goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

オカメ桜が3分咲き

2017-02-27 17:04:00 | 
今日の湘南地方は雲が多く、午前中は風も強かった。
早朝の富士山は雲に隠れていた。その後、西の空の雲が少なくなり、富士山が見えてきた。



富士山は見えたといっても、雲の多い日にありがちなコントラストの弱い姿だった。

これだけ富士山の姿が見えたのは一時で、その後雲が増え、再び富士山の姿は隠されてしまった。
日中は雲が多かったが夕方になって青空の領域が増えてきた。
それでも富士山周辺の雲は消えなかった。



早朝から、オカメ桜に蜜を吸うメジロが集まってきてた。



ヒヨドリも来ていた。ヒヨドリはまだ花を開かない木蓮の花をつついて、中の蜜を吸っている。まだ開花していないのに、木蓮の木の下には、ピンク色の花びらが散っている。



メジロは枝から枝へ、ちょこちょこと動き回っている。



夕方には、オカメ桜は3分咲きとなった。去年よりは5日ほど早い。
今年は3日で満開というほど開花後は暖かくはないが、3月3日には満開となるのではと思う。



兄の家のミモザの黄色い花が満開を迎えようとしている。
ボケの花はまだ2,3輪が咲いているだけだ。
沈丁花は5分咲きとなった。


南側のオカメ桜は1分咲き

2017-02-26 20:53:00 | 富士山
今朝は快晴だった。

富士山はよく見えていた。



積雪は若干増えているように見える。



その後、空は薄雲が増えてきた。
それでも気温は上昇し、オカメ桜の開花が進んだ。



枝によっては、半分以上の花が開いている。



ただ、全体としては1分咲き。



東京のソメイヨシノの開花は3月26日頃になるとの予報だ。
このオカメ桜の階下から1か月とすると3月23日になる。

北側のオカメ桜は、まだつぼみが膨らんできたところだ。




その根元では、クロッカスが咲いている。




そこここに、少しずつ咲いている。




南側のオカメ桜が咲き始めた

2017-02-23 20:19:00 | 
今日の東京の気温は予想された20℃まで上がらなかったが、当地は20℃まで上がって暖かかった。封も予想されたほどのことはなかった。

雨の後温度が上がり、おかめ桜が咲き始めた。



昨年より早い咲き始めだ。



そこここの枝に一つ、二つ、全体でも10ぐらいか。



沈丁花も花が開いて、香りが漂い始めた。



ただ、まだつぼみの花の方がずっと多い。
沈丁花の花は昨年とほぼ同じぐらいの咲き方だ。



クロッカスも花が出てきた。



クロッカスは昨年より遅い先はじめだ。



これは白いクロッカス。



中央は黄色い。



強い風がずいぶん吹いたのだが、ラッパ水仙は形を崩さず咲いている。




ボケと沈丁花が咲き始めた

2017-02-19 19:08:00 | 
2月も中旬になり、春一番の大風が吹き、日差しもだいぶ強くなってきた。

今日の強い日差しのなか、一つだけ大きくなっていたボケのつぼみが開いた。



ただ、開いたのはこの花だけ。

沈丁花も同じで、一つだけ花が開いた。



北庭のラッパ水仙はこんな具合になった。



スノードロップはまだ、こんな具合に咲いている。



もう1株の方は、一つだけ花が咲いた。



株はまだ消滅していなかった。


今日は東海道線が大混乱

2017-02-14 21:09:00 | 富士山
今朝もよく晴れていた。南や東の低い空には雲が少しあったが、西の空はよく晴れていた。



この時期にあると、日射で融雪が日々進んでいる。



うっかりしていて、東海道線の本数が減っているのに気が付かづ駅に行き、ほんのわずかなところで駅に停車中の電車を乗り過ごしたら50分電車が来ず、今日は大変な目に合ってしまった。開始の1時間前の会場の時刻を目指していたのに、遅刻30分となってしまった。