goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

梅雨空の中望まれた富士山

2017-06-30 16:05:00 | 富士山
今日も一日雲が厚く、時々雨がぱらついた。ただ、大降りすることはなかった。

雲が厚く富士山は望むべくもない日が続ていたが、今日の午後には雲の間に富士山を望むことができた。



傘雲が2、3重かかっていて、厳しい天候を予想させる姿である。



1日暗かったが、夕方になって西の空に晴れ間が見えてきて明るくなってきた。
そして富士山の周りの雲も吹き払われ、富士山の姿がだいぶ見えてきた。



積雪がだいぶ少なくなり、青く見える部分が増えている。



明日は富士山の山開きで、いよいよ夏山シーズンを迎える。


南側のユリの2番目の花が開いた

2017-06-29 17:49:00 | 
今日はも1日曇り空だった。湿度が高く日中は蒸したが、夕方になって過ごしやすくなっている。

南側のユリの2番目の花が開いた。



今年は蕾が4個しかないから、すぐに上に行ってしまうだろう。

北側のユリはこんなに花が増えた。



来週はかなり気温が上昇するらしい。



ユリの花が終わると本格的な夏になる。それまでの束の間を、ユリの香りで癒されよう。

南側のユリが咲いた

2017-06-28 19:40:00 | 
南側のユリが咲いた。



蕾が4つしかつかなかったので今年も寂しいが、しばらくユリの香りを楽しめるだろう。



北側のユリの花は賑やかになってきた。



南側のユリはお辞儀をして咲くが、北側のユリは上を向いて咲く花が多い。
以前は北側のユリの方が花数は少なかったのだが、近年は北側のユリの方の花数が多い。10ぐらいは付ける。



道路際の紫のサルスベリはこれだけ花が増えた。



同じ花でも、撮り方で感じが変わる。



ピンクのサルスベリも咲き始めた。



道路際ではキバナコスモスも咲き始めている。
あえて間引かないで、背丈を伸ばさないようにして、小さい丈で咲くようにしている。




ユリが咲き始めた

2017-06-26 15:18:00 | 
梅雨空の下、北側の庭のユリが咲き始めた。



今年もユリの花の季節になった。



今のところ、毎年咲いてくれてありがたい。



ユリが咲き始めると、地元では七夕祭りの頃となる。



昨年より5日遅い。
南側のユリは昨年は6月27日に咲き始めた。
今年もそろそろ咲き始めるだろう。


1週間ぶりに見えた富士山

2017-06-23 22:50:00 | 富士山
今日は全般的に天気が良かったが、西の空には雲が多かった。

それでも早朝は富士山が見えていた。



雪はだいぶ少なくなっている。
富士山の気温も高くなってきた。



これは昨日撮影したものだが、南側のアジサイが咲き始めている。



金魚は1匹元気がないが、餌をやるとよく食べるから、大丈夫なのだろう。

サツキとつつじの尺取虫の被害は、昨年ほどではないが、まだまだ続いている。今日も大きなものを10匹ほど処分した。さつきの被害が大きいのが残念だ。

今日は陽射しが強くなったので、構内の草刈りは中止した。
道路際に昨日コンボルブルスを移植したのだが。今日の強い日差しで水をやっても元気を失っている。育つことを願うばかりだ。昨年植えたものはずいぶん盗まれてしまったが、今度のものは盗難にも合わないことを願う。

構内に4年前に植えたオカメ桜はだいぶ大きくなった。ただ、ここにきて伸びは止まった。上に伸びない分どこかが成長しているのだとは思う。サルスベリの方は枝を伸ばしてきた。これが2mぐらいになれば、見栄えするだろう。