goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

午後には雷が

2015-07-24 17:09:00 | 富士山
昨日の富士山には笠雲があった。



今朝も西の空に雲は多かったが、富士山はよく見えていた。



今年は、梅雨明け以前に、梅雨明け10日の真っ青な青空を経験した。
梅雨明け後は、あの青空になかなか出会えない。

今朝も雲が多かったが午前中は晴れ間が広がり、洗濯物はよく乾いた。

ところが、午後2時過ぎには、急に雲が広がり、雷鳴も聞こえてきて。雨粒が落ちてきた。

ただ、庭作業を中止するほどの不利にはならなかった。
東京では、大雨となったようだ。

関東各地で、停電や列車の運休が報じられている。

夕方に富士山が姿を見せる

2015-07-23 22:06:00 | 富士山
昨晩0時を過ぎたときに、雨が降りだし、その後雨が降り続いた。

その雨も、午後になると上がったことから、草刈り作業を行った。
構内の草刈りも、5年目を迎え、以前のように、全身を草にうずもれた形で、何か月にもわたって草刈りを行うことはなくなったが、依然として力作業が多い。あと、3年ぐらいすれば、力作業が減ってくるだろうが、その時にはこちらの体力もだいぶ衰えているはずだ。



午後も、雲が厚かったが、夕方には富士山の手前の雲が張れて、富士山が姿を現した。



これは、一休みしてから、日没後に撮影した。
今晩は、八十八のウナギを食べることができた。


今朝も快晴

2015-07-22 21:01:00 | 富士山
今朝も快晴。
富士山がよく見えた。



今朝の西の空に、雲はほとんどなかった。



その後、日中も快晴が続き、強い日差しで気温も上昇した。
日本列島では、地方によっては豪雨に見舞われたところもあったが、関東は晴れて気温が高過ぎることが問題だった。



構内のヒマワリも、花が増えている。
ここで、一雨ほしいところだ。

雨が期待される明日は、結局降らない、といったことになる可能性もある。

セイタカアワダチソウから植生を変える計画も4年が経過し、この夏はヒマワリが景色を少し変えた。5月の連休頃が蒔き時のようだ。


フジの花の後咲きに熊蜂が訪れる

2015-07-21 23:55:00 | 富士山
今日は1日ほぼ快晴だった。
各地で気温が上がったが、当地も連続で真夏日となった。



朝は、雲海の上に浮かぶ富士山が見えた。



残雪はほとんどなくなっている。



屋上では、フジの花がちらほら咲き始めた。
後咲きのフジの花だが、この花が咲くと訪れるのかな、と思った熊蜂が訪れていた。



このフジに熊蜂がいるのを見つけたのだが、カメラを取りに行ったら、いなくなっていた。



屋上では、サルスベリが咲いているのだが、サルスベリの花にいた。
熊蜂の好物はフジの花だけではないのだ。



夕方も、すっきりとした富士山の姿が見えた。
やはり、雲海に浮かんでいた。


今日も暑かった

2015-07-20 20:54:00 | 富士山
今日も梅雨明けの暑い日だった。

早朝は、ニイニイゼミ、ミンミンゼミが鳴いていた。
ただ、遠くの方で鳴いていた、自宅の木には来ない。
自宅の木で盛んに鳴くアブラゼミはまだだ。

構内のヒマワリの写真をとりあえず撮影した。



キバナコスモスが一面に伸びてきており、セイタカアワダチソウをかなり抑えている。
毒をもって毒を制すが、どれだけうまくいくかは来年になればもう少しわかるだろう。

構内も、4年目を迎え、昨年よりかなり楽になってきているが、それでもどんどん伸びる草の処理は、毎日やっても追いつかない状態だ。

思った通り、スイレンの花は咲かなかった。



朝は見えなかった富士山が、夕方はきれいに見えていた。