない。
クロッカスも咲いていない。
やはり去年より10日ぐらい進行が遅れている。
このまま遅れると、ソメイヨシノの開花は3月下旬以降になるだろう。
昨年は、開花は速かったが、ずっと咲き続けたことで知られる。
今年は咲き始めが遅く、早く散ることもあるのかもしれない。
それとも遅く咲きだし、4月半ばまで咲いていることもあるのかな?

いずれにせよ、今のところは昨年より花が遅れていることは確かだ。

日差しがすっかり春めいてきた

2018-02-18 13:23:00 | 富士山
今朝は雲が多かった。ただ、西の空に雲はなく、富士山はよく見えていた。



この冬は、日本海側には大量の降雪があったが、富士山の雪は少な目。
特に南側は積雪が少なそうだ。



時間がたつにつれ、雲ははれて快晴となった。
日差しが強く日向はポカポカだ。

兄のところの河津桜は8分咲き。



空が青いと、花が映える。



あと数日で咲き始めるはずのオカメ桜の蕾は、まだピンク色にはならない。
沈丁花の蕾はここまで膨らんできた。




ここの所風が強い日が多い

2018-02-15 21:58:00 | 富士山
今朝は空がだいぶかすんでいた。
それでも富士山は見えていた。

肉眼ではかすんでいるが、画像を調整するとこんな具合になった。



画像を調整すると、望遠の縁切れが気になるが、こんな具合に見えた。



スノードロップは、花が開き切り、そろそろおしまいだ。
これが最後の写真となるだろう。



白梅は8分咲きか?先に開いた花びらが、路上にごくわずか落ち始めている。



水仙はもうすぐ開くだろう。



スノードロップのわきには、別の水仙の目が沢山出てきた。



南側のオカメ桜の蕾はここまで膨らんできた。
あと1週間で咲くだろう。ただ、ここの所忙しくて、花が咲き始めの写真を撮れるかどうかわからない。


今日は午後から高層雲が増えてきて、夕方の西の空は雲に覆われていた。


今朝も冷え込んだ

2018-02-09 23:23:00 | 富士山
今朝の自宅の最低気温は―2.7℃まで冷え込んだ。気象観測を開始して7年。日最低気温の低い方からの歴代記録の上位10位のうちに本年の記録が5回も入ること異なった。

富士山の手前には雲があったが、富士山は見えていた。



この後、すぐに横浜に行き、1日震災対策技術展の手伝いをした。



そのため、この後の富士山は見ていない。

スノードロップの花が一番多い時期だが、写真を撮れずにいる。